ブログ

幸町小ブログ

リコーダー教室【3年生】

7月3日(木)に指導者の方に来ていただき、リコーダー教室を行いました。

リコーダーを吹くうえで基本となる姿勢や指の使い方、タンギングなどを教えていただきました。

講習の最後には、みんなで美しい音を響かせることができました。

2学期の音楽会が、楽しみです。

 

非行防止教室【2年生】

6月に非行防止指導班「あおぞら」の方が訪問してくださり、非行防止教室を行いました。

事例やビデオなどを通して、自分で自分の身を守るスキルや知識を身につけようと、しっかりお話を聞いていました。

ご家庭でもどういう行動をするべきなのか、一緒にもう一度考えていただけたらと思います。

全校朝会 7月

今日は、7月の全校朝会がありました。校長先生からは、親切にすることの大切さについてお話がありました。最近、近くに住む方から「5、6人の小学生が親切にしてくれた」と学校にうれしい電話があったそうです。その出来事を紹介しながら、やさしさはまわりの人の心をあたたかくし、自分も気もちよくなることを教えてくださいました。また、1学期の登校日は残り15日ほどになったこと、暑い日が続くので水分補給をしっかりして体調に気をつけようというお話もありました。
つづいては、今月の生活目標「やさしい言葉を使おう」についてのお話がありました。花にやさしい言葉をかけて育てた場合と、意地悪な言葉をかけて育てた場合のちがいを紹介し、言葉には大きな力があることを教えてくれました。これからも、やさしい言葉づかいを心がけていきたいですね。

 

 

 

仲良し遊び 6月

6月27日、第2回「なかよし遊び」を行いました。6年生がリーダーとなって、1年生から6年生までの異学年グループでさまざまなレクリエーションを楽しみました。グループごとに工夫された遊びが用意され、どの活動も笑顔いっぱいで盛り上がっていました。1年生をやさしくリードする6年生の姿や、学年をこえて仲良く楽しむ様子から、子どもたちの成長と絆の深まりを感じることができました。これからも、なかよし遊びを通して、思いやりや協力の心を育んでいきたいと思います。

 

 

 

 

児童集会 6月

今月の児童集会では、生活安全委員会と図書委員会による発表が行われました。
生活安全委員会は「あいさつ」をテーマに、「あ=明るく」「い=いつも」「さ=先に」「つ=続けて」という合言葉を紹介し、元気なあいさつの大切さをわかりやすく伝えてくれました。
図書委員会からは、今後行われる3つの読書イベントについてのお知らせがありました。
それぞれの委員会が工夫をこらし、全校のみんなに伝わる素晴らしい発表をしてくれました。これからの活動にも注目です。

 

 

 

通学路探検に出かけました【1年生】

学校に慣れてきた一年生。

「学校の中は分かるけれど、学校の周りには何があるのかな。」

という疑問が浮かび、みんなで学校の近くを探検しました。

学校の外を歩くときのルールやマナーを学んで出発です。

見慣れた町でも、みんなで歩くと新しい発見がたくさんありました。

初めての校外でもしっかり並んで歩くことができました。

「またみんなで探検にいきたいな。」

笑顔で学校にもどり、見つけたものを絵と文でまとめました。


 

プール開き朝会

今年の水泳学習のスタートに向けて、プール開き朝会が行われました。
はじめに校長先生からは、命を守るためにも「先生の話や指示をしっかりと聞くことの大切さ」についてのお話があり、子どもたちは静かに耳を傾けていました。
続いて、体育委員の児童が、プールの入り方やバディでの確認方法などを分かりやすく実演してくれました。実際の動きを交えた説明はとてもわかりやすく、全校児童も集中して見ていました。
最後に担当の先生から、水泳学習での約束や安全に関するルールの確認があり、楽しく安全に活動するための心構えを再確認しました。
今年の水泳学習が、実りある時間になることを願っています。

 

 

 

 

なかよし遊び 5月

5月30日に今年度の「なかよし遊び」が始まりました。
1年生から6年生までの異学年で構成された縦割りグループで、昼休みの時間に一緒に遊ぶ活動です。初回となる今回は、自己紹介を行った後、簡単なレクリエーションを楽しみました。
初めて顔を合わせるメンバーに、最初は少し緊張した様子も見られましたが、上級生が優しく声をかけたり、遊びをリードしたりする姿が印象的でした。
これからの活動を通して、学年をこえたつながりが深まり、思いやりや協力の気持ちが育っていくことを期待しています。

 

 

 

 

通学路探検【2年生】

生活科の授業で通学路探検に行きました。

毎日通っている道でも注意して見てみると、初めて見るお店や建物など新しい発見がたくさんありました。これからも、日々新しい発見を重ねながら成長してほしいと思います。

2学期には町探検を予定しています。お店の人にどんなインタビューをしようか、今から胸を膨らませている子もいます。夏休みも、ぜひ、自分たちのまちのすてきをたくさん見つけてください。

【2年生】読み聞かせ

5月にたんぽぽさんの読み聞かせがありました。

児童は、真剣に聞き入っていました。

読み聞かせが終わると児童たちは、楽しそうに感想を話し合っていました。楽しい読み聞かせをありがとうございました。

 

