ブログ

幸町小ブログ

児童集会では、運営委員による「いじめゼロサミット」が行われました。
運営委員の児童は、パワーポイントを使って「いじめは絶対にしてはいけないこと」や「ふざけているつもりでも、いじりがいじめになることもある」という大切なことを全校に伝えました。
一人一人が、自分の言葉や行動を振り返り、相手の気持ちを考えることの大切さを感じる時間となりました。
これからも、全校みんなで思いやりの心を大切にし、いじめのない明るい学校をめざしていきます。

 

 

 

 

今日、ボランティアの方をお招きして「点字体験」を行いました。はじめに、点字のしくみや使われ方についてお話を聞きました。点字には、目の不自由な方が指で読み取ることができるように、6つの点の組み合わせで文字を表す工夫があることを学びました。その後、一人ひとりが点字器を使って、自分の名前や簡単な言葉を打つ体験をしました。初めて使う点字器に戸惑いながらも、みんな真剣な表情で取り組んでいました。体験を通して、普段当たり前のように使っている文字のありがたさや、相手の立場に立って考えることの大切さに気づくことができました。

 

 

 

 

 10月15日(水)に校外学習で茨城県自然博物館に行きました。事前にグループで決めた計画を基に、リーダーや時計係を中心に協力してたくさん学習することができました。また、お昼は外でお弁当を食べることができ、広い原っぱで元気よく外遊びをしました。

 これからの学校生活でも今日の経験を活かし協力して過ごすことができればと思います。

 

 9月30日(火)、10月7日(火)にスーパーマーケットの見学に行きました。店内では、商品を見やすく並べる工夫を教えていただきました。冷凍庫の中に入ったり、魚の解体を見たりなど、普段できない体験もできました。お店の人たちの工夫や努力を知ることができ、学びの多い見学になりました。

 

アリオイトーヨーカドー川口店の皆様、お忙しい中見学にご協力くださりありがとうございました。

 

 10月3日(金) ベーゴマ教室を行いました。子供たちはベーゴマに目を輝かせ、回し方を教わりながら楽しく活動していました。回せるようになった子もいて、夢中になって挑戦する姿が印象的でした。

 

 

 




 

 先日、幸栄地区体育祭に鼓笛クラブが出演しました。これまで一生懸命に練習を重ねてきた成果を発揮し、子供たちは気持ちを揃えて堂々と演奏することができました。演奏後には地域の皆様から温かい拍手をいただき、子供たちの達成感と自信につながる貴重な体験となりました。

 

 

 

 

なかよしあそびがありました。

今日の天気はくもりで涼しく外での活動がとても活発でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内でも様々な遊びを行っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は11月にあります。

また高学年お兄さんお姉さんは楽しい遊びを考えてください。

みんな楽しみに待っています。

教育週間初日は、外部講師の方を招いてふれあい授業を行いました。

 

はじめに、講師の方の動物紹介があり、どんな動物がいるのか、特徴、触り方などをわかりやすく教えていただきました。普段見ることができない動物のことを知ったり、触れたりすることができました。

 

 

 

にょろにょろヘビさん、そーっとなでなで

 

 

こんなに近くでオウムを見るのははじめて

 

 

目の色や毛の色が違う2匹のモルモット

 

 

メモを取りながらたくさんの動物と触れ合うことができました。

 

本日より教育週間が始まりました。(9月16日~18日)

 

様々なクラスで普段の授業の様子を見ていただきました。

 

 

中には特別授業を行っているクラスもあり、参観された保護者様や地

域の方々と一緒に楽しむことができました。

 

 

 

お時間がありましたら、是非ご来校ください。

12日(金)に不審者を想定した避難訓練を実施しました。

 

↓学級での指導の様子です。

 

私たち教職員は、夏休み期間中に警察署の方からのご指導を受け、この訓練に臨みました。

 

 

子どもたちへは、校長先生や警察の方から不審者への対応・避難についての放送での講話がありました。

 

 

基本的な避難行動「いかのおすし」を身につけ、学校生活だけでなく登下校中や校外生活でも身を守れるようになるといいですね。

幸町小ブログ

児童集会では、運営委員による「いじめゼロサミット」が行われました。
運営委員の児童は、パワーポイントを使って「いじめは絶対にしてはいけないこと」や「ふざけているつもりでも、いじりがいじめになることもある」という大切なことを全校に伝えました。
一人一人が、自分の言葉や行動を振り返り、相手の気持ちを考えることの大切さを感じる時間となりました。
これからも、全校みんなで思いやりの心を大切にし、いじめのない明るい学校をめざしていきます。

 

 

 

 

今日、ボランティアの方をお招きして「点字体験」を行いました。はじめに、点字のしくみや使われ方についてお話を聞きました。点字には、目の不自由な方が指で読み取ることができるように、6つの点の組み合わせで文字を表す工夫があることを学びました。その後、一人ひとりが点字器を使って、自分の名前や簡単な言葉を打つ体験をしました。初めて使う点字器に戸惑いながらも、みんな真剣な表情で取り組んでいました。体験を通して、普段当たり前のように使っている文字のありがたさや、相手の立場に立って考えることの大切さに気づくことができました。

 

 

 

 

