ブログ

幸町小ブログ

お祝い 令和4年度 始業式 入学式

本日より令和4年度の教育活動が始まりました。

始業式は校長先生より、新しく幸町小に着任された18名の教職員と

教頭先生より、6名の転入生の紹介がありました。

校長講話では「新年度を迎える心構え」と「努力に勝る天才なし」についてお話されました。

児童代表の話では、「新しいことを始めるよい季節」について話していました。

また、生徒指導担当の先生からは、「幸町小のきまり」についてお話がありました。

 

そして、入学式が執り行われ135名の1年生が入学しました。

立派な姿で校長先生や担任の先生のお話を聞いていました。

幸町小に早く慣れてほしいと思います。

 

本年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

合格 令和3年度 修了式

本日をもちまして令和3年度の教育課程の終わりを告げる修了式が執り行われ、

各学年の代表児童は修了証書を校長先生より授与されました。

校長講話では、23日に執り行われた卒業式、春休みの過ごし方、新年度への準備についてお話がありました。

児童代表の言葉では、1年を振り返り、学校のルールを守る大切さについて話していました。

また、生徒指導部の先生からは春休みの生活リズムを崩さないようにとお話がありました。

4月にまた元気に登校する皆さんを先生たちは待っています!

  

  

   

学校 3月 全校朝会

令和3年度最後の全校朝会が行われました。

校長講話では、先週行われた6年生を送る会では各学年の感謝の気持ちがよく表れていたことと、卒業・進級まで残りの日が少なくなってきたが1日1日を大切に過ごしていって欲しいとの話がありました。3月は今日を含めて、1~5年生が14日、6年生が12日です。最終日まで、みんなが笑顔で終えられることを願っています。

 生徒指導担当からは、3月の生活目標「生活態度を振り返ろう」のもとに、今年1年間で自分が身につけられたと思うことは何か、まだ足りないと思うことは何かとの話がありました。この1年間を振り返り、できるようになったことには自信を持ち、まだまだと思えることは今一度見直す機会にしてほしいです。

また、様々なコンクールで優秀な成績を収めた児童への表彰も行いました。

 

 

 

お祝い 6年生を送る会

本日の5時間目に6年生を送る会を行いました。

1~5年生は6年生への感謝と卒業のお祝いの気持ちを込めた映像、

6年生は小学校生活を振り返るとともに、下級生へのエールの映像を作成し、それぞれ放送しました。 

各学年の特色が見られる素敵なメッセージに6年生はとても感動していました。

対面式での開催にはなりませんでしたが、放送を通して6年生への感謝が伝えられました。

6年生の皆さん健康に気をつけて残り少ない小学校生活を楽しんでください!

 

 

   

 

   

 

    

 

 

 

グループ 3年生 七輪体験

3年生が、社会科「くらしのうつりかわりと昔の道具」の学習で、七輪体験を行いました。

新聞紙をちぎってねじり、炭に火をつけました。

子ども達は、悪戦苦闘しながらも、うちわであおぎながら火が消えないように調整していました。

 

 

体験後の子ども達は、「七輪の温かさに感動した。」、「昔の人の苦労や大変さを知ることができた。」

「今はボタンを押すだけで火がつくし、ずっと火を見ていないといけないのは大変でした。」など、たくさんの感想が出てきました。

今回の活動のために、うちわや新聞紙の御準備ありがとうございました。

ハート ありがとう集会

本日、児童のみなさんが日ごろ気付かないところでお世話になっている人たちに感謝を伝える「ありがとう集会」が開かれました。

コロナ禍でお世話になった方々をお招きすることはできませんでしたが、感謝の手紙を後日お渡しする予定です。

読み聞かせの方(たんぽぽ)、内田洋行の方(ICT支援員)、SRSさん、SSS(図書ボランティア・図書館司書)、校務員さん、そして民生委員・主任児童委員の皆様、いつもありがとうございます。

これからも幸町小学校をよろしくお願いいたします。

  

 

 

 

グループ 地域学校保健委員会

 

2月9日(水)に幸並中学校区の地域学校保健委員会を開催しました。

例年は、幸並中学校・並木小学校・幸町小学校の保健委員会の児童生徒が集まり、

健康課題についての発表や意見交換を行います。

今年度はコロナウイルス感染症拡大防止の観点から、オンラインで3校を繋いで実施しました。

それぞれの保健委員会の活動内容や、事前にとったアンケートの結果を発表しました。

児童の感想には、「並木小学校の発表がわかりやすかったので挑戦してみたい。」や

「中学生は、アンケートの結果をまとめるのも発表をするのも、とても上手だった。」などがありました。

各校の特色ある活動を知ることで、とても有意義な時間を過ごすことが出来ました。

 

生活安全委員会

 今日の6時間目に委員会活動がありました。

 生活安全委員会では、前回の委員会活動で幸町小学校の学区で「車がよく通る」「見通しが悪い」「暗くて人通りが少ない」など危険なところはどこかを話し合いました。今日は、前回話し合ったことをもとに、地域安全マップの作成をしました。

 児童たちは、友達と協力し、頑張って活動していました。

 

  

グループ 卒業制作

6年生が卒業制作としてオルゴール作りをしています。

デザインは自分で決め、一生懸命に彫っています。

彫り終わった後は、色付け、ニス塗りと進んでいきます。

 

みんな集中して、安全にも気を付けながら作成していました。

幸町小学校の思い出の詰まった卒業制作になってくれることと思います。

にっこり 凧あげに挑戦

今日、さくら学級のみんなが凧あげに挑戦していました。

凧は自分たちで手作りし、思い思いの絵が描かれていました。

始めはなかなかうまく上がりませんでしたが、徐々に風に乗り、高く高くあがっていきました。

天気も良く、とても気持ちよく活動していました。