幸町小ブログ

リコーダー教室【3年生】

7月3日(木)に指導者の方に来ていただき、リコーダー教室を行いました。

リコーダーを吹くうえで基本となる姿勢や指の使い方、タンギングなどを教えていただきました。

講習の最後には、みんなで美しい音を響かせることができました。

2学期の音楽会が、楽しみです。

 

非行防止教室【2年生】

6月に非行防止指導班「あおぞら」の方が訪問してくださり、非行防止教室を行いました。

事例やビデオなどを通して、自分で自分の身を守るスキルや知識を身につけようと、しっかりお話を聞いていました。

ご家庭でもどういう行動をするべきなのか、一緒にもう一度考えていただけたらと思います。

全校朝会 7月

今日は、7月の全校朝会がありました。校長先生からは、親切にすることの大切さについてお話がありました。最近、近くに住む方から「5、6人の小学生が親切にしてくれた」と学校にうれしい電話があったそうです。その出来事を紹介しながら、やさしさはまわりの人の心をあたたかくし、自分も気もちよくなることを教えてくださいました。また、1学期の登校日は残り15日ほどになったこと、暑い日が続くので水分補給をしっかりして体調に気をつけようというお話もありました。
つづいては、今月の生活目標「やさしい言葉を使おう」についてのお話がありました。花にやさしい言葉をかけて育てた場合と、意地悪な言葉をかけて育てた場合のちがいを紹介し、言葉には大きな力があることを教えてくれました。これからも、やさしい言葉づかいを心がけていきたいですね。

 

 

 

仲良し遊び 6月

6月27日、第2回「なかよし遊び」を行いました。6年生がリーダーとなって、1年生から6年生までの異学年グループでさまざまなレクリエーションを楽しみました。グループごとに工夫された遊びが用意され、どの活動も笑顔いっぱいで盛り上がっていました。1年生をやさしくリードする6年生の姿や、学年をこえて仲良く楽しむ様子から、子どもたちの成長と絆の深まりを感じることができました。これからも、なかよし遊びを通して、思いやりや協力の心を育んでいきたいと思います。

 

 

 

 

児童集会 6月

今月の児童集会では、生活安全委員会と図書委員会による発表が行われました。
生活安全委員会は「あいさつ」をテーマに、「あ=明るく」「い=いつも」「さ=先に」「つ=続けて」という合言葉を紹介し、元気なあいさつの大切さをわかりやすく伝えてくれました。
図書委員会からは、今後行われる3つの読書イベントについてのお知らせがありました。
それぞれの委員会が工夫をこらし、全校のみんなに伝わる素晴らしい発表をしてくれました。これからの活動にも注目です。

 

 

 

通学路探検に出かけました【1年生】

学校に慣れてきた一年生。

「学校の中は分かるけれど、学校の周りには何があるのかな。」

という疑問が浮かび、みんなで学校の近くを探検しました。

学校の外を歩くときのルールやマナーを学んで出発です。

見慣れた町でも、みんなで歩くと新しい発見がたくさんありました。

初めての校外でもしっかり並んで歩くことができました。

「またみんなで探検にいきたいな。」

笑顔で学校にもどり、見つけたものを絵と文でまとめました。


 

プール開き朝会

今年の水泳学習のスタートに向けて、プール開き朝会が行われました。
はじめに校長先生からは、命を守るためにも「先生の話や指示をしっかりと聞くことの大切さ」についてのお話があり、子どもたちは静かに耳を傾けていました。
続いて、体育委員の児童が、プールの入り方やバディでの確認方法などを分かりやすく実演してくれました。実際の動きを交えた説明はとてもわかりやすく、全校児童も集中して見ていました。
最後に担当の先生から、水泳学習での約束や安全に関するルールの確認があり、楽しく安全に活動するための心構えを再確認しました。
今年の水泳学習が、実りある時間になることを願っています。

 

 

 

 

なかよし遊び 5月

5月30日に今年度の「なかよし遊び」が始まりました。
1年生から6年生までの異学年で構成された縦割りグループで、昼休みの時間に一緒に遊ぶ活動です。初回となる今回は、自己紹介を行った後、簡単なレクリエーションを楽しみました。
初めて顔を合わせるメンバーに、最初は少し緊張した様子も見られましたが、上級生が優しく声をかけたり、遊びをリードしたりする姿が印象的でした。
これからの活動を通して、学年をこえたつながりが深まり、思いやりや協力の気持ちが育っていくことを期待しています。

 

 

 

 

通学路探検【2年生】

生活科の授業で通学路探検に行きました。

毎日通っている道でも注意して見てみると、初めて見るお店や建物など新しい発見がたくさんありました。これからも、日々新しい発見を重ねながら成長してほしいと思います。

2学期には町探検を予定しています。お店の人にどんなインタビューをしようか、今から胸を膨らませている子もいます。夏休みも、ぜひ、自分たちのまちのすてきをたくさん見つけてください。

【2年生】読み聞かせ

5月にたんぽぽさんの読み聞かせがありました。

児童は、真剣に聞き入っていました。

読み聞かせが終わると児童たちは、楽しそうに感想を話し合っていました。楽しい読み聞かせをありがとうございました。