本日、2学期の始業式を行いました。暑さのため体育館での集合は行わず、放送室からオンライン配信で実施しました。各学級ではテレビで校長先生の話を聞き、夏休みを振り返って新学期のめあてを確かめました。9月の生活目標は「授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。教科書やノート、提出物、机上の整とんを先に済ませ、気持ちよく学習を始められるよう、学校でも声かけと環境づくりを進めます。引き続き、暑さ対策としてこまめな水分補給や休憩時間の確保に取り組み、2学期の学びを支えていきます。
本日、2学期の始業式を行いました。暑さのため体育館での集合は行わず、放送室からオンライン配信で実施しました。各学級ではテレビで校長先生の話を聞き、夏休みを振り返って新学期のめあてを確かめました。9月の生活目標は「授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。教科書やノート、提出物、机上の整とんを先に済ませ、気持ちよく学習を始められるよう、学校でも声かけと環境づくりを進めます。引き続き、暑さ対策としてこまめな水分補給や休憩時間の確保に取り組み、2学期の学びを支えていきます。
サマースクール2日目は、講師の方を招いて、鍵盤ハーモニカの使い方について授業を行っていただきました。
最初は、鍵盤ハーモニカの準備の仕方について分かりやすく説明していただきました。
次に、鍵盤ハーモニカの指使いを丁寧に教えていただきました。「どんぐりのいえ」を合言葉に白鍵や黒鍵の位置を覚えることができました。
タンギングの技法も、楽しく口の形や息の吹き方をマスターすることができました。
最後は、みんなでドラえもんに合わせて上手に片付けをしました♪
講習会で学んだことを音楽会に向けての練習に生かしていきたいと思います。2学期以降も、教育活動へのご協力よろしくお願いいたします。
8月29日(金)、4年生が3年生にベーゴマの遊び方を教えてくれました。紐の巻き方や回し方など、これまでの経験を生かして丁寧に伝えてくれる4年生。力強くベーゴマを回す姿に、3年生は「すごい!」「かっこいい!」と驚きの声をあげていました。学年をこえて関わり合うことで、遊びの楽しさとともに、あたたかな交流の時間を持つことができました。
夏休みが明け、サマースクールではスマホ・ネット安全教室について授業を行っていただきました。
身近にあるスマホやネットは便利で生活になくてはならない存在となっている反面、使い方を間違えてしまうと色々な危険に出くわしてしまうことを学習しました。
「いつでも使える」「すぐに広がる」「どこでも使える」「誤解されやすい」というネットの特性について、考えたり友達と相談したりしながら学習しました。
今後もスマホやネットの使い方に気を付けながら、利用できればと思います。
NTTドコモの皆様ありがとうございました。
サマースクール初日は、川口市地球温暖化防止活動推進センターの方をお招きして、植物の種に関する授業を行っていただきました。
最初は「川口市にはどんな植物があるのかな?」
身近な場所にどんな植物がどのように植生しているのか、どんな種を実らせるのかを生えている写真と実物の種を用いて教えていただきました。
次は本物の種を使って「種飛ばし実験」
1,2,3で上に飛ばすとくるくる回りながら床に着地していく様子に驚きの声が上がりました。
何度も何度も挑戦して、種の作りの不思議を味わいました。
最後は、「くるくる落ちる種を作ろう」
折り紙を使って種の作りを再現しました。
1,2,3で元気に飛ばし、自分が作った種が飛ぶ様子を大はしゃぎで眺めていました。
身近な植物の不思議を感じた子供たち。
「種がくるくるするのがおもしろかった。」「ふしぎ、楽しかった!」「これからも植物を大切にしたいな。」と思い思いの感想を口にしていました。
今後も植物の面白さや力を学び、大切にする気持ちを育んでいきます。
今回、素敵な授業を提供いただきました川口市地球温暖化防止活動推進センターの皆様、ありがとうございました。
本校は今年度、道徳教育に力を入れています。
1学期には2つの学年が道徳の研究授業を行いました。
【2年生】2年3組
教材名「がまんできなくて」 節度・節制
規則正しい生活をすることのよさについて考えました。
小グループで意見を出し合い、学級全体で考えを深めていきました。
主人公と周りの人の気持ちを想像して比較することで「もう少しだけ…」という自分勝手な思いを我慢できると、自分にとっても周りの人にとっても気持ちよく生活ができることに気づきました。
【6年生】6年2組
教材名「ブランコ乗りとピエロ」 相互理解・寛容
異なる考えをもつ相手とお互いに分かり合うために大切なことは何かを考えました。
登場人物双方の立場の気持ちになりきって和解の過程をロールプレイングすることで、一人一人が深く考えることができ、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重することの大切さに気づきました。
