幸町小ブログ

7月の学校朝会

7月3日に学校朝会がありました。

掃除の大切さについてのお話でした。身の回りが整理されていると気持ちよくすごせるという話でした。

無言清掃の充実に向けて異学年の清掃

 昨年度、1年間を通して、学校全体で無言清掃に取り組んできました。徐々に、無言清掃ができているクラスや学年が増えました。

 

 今週の清掃の時間に、異学年清掃が今週の清掃時間に行われます。上級生と下級生のペア学年で教室を清掃することで、上級生は下級生のお手本として、下級生は上級生の立派な姿を見本に、無言清掃のさらに徹底できることをねらいに異学年清掃を実施します。

 

 子供たちはいつも以上に無駄なおしゃべりをせずに、真剣に清掃に取り組んでいました。5・6年生の無言で清掃に取り組む姿に、「すごい!」と感想を述べていました。これをきっかけに、無言清掃がさらに上手になるように、教職員も指導を重ねてまいります。

 

 

短冊に願い事・七夕まつり

 毎年、7月7日は七夕です。七夕は、「織姫」と「彦星」が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。

 

 ふじのいち商店街のお祭りが7月3日(月)~7日(金)に行われます。本校の児童や教職員が短冊に願いごとを書き、竹に結びました。その竹が、お祭りで飾られます。

 

 短冊に願いを書くことの始まりは、昔の人が織物の上手な織姫のように、「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。また、笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれたりするという言い伝えがあるそうです。

 

 

 

【3年2組 算数】初任者研修 研究授業

 6月28日・木曜日の3校時、3年2組の北村蒼生教諭が研究授業を行いました。この研究授業は初任者(今年度、新規採用になった教諭)研修の一環として行われるものです。この研修以外にも指導教諭等から授業や学級指導について学んだり、学校外に研修に行ったりします。

 

 今回の授業は、算数の「わり算を考えよう」です。「なぜ6×3+5=23の式で、答えをたしかめることができるかを考えよう。」という課題に取り組んでいく授業です。

 

 まず、問題文から課題を確認しましまた。そして、今まで学習したことを生かし、図や言葉の式を用いて児童一人ひとりが課題について考えていきました。児童が黒板の図を使って説明を繰り返していき、クラス全体の考えが広がり、深まりました。

 

 そして、練習問題を通して、理解を深めていきました。子供たちはいつもの授業以上に集中して取り組むことができました。

【6年生 体育】校内研修 示範授業③

 本日は1校時に、体育の授業を6年生の新井敬介教諭が公開しました。

 

 「クロールについての自分の課題を見つけ、課題に合った練習を行おう。」という課題で、水泳運動の授業を展開しました。

 

 まず、健康観察、準備運動等の後、慣れの運動を行いました。慣れの運動では、安全に配慮したうえで児童が各自、自分のペースで運動を行うことができました。

 

 次に、課題を確認後、「手の動きの場」、「自分の記録を伸ばす」など、それぞれの場に分かれて練習を行いました。何回か泳いだ後に、難しかったことや上手に泳げるためにどうしたらよいか話し合いました。そして、さらに練習に取り組んでいきました。

 

 

 研究授業は1校時で終わりましたが、2校時に児童はさらに課題解決に向けて練習していきます。

 

 これからも、運動量を確保しつつ、友達と関り合いを深めて学習を進めることができるように、研究を深めていきます。

【3年1組 国語】校内研修 示範授業②

 本日は3校時に、国語の授業を3年1組の稲垣香薫教諭が公開しました。

 

 前時にこそあど言葉(指示語)とは何かを学習しました。この時間では、「こそあど言葉のよさを見つけ、使いこなそう。」というめあてで学習を展開していきました。

 

 まず、2つの文章を比べ、「こそあど言葉」のよさを考えました。そして、文章から「こそあど言葉」をみつける問題を解いて、理解を深めました。

 

 