 10月15日(水)に校外学習で茨城県自然博物館に行きました。事前にグループで決めた計画を基に、リーダーや時計係を中心に協力してたくさん学習することができました。また、お昼は外でお弁当を食べることができ、広い原っぱで元気よく外遊びをしました。

 これからの学校生活でも今日の経験を活かし協力して過ごすことができればと思います。

 

 9月30日(火)、10月7日(火)にスーパーマーケットの見学に行きました。店内では、商品を見やすく並べる工夫を教えていただきました。冷凍庫の中に入ったり、魚の解体を見たりなど、普段できない体験もできました。お店の人たちの工夫や努力を知ることができ、学びの多い見学になりました。

 

アリオイトーヨーカドー川口店の皆様、お忙しい中見学にご協力くださりありがとうございました。

 

 10月3日(金) ベーゴマ教室を行いました。子供たちはベーゴマに目を輝かせ、回し方を教わりながら楽しく活動していました。回せるようになった子もいて、夢中になって挑戦する姿が印象的でした。

 

 

 




 

 先日、幸栄地区体育祭に鼓笛クラブが出演しました。これまで一生懸命に練習を重ねてきた成果を発揮し、子供たちは気持ちを揃えて堂々と演奏することができました。演奏後には地域の皆様から温かい拍手をいただき、子供たちの達成感と自信につながる貴重な体験となりました。

 

 

 

 

なかよしあそびがありました。

今日の天気はくもりで涼しく外での活動がとても活発でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

室内でも様々な遊びを行っていました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は11月にあります。

また高学年お兄さんお姉さんは楽しい遊びを考えてください。

みんな楽しみに待っています。

教育週間初日は、外部講師の方を招いてふれあい授業を行いました。

 

はじめに、講師の方の動物紹介があり、どんな動物がいるのか、特徴、触り方などをわかりやすく教えていただきました。普段見ることができない動物のことを知ったり、触れたりすることができました。

 

 

 

にょろにょろヘビさん、そーっとなでなで

 

 

こんなに近くでオウムを見るのははじめて

 

 

目の色や毛の色が違う2匹のモルモット

 

 

メモを取りながらたくさんの動物と触れ合うことができました。

 

本日より教育週間が始まりました。(9月16日~18日)

 

様々なクラスで普段の授業の様子を見ていただきました。

 

 

中には特別授業を行っているクラスもあり、参観された保護者様や地

域の方々と一緒に楽しむことができました。

 

 

 

お時間がありましたら、是非ご来校ください。

12日(金)に不審者を想定した避難訓練を実施しました。

 

↓学級での指導の様子です。

 

私たち教職員は、夏休み期間中に警察署の方からのご指導を受け、この訓練に臨みました。

 

 

子どもたちへは、校長先生や警察の方から不審者への対応・避難についての放送での講話がありました。

 

 

基本的な避難行動「いかのおすし」を身につけ、学校生活だけでなく登下校中や校外生活でも身を守れるようになるといいですね。

広告
掲示板

いじめ相談窓口

幸町小学校 いじめ防止等の基本的な方針

本校のいじめの防止等のための基本的な方針をお知らせいたします。

令和7年 川口市立幸町小学校いじめの防止等のための基本的な方針.pdf

本校では、この基本的な方針の基、対応を行ってまいります。

0コメント
投稿: 幸町小 (2022/07/11)

いじめ相談窓口のご案内

埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめ問題の根絶に集中的に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。

詳しくはこちらをご覧ください。

いじめ相談窓口.pdf

0コメント
投稿: 幸町小 (2021/10/27)
251664
周辺学校のようす
ポータルでもっと見る
新着
ブログ
今日の出来事
16:37
パブリック
児童集会では、運営委員による「いじめゼロサミット」が行われました。運営委員の児童は、パワーポイントを使って「いじめは絶対にしてはいけないこと」や「ふざけているつもりでも、いじりがいじめになることもある」という大切なことを全校に伝えました。一人一人が、自分の言葉や行動を振り返り、相手の気持ちを考えることの大切さを感じる時間となりました。これからも、全校みんなで思いやりの心を大切にし、いじめのない明るい学校をめざしていきます。
ブログ
4年生
10/17
パブリック
今日、ボランティアの方をお招きして「点字体験」を行いました。はじめに、点字のしくみや使われ方についてお話を聞きました。点字には、目の不自由な方が指で読み取ることができるように、6つの点の組み合わせで文字を表す工夫があることを学びました。その後、一人ひとりが点字器を使って、自分の名前や簡単な言葉を打つ体験をしました。初めて使う点字器に戸惑いながらも、みんな真剣な表情で取り組んでいました。体験を通して、普段当たり前のように使っている文字のありがたさや、相手の立場に立って考えることの大切さに気づくことができました。
10月15日(水)に校外学習で茨城県自然博物館に行きました。事前にグループで決めた計画を基に、リーダーや時計係を中心に協力してたくさん学習することができました。また、お昼は外でお弁当を食べることができ、広い原っぱで元気よく外遊びをしました。 これからの学校生活でも今日の経験を活かし協力して過ごすことができればと思います。
Loading...
学校情報
川口市立幸町小学校
〒332-0016埼玉県 川口市 幸町3-8-33
Tel048-251-2851
Fax048-251-2718
学校アクセス
41826