自分と異なる考えに謙虚な心で接していこう、相手の立場に立って考えを受け入れようと気持ちを高めていました。
これからを生きる子供たちの力となっていくよう、2学期も指導を続けてまいります。
美味しくてみんな大好きな給食。
どんなところで作っているのだろう、と始まった給食探検です。
給食室には、ワゴンを運ぶための大きなエレベーターがあることを知りました。
大きな機械で食器を洗っていることを知りました。
実際に回転窯で調理する体験もしました。
おたまも大きくて持ち上げるのも大変だと分かりました。
新しい発見がたくさん生まれました。
また、残さず給食を食べようという気持ちを高めることができました。
本日、1学期の終業式が行われました。校長先生からは、1学期の学校生活を振り返るお話があり、子どもたちがさまざまなことに取り組んで成長した姿を認めていただきました。その後、夏休みを安全に過ごすために、「水の安全」と「交通の安全」の大切さについてのお話がありました。川や海などでは安全に気を付けて水遊びをする、交通ルールを守って行動することが大切だと伝えられました。
続いて、別の先生から登校時間についての注意がありました。登校する日は、あまり早く来すぎると暑さの中で待つことになり、熱中症の危険があるため、「8:00〜8:20の間に登校してください」との話がありました。
さらに、夏休みの生活について、「熱中症に気をつけること」「交通ルールを守ること」「水辺に注意すること」の3つのポイントを意識して安全に過ごすようお話がありました。
最後には、硬筆展で入賞した児童の表彰も行われ、全校でがんばりを称え合いながら1学期をしめくくることができました。
7月のなかよし遊びを行いました。あいにくの雨で校庭が使えなかったため、今回も全グループが校内で活動しました。今回で3回目となるなかよし遊びでは、これまでの経験を活かして、自分たちで遊びを工夫しながら進める姿が多く見られました。上級生が下級生をやさしくリードし、グループで協力して楽しむ姿に、なかよしグループとしての成長を感じました。今後の活動でも、異学年でのつながりを大切にしながら、さらによい関係を築いていってほしいと思います。
7月の児童集会では、環境美化委員会が発表を行いました。今回は、映像を使ったクイズ形式で、楽しく掃除の正しいやり方を学ぶ工夫がされていました。クイズのテーマは、「ほうきの正しい使い方」「ちりとりの使い方」「ぞうきんのふき方」「机の正しい運び方」の4つ。2つの映像を見比べて、どちらが正しいかをみんなで考える場面では、真剣な表情が見られました。掃除の仕方をふり返る良い機会となり、委員会の工夫が光る発表となりました。
本日、2学期の始業式を行いました。暑さのため体育館での集合は行わず、放送室からオンライン配信で実施しました。各学級ではテレビで校長先生の話を聞き、夏休みを振り返って新学期のめあてを確かめました。9月の生活目標は「授業の準備をしてから休み時間にしよう」です。教科書やノート、提出物、机上の整とんを先に済ませ、気持ちよく学習を始められるよう、学校でも声かけと環境づくりを進めます。引き続き、暑さ対策としてこまめな水分補給や休憩時間の確保に取り組み、2学期の学びを支えていきます。
サマースクール2日目は、講師の方を招いて、鍵盤ハーモニカの使い方について授業を行っていただきました。
最初は、鍵盤ハーモニカの準備の仕方について分かりやすく説明していただきました。
次に、鍵盤ハーモニカの指使いを丁寧に教えていただきました。「どんぐりのいえ」を合言葉に白鍵や黒鍵の位置を覚えることができました。
タンギングの技法も、楽しく口の形や息の吹き方をマスターすることができました。
最後は、みんなでドラえもんに合わせて上手に片付けをしました♪
講習会で学んだことを音楽会に向けての練習に生かしていきたいと思います。2学期以降も、教育活動へのご協力よろしくお願いいたします。
8月29日(金)、4年生が3年生にベーゴマの遊び方を教えてくれました。紐の巻き方や回し方など、これまでの経験を生かして丁寧に伝えてくれる4年生。力強くベーゴマを回す姿に、3年生は「すごい!」「かっこいい!」と驚きの声をあげていました。学年をこえて関わり合うことで、遊びの楽しさとともに、あたたかな交流の時間を持つことができました。
夏休みが明け、サマースクールではスマホ・ネット安全教室について授業を行っていただきました。
身近にあるスマホやネットは便利で生活になくてはならない存在となっている反面、使い方を間違えてしまうと色々な危険に出くわしてしまうことを学習しました。
「いつでも使える」「すぐに広がる」「どこでも使える」「誤解されやすい」というネットの特性について、考えたり友達と相談したりしながら学習しました。
今後もスマホやネットの使い方に気を付けながら、利用できればと思います。
NTTドコモの皆様ありがとうございました。
サマースクール初日は、川口市地球温暖化防止活動推進センターの方をお招きして、植物の種に関する授業を行っていただきました。