 次に、いよいよ「こそあど言葉」を使った文章を作りました。

 個別で作成した後に、グループで交流して文章をよりよくしていく活動をしました。

 友達のアドバイスを聞いて、実際に文章を修正する姿を見ることができ、対話するよさを児童も感じることができたのではないでしょうか。

 

 

 そして、最後に学習を振り返りました。

 振り返りの視点が具体的であったので、児童はどんどんノートに書くことができました。

 

 今回の示範授業も児童にとっても、教職員にとってもよい学びになりました。

【2年1組 道徳】 校内研修・示範授業

 本校では、研究主題を「自分の考えをもち、他者との関りの中で学びを深める授業づくり」、副題を「進んで授業に参画できる児童の育成」と設定して、令和5年度の校内研修を進めています。

 

 研修を通して、子供たちが進んで他者と関わり合いながら、自分の考えを広げ、深めることができるように、教職員、一人一人の授業力向上を図っていきます。

 

 1学期は、本日、実施の特別の教科 道徳の授業を含め、3つの示範授業を行います。これらの授業を通して、主題等に迫るために、どのような取り組みができるか考えていきます。

 

道徳の授業では、2年1組の河合ひとみ教諭が授業を公開しました。

 

まず、子供たちへのアンケートを授業の初めに示し、学習への意欲を高めました。

そして、物語を通して、「規則の尊重」について考えていきました。

 

話し合いを通じて、自分の考えが広がり、深まるようにグループ作りを工夫したり、話の聞き方のポイントを確認したりしました。積極的に友達と意見等を交流することができました。

 

授業の最後には、「きまり」についての自分の生活を振り返りました。子供たちは考えたことなどをたくさんノートに書くことができました。

 

 先生方も授業を熱心に参観していました。これからの、研修も主体的に取り組んでまいります。

【3年生】ゴムや風の力・理科

 理科では、「ゴムや風の力」を学習しています。

 前回の時間には、ゴムで動く車を作って遊び、大いに楽しみました。そして、楽しみながらも、「どうすれば車が遠くに進むのか」などの「?」をたくさんもちました。

 

 そこで、今日の授業では、「ゴムの伸ばし方を変えると、ものの動き方はどのように変わるか?」という課題を解決すべく、ゴムの伸ばし方を変えて、進む距離を実験で調べました。

 

子供たちは熱中して、実験に取り組みました。。

次の時間には、実験の結果から分かったことをまとめます。

 

理科の授業では特に子供の疑問や「?」を大切に、授業を進めていきます。

 

美術・図工 しんぶんしとなかよし【2年生】

2年生は図工の授業に新聞紙を使って、自分が作りたいものを工作しました。

子供たちは、時間の限りたくさんのものを作ろうととても意欲的に行っていました。

子供たちも新聞紙を触る機会が少ないと思うので、新聞紙の触り心地や手が汚れてしまうことにも驚きながら取り組んでいました。

保護者の皆様には、新聞紙のご用意などご協力ありがとうございました。

 

5年家庭科・調理実習「ゆで野菜サラダを作ろう」

5年家庭科の単元「おいしい楽しい調理の力」では、

野菜に合ったゆで方を確かめ、安全に調理を行うことを目標に、

ゆで野菜サラダを作る調理実習を行いました。

 

先を見通して分担を進めたり、

怪我無く安全に調理器具を使ったりすることができました。

今回の実習を、今後の生活にもいかしてほしいと思います。

 

実習に際しては、多くの保護者の方にご協力いただきました。

ありがとうございました。

ぐんぐん育て!野菜たち!(2年)

2年生は生活科の学習で野菜を育てています。赤いトマトの実や綺麗な緑色のピーマンなど、たくさんの野菜ができて、子どもたちは大喜び!自分たちの野菜をタブレットで撮影しました。これからも、ぐんぐん成長するといいですね。

プール学習【2年生】

青空の下、2回目のプール学習を行いました。

水中じゃんけんや宝探しをすることで、もぐることを楽しむ姿が見られました。

水が苦手な子も、水の掛け合いや水中追いかけっこをすることで楽しんでいました。

今後もルールを守って安全にプール学習ができるように指導していきます。

 

 

収穫しました!【さくら学級】

今日は、畑に行って、水やりや収穫、草むしりをしました。

今回は、水やりをしてから、なすを2つ、ピーマンを2つ、ミニトマトを5つ収穫することができました。

みんなで協力して作業することができました。

もっと大きく育ちますように!

