RSS2.0
3月26日に修了式が行われました。 保護者様のお力添えいただいた方々のおかげで無事本年度を終えることができました。 たくましく成長した子どもたちは、次の目標へ向かってさらに成長していくことと思います。 卒業生は中学生へ、在校生は次の学年へ。 新たな出会いと経験を大切にしてください。   一年間ありがとうございました。 また来年度もよろしくお願いします。
03/17 17:06
学校行事
 3月7日(金)に6年生を送る会が行われました。  これまでたくさんお世話になった6年生に向けて、各学年から発表がありました。どの学年も、6年生に感謝の気持ちが伝わる発表でした。  また、6年生は在校生に向けて「旅立ちの日に」を歌い、エールを届けてくれました。  卒業まで残り僅か。6年生との日々を楽しんでほしいと思います。
03/17 16:37
今日の出来事
 3月6日に今年度最後のなかよし遊びが行われました。今回は6年生とのお別れの会をしました。  みんなが楽しめるような遊びをたくさん考えてくれた6年生に向けて、在校生が手紙を書いて渡しました。6年生は手紙を受け取り、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。  最後は、みんなで遊び、楽しい時間を過ごしました。
3月17日(月)7階ランチルームにおいて、今年度最後の吃音グループ活動【卒業を祝う会】があり、通級を卒業する6名を在校生や保護者の皆様とお祝いしました。     在校生からの心のこもった会場設営↓   卒業生の皆さんがこれまで吃音とどう向き合ってきたのか、苦しかった時期をどう乗り越えたのか等を在校生も知るきっかけになりました。 保護者の皆様もこれまで送迎をはじめとするご支援・ご協力ありがとうございました。 卒業 おめでとうございます!
掲示板

学校評価

令和6年度 学校評価について

保護者の皆様、学校評価へのアンケートへのご回答ありがとうございました。

 

以下より、アンケートの考察をお示しいたします。

考察(〇成果点、▲課題点)

〇全体の回答を集約すると、保護者の肯定的評価(4または3)が88.4%(令和5年度後期より3.7%増加)  と全体を通して、本校の教育活動に対して肯定的にとらえていえると言える。さらに、児童の肯定的評価は、90.3%(令和5年度後期より1%減少)と保護者と同様に学校生活を肯定的にとらえていると言える。

 

〇質問1「楽しく学校生活を送れている。」に関しては、保護者の96.1%(令和5年度後期より1.7%増加)、児童の93.3%(令和5年度後期より0.4%減少)が肯定的に回答を選択している。このことから、道徳教育の充実、縦割り活動の充実、毎月の教育相談日の設定など、本年度の取組が成果をあげていると考えられる。また、日々の学校生活の出来事を家庭内でも共有し、肯定的にとらえていると考えられる。来年度はさらに、より肯定的にとらえることができるように、保護者・地域・教職員が一丸となって方策を講じていく。

 

〇質問6「わかりやすく授業を教えている。」に関しては、保護者の94.6%(令和5年度後期より2.3%増加)、児童の92.7%(令和5年度後期より0.5%増加)が肯定的に回答を選択している。今年度より校内研修において、特別の教科 道徳を中心に教職員の授業改善を図った成果と考えられる。さらに、児童が主体的・対話的で深い学びができ、学力が伸びるように、校内研修の充実を図っていく。

 

▲質問2「自分から進んで挨拶をしている。」に関しては、保護者で約25%、児童で約15%が否定的な回答を選択している。教師や保護者がまず、見本を見せるととともに、継続して学校全体・学年、学級で指導を重ねていく。また、生活安全委員会等、児童から主体的な取組が考え、実践できるように支援をしていく。

 

▲質問4「進んで体を動かしている。」に関しては、保護者で約22%、児童で約18%が否定的な回答を選択している。運動に親しむこと、体力向上は本校の重点指導項目の1つでもあり、児童の約8割はできている。今後は、否定的な回答を選択した2割の児童がより運動に親しみ、進んで体を動かそうと思える環境づくりや体育の授業改善を行っていく。

 

自由記述を受けての改善等

 保護者から多くの建設的なご意見や感謝や励ましの言葉をいただいた。いただいた意見をもとに、以下の点について改善に向けて取り組んでいく。

 

①保護者証を着けていなくとも、正門を開けて入ることができることが安全上で心配である。

→名札をしていない保護者等には積極的に声かけをする。また、「名札着用のお願い」の掲示物を正門・北門に掲示する。

 

②給食後の歯磨きが給食時間内にしかできず、お昼休みにも磨けるようにしてほしい。

→給食後にはみがきができなかった児童に、昼休みに行うように声をかける。

 

③スクリレと保護者緊急メールの情報発信の方法を一本化されていないことで見落とすことがあり戸惑っています。

→来年度に向けて、スクリレと緊急メールでどのような内容はどちらで配信するかおおまかなルールを整える。

 

④大谷選手のグローブで遊びたい。→体育部を中心に企画等を考える。

 

