RSS2.0
美味しくてみんな大好きな給食。 どんなところで作っているのだろう、と始まった給食探検です。   給食室には、ワゴンを運ぶための大きなエレベーターがあることを知りました。   大きな機械で食器を洗っていることを知りました。   実際に回転窯で調理する体験もしました。 おたまも大きくて持ち上げるのも大変だと分かりました。   新しい発見がたくさん生まれました。 また、残さず給食を食べようという気持ちを高めることができました。
07/18 9:27
学校行事
本日、1学期の終業式が行われました。校長先生からは、1学期の学校生活を振り返るお話があり、子どもたちがさまざまなことに取り組んで成長した姿を認めていただきました。その後、夏休みを安全に過ごすために、「水の安全」と「交通の安全」の大切さについてのお話がありました。川や海などでは安全に気を付けて水遊びをする、交通ルールを守って行動することが大切だと伝えられました。 続いて、別の先生から登校時間についての注意がありました。登校する日は、あまり早く来すぎると暑さの中で待つことになり、熱中症の危険があるため、「8:00〜8:20の間に登校してください」との話がありました。 さらに、夏休みの生活について、「熱中症に気をつけること」「交通ルールを守ること」「水辺に注意すること」の3つのポイントを意識して安全に過ごすようお話がありました。 最後には、硬筆展で入賞した児童の表彰も行われ、全校でがんばりを称え合いながら1学期をしめくくることができました。          
07/14 15:12
今日の出来事
7月のなかよし遊びを行いました。あいにくの雨で校庭が使えなかったため、今回も全グループが校内で活動しました。今回で3回目となるなかよし遊びでは、これまでの経験を活かして、自分たちで遊びを工夫しながら進める姿が多く見られました。上級生が下級生をやさしくリードし、グループで協力して楽しむ姿に、なかよしグループとしての成長を感じました。今後の活動でも、異学年でのつながりを大切にしながら、さらによい関係を築いていってほしいと思います。        
掲示板

学校評価

令和6年度 学校評価について

保護者の皆様、学校評価へのアンケートへのご回答ありがとうございました。

 

以下より、アンケートの考察をお示しいたします。

考察(〇成果点、▲課題点)

〇全体の回答を集約すると、保護者の肯定的評価(4または3)が88.4%(令和5年度後期より3.7%増加)  と全体を通して、本校の教育活動に対して肯定的にとらえていえると言える。さらに、児童の肯定的評価は、90.3%(令和5年度後期より1%減少)と保護者と同様に学校生活を肯定的にとらえていると言える。

 

〇質問1「楽しく学校生活を送れている。」に関しては、保護者の96.1%(令和5年度後期より1.7%増加)、児童の93.3%(令和5年度後期より0.4%減少)が肯定的に回答を選択している。このことから、道徳教育の充実、縦割り活動の充実、毎月の教育相談日の設定など、本年度の取組が成果をあげていると考えられる。また、日々の学校生活の出来事を家庭内でも共有し、肯定的にとらえていると考えられる。来年度はさらに、より肯定的にとらえることができるように、保護者・地域・教職員が一丸となって方策を講じていく。

 

〇質問6「わかりやすく授業を教えている。」に関しては、保護者の94.6%(令和5年度後期より2.3%増加)、児童の92.7%(令和5年度後期より0.5%増加)が肯定的に回答を選択している。今年度より校内研修において、特別の教科 道徳を中心に教職員の授業改善を図った成果と考えられる。さらに、児童が主体的・対話的で深い学びができ、学力が伸びるように、校内研修の充実を図っていく。

 

▲質問2「自分から進んで挨拶をしている。」に関しては、保護者で約25%、児童で約15%が否定的な回答を選択している。教師や保護者がまず、見本を見せるととともに、継続して学校全体・学年、学級で指導を重ねていく。また、生活安全委員会等、児童から主体的な取組が考え、実践できるように支援をしていく。

 

▲質問4「進んで体を動かしている。」に関しては、保護者で約22%、児童で約18%が否定的な回答を選択している。運動に親しむこと、体力向上は本校の重点指導項目の1つでもあり、児童の約8割はできている。今後は、否定的な回答を選択した2割の児童がより運動に親しみ、進んで体を動かそうと思える環境づくりや体育の授業改善を行っていく。

 

自由記述を受けての改善等

 保護者から多くの建設的なご意見や感謝や励ましの言葉をいただいた。いただいた意見をもとに、以下の点について改善に向けて取り組んでいく。

 

①保護者証を着けていなくとも、正門を開けて入ることができることが安全上で心配である。

→名札をしていない保護者等には積極的に声かけをする。また、「名札着用のお願い」の掲示物を正門・北門に掲示する。

 

②給食後の歯磨きが給食時間内にしかできず、お昼休みにも磨けるようにしてほしい。

→給食後にはみがきができなかった児童に、昼休みに行うように声をかける。

 

③スクリレと保護者緊急メールの情報発信の方法を一本化されていないことで見落とすことがあり戸惑っています。

→来年度に向けて、スクリレと緊急メールでどのような内容はどちらで配信するかおおまかなルールを整える。

 

④大谷選手のグローブで遊びたい。→体育部を中心に企画等を考える。

 

 この他にも運動会、音楽会、校外学習等でもご意見をいただいた。来年度の計画に生かしていきます。

 

 なお、質問項目、児童及び保護者の回答結果は以下の添付資料をご覧ください。

 

令和6年度学校評価アンケート実施結果等.pdf

掲示板

端末持ち帰りマニュアル・約束