最初は「川口市にはどんな植物があるのかな?」
身近な場所にどんな植物がどのように植生しているのか、どんな種を実らせるのかを生えている写真と実物の種を用いて教えていただきました。
次は本物の種を使って「種飛ばし実験」
1,2,3で上に飛ばすとくるくる回りながら床に着地していく様子に驚きの声が上がりました。
何度も何度も挑戦して、種の作りの不思議を味わいました。
最後は、「くるくる落ちる種を作ろう」
折り紙を使って種の作りを再現しました。
1,2,3で元気に飛ばし、自分が作った種が飛ぶ様子を大はしゃぎで眺めていました。
身近な植物の不思議を感じた子供たち。
「種がくるくるするのがおもしろかった。」「ふしぎ、楽しかった!」「これからも植物を大切にしたいな。」と思い思いの感想を口にしていました。
今後も植物の面白さや力を学び、大切にする気持ちを育んでいきます。
今回、素敵な授業を提供いただきました川口市地球温暖化防止活動推進センターの皆様、ありがとうございました。
本校は今年度、道徳教育に力を入れています。
1学期には2つの学年が道徳の研究授業を行いました。
【2年生】2年3組
教材名「がまんできなくて」 節度・節制
規則正しい生活をすることのよさについて考えました。
小グループで意見を出し合い、学級全体で考えを深めていきました。
主人公と周りの人の気持ちを想像して比較することで「もう少しだけ…」という自分勝手な思いを我慢できると、自分にとっても周りの人にとっても気持ちよく生活ができることに気づきました。
【6年生】6年2組
教材名「ブランコ乗りとピエロ」 相互理解・寛容
異なる考えをもつ相手とお互いに分かり合うために大切なことは何かを考えました。
登場人物双方の立場の気持ちになりきって和解の過程をロールプレイングすることで、一人一人が深く考えることができ、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重することの大切さに気づきました。
自分と異なる考えに謙虚な心で接していこう、相手の立場に立って考えを受け入れようと気持ちを高めていました。
これからを生きる子供たちの力となっていくよう、2学期も指導を続けてまいります。
美味しくてみんな大好きな給食。
どんなところで作っているのだろう、と始まった給食探検です。
給食室には、ワゴンを運ぶための大きなエレベーターがあることを知りました。
大きな機械で食器を洗っていることを知りました。
実際に回転窯で調理する体験もしました。
おたまも大きくて持ち上げるのも大変だと分かりました。
新しい発見がたくさん生まれました。
また、残さず給食を食べようという気持ちを高めることができました。
本日、1学期の終業式が行われました。校長先生からは、1学期の学校生活を振り返るお話があり、子どもたちがさまざまなことに取り組んで成長した姿を認めていただきました。その後、夏休みを安全に過ごすために、「水の安全」と「交通の安全」の大切さについてのお話がありました。川や海などでは安全に気を付けて水遊びをする、交通ルールを守って行動することが大切だと伝えられました。
続いて、別の先生から登校時間についての注意がありました。登校する日は、あまり早く来すぎると暑さの中で待つことになり、熱中症の危険があるため、「8:00〜8:20の間に登校してください」との話がありました。
さらに、夏休みの生活について、「熱中症に気をつけること」「交通ルールを守ること」「水辺に注意すること」の3つのポイントを意識して安全に過ごすようお話がありました。
最後には、硬筆展で入賞した児童の表彰も行われ、全校でがんばりを称え合いながら1学期をしめくくることができました。
7月のなかよし遊びを行いました。あいにくの雨で校庭が使えなかったため、今回も全グループが校内で活動しました。今回で3回目となるなかよし遊びでは、これまでの経験を活かして、自分たちで遊びを工夫しながら進める姿が多く見られました。上級生が下級生をやさしくリードし、グループで協力して楽しむ姿に、なかよしグループとしての成長を感じました。今後の活動でも、異学年でのつながりを大切にしながら、さらによい関係を築いていってほしいと思います。
7月の児童集会では、環境美化委員会が発表を行いました。今回は、映像を使ったクイズ形式で、楽しく掃除の正しいやり方を学ぶ工夫がされていました。クイズのテーマは、「ほうきの正しい使い方」「ちりとりの使い方」「ぞうきんのふき方」「机の正しい運び方」の4つ。2つの映像を見比べて、どちらが正しいかをみんなで考える場面では、真剣な表情が見られました。掃除の仕方をふり返る良い機会となり、委員会の工夫が光る発表となりました。
令和7年度 学校公開について
埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめ問題の根絶に集中的に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。
詳しくはこちらをご覧ください。