 この他にも運動会、音楽会、校外学習等でもご意見をいただいた。来年度の計画に生かしていきます。

 

 なお、質問項目、児童及び保護者の回答結果は以下の添付資料をご覧ください。

 

令和6年度学校評価アンケート実施結果等.pdf

令和5年度 後期学校評価について

 後期学校評価へのご協力ありがとうございました。

 保護者、児童の回答結果を掲載いたします。

 

R5後期学校評価結果・考察(HP用).pdf

 以下、回答結果考察です。〇成果点、▼課題点となります。

〇全体の回答を集約すると、保護者の肯定的評価(4または3)が、84.7%(前期より0.1%増加)と全体を通して本校の教育活動に対して肯定的に捉えていると言える。さらに、児童の肯定的評価は、91.5%(前期より2.2%増加)と保護者以上に学校生活に対して肯定的に捉えていると言える。

 

〇質問1「楽しく学校生活が送れている。」に関しては、保護者の94.4%(前期より0.4%増加)、児童の93.7%(前期より2%増加)が肯定的回答を寄せていることから日々の学校生活の出来事を家庭内でも共有し、肯定的に捉えていると考えられる。来年度さらに、より肯定的に捉えることができるように、各学年・各学級、学校全体で方策を講じていく。

 

〇質問10「友達と仲良くしたり、協力したりできている。では、保護者の肯定的回答95.3%、児童の肯定的回答96.7%と両者ともに肯定的回答が非常に高くなっている。このことから、児童が学校において友達と良い人間関係を築き、生活していることを家庭でも共有されていると考えられる。

 

〇質問15「学校は、児童や家庭から悩みを相談できる存在になっている。」では、保護者の肯定的回答が83%に留まる。一方で、児童の肯定的な回答は前期の91.7%から94.2%まで増加した。来年度実施予定の月1回の教育相談日等を活用して、さらに家庭に寄り添い、学校、家庭、地域が一体となり、ともに児童を育てていく意識を職員一人一人がより一層高めていく。

 

▼質問5「身の回りの整理整頓をしている。」では、保護者の肯定的な回答が60.1%と最も少なく、否定的回答が約40%にものぼっている。同様の質問に対して、児童は肯定的回答が83%、否定的回答が17%となっている。このことからも、整理整頓に関しては学校全体の課題として捉え、各学年及び学校全体で方策を示していく必要がある。

  

▼質問8「進んで体を動かしている。」では、保護者の約23.2%、児童の17.5%が否定的な回答をしている。運動に親しむこと、体力向上は本校の重点指導項目であり、児童の約8割はできている。今後は、否定的回答をした2割の児童がより運動に親しみ、進んで体を動かそうと思える環境づくりや体育の授業改善を行っていく必要がある。

 

 また、保護者からいただいた意見をもとに以下の点について改善に向けて取り組んでいきます。

 

 ①異学年交流が多く良い方針だと思う。

→来年度でも、さらに異学年交流が充実するように計画していく。

 

②アンケート項目で答えにくいものがある。

→来年度、アンケートの項目や回数等について見直していく。

 

③机を友達同士、つけて楽しく給食を食べられるようになったらよい。

→来年度に向けて、食育部中心に計画を練っているところである。

 

④HPの学校活動の様子で写真をもっと載せて欲しい。

→来年度以降もホームページの充実に努めていく。

令和5年度 前期学校評価について

前期学校評価へのご協力ありがとうございました。

保護者、児童の回答結果を掲載いたします。

 

R5前期学校評価結果(HP用).pdf

 

以下、回答結果考察です。〇成果点、▼課題点となります。

 

〇全体の回答を集約すると、保護者の肯定的評価(4または3)が、84.6%と全体を通して本校の教育活動に対して肯定的にとらえていると言える。児童の肯定的評価は、89.3%と保護者以上に学校生活に対して肯定的にとらえていると言える。

 

〇質問1「楽しく学校生活が送れている。」に関しては、保護者の94.0%、児童の91.7%が肯定的回答を寄せていることから日々の学校生活の出来事を家庭内でも共有し、肯定的にとらえていると考えられる。一方で保護者の6%、児童の約8%が否定的にとらえていることに着目し、より肯定的にとらえることができるように、各学年・各学級、学校全体で方策を講じていく。

 

〇質問10「友達と仲良くしたり、協力したりできている。では、保護者の肯定的回答95.3%、児童の肯定的回答93.9%と両者ともに肯定的回答が非常に高くなっている。このことから、児童が学校において友達と良い人間関係を築き、生活していることを家庭でも共有されていると考えられる。

 

〇質問15「学校は、児童や家庭から悩みを相談できる存在になっている。」では、保護者の肯定的回答が83%であり、昨年度前期の71%から高くなった。引き続き、家庭に寄り添い、学校、家庭、地域が一体となり、ともに児童を育てていく意識を職員一人一人がより一層高めていく。

 

