「1年生」の記事一覧

サマースクール2日目は、講師の方を招いて、鍵盤ハーモニカの使い方について授業を行っていただきました。

 

最初は、鍵盤ハーモニカの準備の仕方について分かりやすく説明していただきました。

 

 

 

次に、鍵盤ハーモニカの指使いを丁寧に教えていただきました。「どんぐりのいえ」を合言葉に白鍵や黒鍵の位置を覚えることができました。

タンギングの技法も、楽しく口の形や息の吹き方をマスターすることができました。

 

 

最後は、みんなでドラえもんに合わせて上手に片付けをしました♪

 

講習会で学んだことを音楽会に向けての練習に生かしていきたいと思います。2学期以降も、教育活動へのご協力よろしくお願いいたします。

サマースクール初日は、川口市地球温暖化防止活動推進センターの方をお招きして、植物の種に関する授業を行っていただきました。

 

最初は「川口市にはどんな植物があるのかな?」

身近な場所にどんな植物がどのように植生しているのか、どんな種を実らせるのかを生えている写真と実物の種を用いて教えていただきました。

次は本物の種を使って「種飛ばし実験」

1,2,3で上に飛ばすとくるくる回りながら床に着地していく様子に驚きの声が上がりました。

何度も何度も挑戦して、種の作りの不思議を味わいました。

最後は、「くるくる落ちる種を作ろう」

折り紙を使って種の作りを再現しました。

1,2,3で元気に飛ばし、自分が作った種が飛ぶ様子を大はしゃぎで眺めていました。

 

身近な植物の不思議を感じた子供たち。

「種がくるくるするのがおもしろかった。」「ふしぎ、楽しかった!」「これからも植物を大切にしたいな。」と思い思いの感想を口にしていました。

 

今後も植物の面白さや力を学び、大切にする気持ちを育んでいきます。

今回、素敵な授業を提供いただきました川口市地球温暖化防止活動推進センターの皆様、ありがとうございました。

学校に慣れてきた一年生。

「学校の中は分かるけれど、学校の周りには何があるのかな。」

という疑問が浮かび、みんなで学校の近くを探検しました。

学校の外を歩くときのルールやマナーを学んで出発です。

見慣れた町でも、みんなで歩くと新しい発見がたくさんありました。

初めての校外でもしっかり並んで歩くことができました。

「またみんなで探検にいきたいな。」

笑顔で学校にもどり、見つけたものを絵と文でまとめました。


 

お世話になった6年生にむけて、6年生を送る会の練習を始めました。

6年生が喜んでくれるように心を込めて、練習をしました。

 

 

図工「つくってへんしん」では、身近な材料を使って楽しく変身グッズをつくり、身につけて遊びました。 
それぞれ変身したいものを想像しながら、どうすれば変身グッズをつくることができるのか、創意工夫をして楽しみました。 
2月10日には、学年全体で変身パーティをしました。作品を用いて変身した状態でクラスの垣根を越え、お互いの変身を鑑賞しました。始めて見る他クラスの作品に目を輝かせながら、鑑賞を楽しんでいました。 
保護者の皆様、材料のご協力ありがとうございました。

 

 

 TCA東京ECO動物海洋専門学校の皆様にお越しいただき、1年生生活科「いきものとなかよし」の学習で、動物ふれあい体験をしました。 
 ウサギやモルモット、ヤギ、アルマジロなど普段なかなか触れ合うことのできない動物と触れ合い、「意外と固い。」「すごくふわふわしていて温かい。」などさまざまなことに気付いていました。また、実際に動物と触れ合い、命の尊さやどんな生き物でも一生懸命に生きていること、動物への愛情を感じていました。 
 今回の体験を生かして、引き続き命を大切さについて指導してまいります。 
 TCA東京ECO動物海洋専門学校の皆様ありがとうございました。 

来週は音楽会です。

本番に向けて児童たちは、日々練習しています。

 

 

ご家庭でも練習を見守ってくださり、ありがとうございました。

本番を楽しみにしていてください。

 

生活科「いきものとなかよし」で、外部講師をお招きして生き物の学習をしました。

普段、なかなか目にすることのできない生き物たちに子供たちは目を輝かせていました。

初めて見る生き物の標本を見たり、生き物を触ったりしてとても良い体験ができました。

今後も生き物を観察したり、調べたり育てたりして学習を続けていきます。

外部講師として来てくださった吉野先生ありがとうございました。

サマースクール初日に外部講師の方をお招きして、自然体験学習をしました。

さまざまな植物の種を見たり、飛ばしたりしました。

「初めて聞いた植物。」「こんな種だったんだ。」「これって種なの!?」など新しい発見がたくさんありました。

折り紙とクリップを使って自分でも種を作り、飛ばして楽しんでいました。

自然に触れ合い、たくさんの発見や学びを得られた時間になりました。

特別講師をしてくださった川口市地球温暖化防止活動推進センターの皆様ありがとうございました。

給食室探検を行いました。

いつも食べている給食がどんな風に作られて、運ばれているのかを聞き、子どもたちみんな驚いていました。

大きな鍋から食缶にいれる体験をさせていただきました。

 

探検が終わった後には、「楽しかった!」「初めて知ったことがたくさんあった!」「給食って作るのって大変なんだな。」などさまざまな感想が溢れていました。

 

広告
お知らせ
掲示板

いじめ相談窓口

幸町小学校 いじめ防止等の基本的な方針

本校のいじめの防止等のための基本的な方針をお知らせいたします。

幸町小学校 いじめ防止等のための基本的な方針.pdf

本校では、この基本的な方針の基、対応を行ってまいります。

0コメント
投稿: 幸町小 (2022/07/11)

いじめ相談窓口のご案内

埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめ問題の根絶に集中的に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。

詳しくはこちらをご覧ください。

いじめ相談窓口.pdf

0コメント
投稿: 幸町小 (2021/10/27)
240635
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
新着
ブログ
今日の出来事
15:03
パブリック
本日、2学期が始まって最初の週に「9月のなかよし遊び」を行いました。雨天のため、全グループが教室での実施です。上級生がリーダーとなり、ルールや順番を確認しながら、みんなで体を動かす遊びに取り組みました。机やいすを寄せて安全なスペースを確保し、鬼役の交代や声の大きさも自分たちで調整。これまでの活動で築いた関係をいかし、下級生への声かけや役割分担もスムーズでした。笑顔と拍手が教室に広がり、異学年で協力する良い機会となりました。次回は校庭でも元気に交流を深めます。
ブログ
2年生
09/02
パブリック
2年生では、サマースクール期間に自然体験学習を行いました。 植物の秘密について、話を聞いたり、実際に仕組みを作ったりすることで楽しく学習することができました。     これからも、何事にも意欲を持って学びに向かうことができるよう指導を続けていきます。2学期もよろしくお願いいたします。
Loading...
学校情報
川口市立幸町小学校
〒332-0016埼玉県 川口市 幸町3-8-33
Tel048-251-2851
Fax048-251-2718
学校アクセス
31472