5月児童集会【生活安全委員会の発表】

5月の児童集会が本日の朝、体育館で行われました。5月の児童集会は生活安全委員会の発表でした。

 

生活安全委員会から、どのような「あいさつ」をすればよいか、○×クイズを通して具体的な発表がありました。

また、あいさつのポイントを「あかるく、いつも、さきに、つづけて」と合言葉で分かりやすく紹介しました。これからも、児童・教職員で協力して元気なあいさつが飛び交う幸町小学校にしていきます。

 

 

野菜がよく育ちますように!【さくら学級】

今日は、さくら学級の畑に行き、みんなで雑草抜きをしました。

みんなで協力して雑草を抜いたので、畑が綺麗になりました。

大きなごみ袋に大量の雑草を集めることができました。

手が真っ黒になるほど、雑草抜きを頑張っていました。

楽しく図工を取り組んでいます【1年生】

学校にも段々と慣れてきた1年生。図工では今まで絵を描いたり、粘土を触ったりしてきました。

今回は初めての鋏を使った作品作り。画用紙を自由に折ったり切ったりしながら、紙を立たせるための方法をたくさん考えました。

大きいもの、カラフルに色づけたもの、複雑な折り方をしたもの。一人一人がたくさんの工夫をし、個性豊かな作品を集中して作りました。

 

本 2年生 読み聞かせ

本日、朝の時間に2年生の読み聞かせがありました。

実際に、物語を読んでもらってとても楽しそうに聞いていました。

夢中になって聞いている姿が見られました。

雨の日も続いているので、進んで読書する機会を増やしてほしいと思います。

 

異学年で仲良く、クラブ活動!

本日、6校時にクラブ活動がありました。

 

クラブ活動とは、4年生から6年生の学年や学級が異なる子供たちの集団によって行われます。共通の趣味や関心をもった子供たちが一つのクラブに集まります。

幸町小では、球技スポーツ、ダンス、昔遊び、ボードゲームなどがあります。

 

学級や学年の枠を超えて交流し、クラブ内での自分の役割を果たしたりクラブ活動の計画を立てて運営をしたりすることで、自主性や個性の伸長を図ることをねらいとしています。

 

今回のクラブ活動でも、他学年の子供たちと積極的に交流し活動していました。

 

 

 

新体力テスト

本日より、運動場、体育館等で新体力テストの測定が始まりました。

 

新体力テストとは、子供の体力や運動能力を調査するために、文部科学省が定めた「体力・運動能力調査」の通称です。新体力テストは昭和39年・東京オリンピックで、体育への関心が高まっている中、体力増進策のひとつとして国民の体力に関する情報を収集するために、小中学生を中心として始まりました。

 

現在のテストでは、握力、上体起こし、20mシャトルランなどの記録を測定します。普段の運動やスポーツへの取り組みが結果として現れます。

 

 

今回の個人の結果は、夏休み中の個人面談でお伝えする予定です。今後の運動への取り組みに生かしていただければと思います。

学校 プール開き

本日の、朝の時間に体育館でプール開き朝会を行いました。

水泳の授業を、安全に楽しく行うために説明がありました。

安全に行うために、バディの確認とプールへの入水の確認を体育委員会の児童が行ってくれました。

これから、水泳学習が始まります。

プールカードなどのご準備よろしくお願い致します。