▼質問5「身の回りの整理整頓をしている。」では、保護者の肯定的な回答が60.1%と最も少なく、否定的回答が約40%にものぼっている。同様の質問に対して、児童は肯定的回答が84.7%、否定的回答が約15%となっている。このことからも、整理整頓に関しては学校全体の課題として捉え、各学年及び学校全体で方策を示していく必要がある。

  

▼質問8「進んで体を動かしている。」では、保護者の約23%、児童の18%が否定的な回答をしている。運動に親しむこと、体力向上は本校の重点指導項目であり、児童の約8割はできている。今後は、否定的回答をした2割の児童がより運動に親しみ、進んで体を動かそうと思える環境づくりや体育の授業改善を行っていかなければならない。  

 

▼質問7「くつを揃えることができている。」に関して、本校では令和3年度より靴のかかと揃えを重点指導項目の1つとしている。その指導の成果もあり、児童の91.8%(昨年度前期は90%)はできていると感じており、実際に校内の下駄箱でも靴を揃える姿が多く見られている。しかし、保護者回答では、約30%の否定的回答が見られる。昨年度も同様の傾向があり、学校での取り組みを家庭で還元できていない実態があると考えられる。また、学校の個人がわかる下駄箱と、家庭の玄関の作りの違い等もあると考えられるが、学校側から重点指導の内容をより家庭に伝えていかなくてはならないと言える。

学校 令和4年度 前期学校評価回答結果

前期学校評価への御協力ありがとうございました。

保護者、児童の回答結果を掲載いたします。

 

令和4年度 前期学校評価結果.pdf

 

回答結果より(〇成果、▼課題)

〇保護者肯定的評価(4または3)は83.5%、児童肯定的評価は92.3%であった。

〇質問1「楽しく学校生活が送れている。」では、保護者肯定的評価95%、児童肯定的評価90%であった。 

〇質問8「友達と仲良くしたり、協力したりできている。」では、保護者肯定的評価95%、児童肯定的評価94%であった。

 

▼質問4「身の回りの整理整頓ができている。」では、保護者否定的評価43%、児童否定的評価17%であった。

▼質問5「くつを揃えることができている。」では、保護者否定的評価30%、児童否定的評価5%であった。

▼質問6「進んで体を動かしている。」では、保護者否定的評価24%、児童否定的評価20%であった。

▼質問13「学校は、悩みを相談できる場になっている。」では、保護者否定的評価29%、児童否定的評価7%であった。

 

これらの回答結果から得られたものは、後期教育活動に活かしていけるよう努めてまいります。

令和3年度 後期学校評価アンケート回答結果

2月の学校評価アンケートへの御協力ありがとうございました。

保護者、児童の回答結果を掲載いたします。

今回の結果から得られたものは、来年度の学校教育活動に活かしてまいります。

 

令和3年度 後期学校評価について.pdf

 

今年度の結果より

・保護者肯定的評価(4または3)が、前期83.8%、後期84%。児童肯定的評価は、前期84.1%、後期92%。本校教育活動に対して、おおむね肯定的に捉えていただけました。

・あいさつ(質問2)、整理整頓(質問4)、くつ揃え(質問5)の児童回答の否定的評価は8%、18%、3%となり、今年度重点指導項目として全教員で指導したことが意識として表れてきました。しかし、同じ質問の保護者否定的評価は22%、41%、33%と児童と比べ大きくなりました。このことからは、児童は学校ではできていることが、家庭では実践できていない状況があることがうかがえます。今後は、それぞれの取り組みを家庭・地域でも実践できるよう、より御家庭と一体となって指導を進めてまいりたいと考えております。   

・話を聞く(質問11)、悩みを相談できる(質問13)では、児童の90%以上は肯定的評価をしているが、保護者の肯定的評価は88%、77%に留まっていました。特に質問13の保護者の否定的評価は23%あったことから、より一層家庭に寄り添った連携を進めていけるよう努めてまいります。

今後も本校教育活動への御理解、御協力をよろしくお願いいたします。

掲示板

新型コロナウイルス関連

緊急事態宣言延長に伴う今後の対応について

 新型コロナウイルス感染症について、埼玉県の緊急事態宣言が延長されたことに伴い、本校では引き続き9月13日(月)~9月30日(木)までの期間、午前中は通常授業、午後は給食終了後に学校と家庭に分散して授業を実施いたします。

 午後に帰宅するか、学校に残るかについて、御家庭で選択をしていただき、本日配布します確認用紙に希望を記入のうえ、9月13日(月)に担任に提出をしてください。

 なお、詳細につきましては、本日配布しますお手紙を御確認ください。

緊急事態延長に伴う対応について.pdf

掲示板

いじめ相談窓口

いじめ相談窓口のご案内

埼玉県は、11月を「いじめ撲滅強調月間」に制定し、いじめ問題の根絶に集中的に取り組んでいます。いじめを受けていたり、いじめに気が付いたりしたら一人で悩まず相談・通報してください。

詳しくはこちらをご覧ください。

いじめ相談窓口.pdf

掲示板

端末持ち帰りマニュアル・約束