幸町小ブログ
令和6年度 第3学期 修了式
3月26日に修了式が行われました。
保護者様のお力添えいただいた方々のおかげで無事本年度を終えることができました。
たくましく成長した子どもたちは、次の目標へ向かってさらに成長していくことと思います。
卒業生は中学生へ、在校生は次の学年へ。
新たな出会いと経験を大切にしてください。
一年間ありがとうございました。
また来年度もよろしくお願いします。
6年生を送る会
3月7日(金)に6年生を送る会が行われました。
これまでたくさんお世話になった6年生に向けて、各学年から発表がありました。どの学年も、6年生に感謝の気持ちが伝わる発表でした。
また、6年生は在校生に向けて「旅立ちの日に」を歌い、エールを届けてくれました。
卒業まで残り僅か。6年生との日々を楽しんでほしいと思います。
なかよし遊び
3月6日に今年度最後のなかよし遊びが行われました。今回は6年生とのお別れの会をしました。
みんなが楽しめるような遊びをたくさん考えてくれた6年生に向けて、在校生が手紙を書いて渡しました。6年生は手紙を受け取り、とても嬉しそうな表情を浮かべていました。
最後は、みんなで遊び、楽しい時間を過ごしました。
図書館見学に行きました【2年生】
3月5日、6日に中央図書館へ見学に行きました。
職員の方に解説していただくことで、公共施設としての役割や工夫、施設の使い方を学ぶことができました。
読書が大好きな2年生にとって身近な存在だった図書館がより身近な存在となり、これからの学習への意欲へと繋がっていました。
町たんけんに続いて町の様子に更に詳しくなることができ、子どもたちはとても喜んでいました。
中央図書館の皆様、開館前の貴重なお時間をありがとうございました。
【1年生】6年生を送る会練習
お世話になった6年生にむけて、6年生を送る会の練習を始めました。
6年生が喜んでくれるように心を込めて、練習をしました。
読み聞かせをしていただきました【2年生】
朝の時間に、今年度最後の読み聞かせをしていただきました。
長いお話でしたが、子どもたちは最後まで座って楽しんで聞いていました。
たんぽぽのみなさん、一年間ありがとうございました。
【1年生】図工 つくってへんしん
図工「つくってへんしん」では、身近な材料を使って楽しく変身グッズをつくり、身につけて遊びました。
それぞれ変身したいものを想像しながら、どうすれば変身グッズをつくることができるのか、創意工夫をして楽しみました。
2月10日には、学年全体で変身パーティをしました。作品を用いて変身した状態でクラスの垣根を越え、お互いの変身を鑑賞しました。始めて見る他クラスの作品に目を輝かせながら、鑑賞を楽しんでいました。
保護者の皆様、材料のご協力ありがとうございました。
【4年生】道徳 交流授業
春が近づいていますが、まだまだ寒さが続きます。どうぞお体にご自愛ください。4年生では、学年の先生がクラスを交代して授業を行う「交流授業」を始めました。どのクラスでも友達や先生の話をしっかりと聞き、各教材の道徳的価値について真剣に考えていました。
4年生修了まで残りわずかとなりました。もうすぐで高学年です。素直で頑張り屋の4年生はきっと素敵な高学年になれると思っております。引き続きご協力よろしくお願いいたします。
【さくら】節分集会をしました!
1月31日(金)に一足早い節分集会を行いました。
節分集会では、作った鬼のお面や帽子などを発表したり、退治したい鬼(自分が直したいこと)を発表したり、鬼を退治するために豆をまいたりしました。
豆まきでは、高学年有志による鬼も登場し、大盛り上がりでした。
各学級の様子【4年】
2月に入り寒さが増々強くなりましたが、子どもたちは元気に過ごしています。4年生の各学級の様子を紹介します。
4年1組と4年3組は図工「これでえがくと」の授業風景です。いろいろな材料を使って、画用紙に思い思いの形を描いています。
4年2組は外国語「お気に入りの場所をしょうかいしよう」の授業風景です。ALTの先生と共に学び、外国語に慣れ親しんでいます。
4年4組は交流給食の様子です。お互いに考えてきたクイズを出し合い、3年生と楽しみながら給食を食べていました。
2月全校朝会
今日は2月の全校朝会がありました。
2月の生活目標は「正しい服装をしよう」です。
本格的な寒さですが、温かい服装をして風邪などを引かないようにしましょう。
本日より埼玉学園大学から3名のインターンシップ生が本校へ勉強をしに来ました。
7日間よろしくお願いします。
1月25日(土):学校公開
1月25日(土)に学校公開がありました。
たくさんの大人が授業を見に来て子どもたちは緊張していましたが、とても頑張っていました。
ご参加いただいた保護者様・地域住民の方々に置かれましては、本校教育活動のご支援・ご協力ありがとうございます。引き続きよろしくお願いいたします。
【3~6年】競書会
1月9日(木)、10日(金)に体育館で競書会を行いました。シーンと静まり返った空気の中、一人ひとりが真剣に取り組むことができました。
お手本をよく見て、字形を意識しながら、丁寧に集中して書くことができました。
学校公開の際にぜひご覧ください。
校外学習 【4年生】
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
12月5日に校外学習で、利根大堰・さきたま古墳公園・防災学習センターへ行きました。
埼玉県の施設や歴史、防災について話を聞いたり、実際に体験したりして学習しました。
3学期は、高学年に向けて担任一同指導して参ります。ご協力よろしくお願いいたします。
3学期 始業式
~本年もよろしくお願いいたします~
3学期の始業式がありました。
3学期はまとめの学期です。
勉強に限らず、次の学年への準備も行っていきましょう。
2学期 終業式
今日は2学期終業式がありました
2学期は多くの学年で校外行事があり、保護者の皆様にはご協力感謝申し上げます。
次回の登校日は1月8日(水)です。
よいお年をお迎えください。
金融教育学習【5年生】
先日、青木信用金庫の職員の方を講師として招いて、お金に関する知識やお金の正しい使い方について学習しました。子どもたちは、クイズ形式で楽しみながらお金について学習に取り組むことができました。
代表委員会企画「大繩」「8の字」「お手玉ボッチゃ」「縄跳び教室」
先日に引き続き、代表委員の企画がありました。
大繩
8の字
お手玉ボッチャ
縄跳び教室
代表委員会の皆さん、企画を考えてくれてありがとうございました。
【2年生】道徳校内授業 「きまりのない学校」
11月29日(金)に2年4組で道徳の研究授業を行いました。事前アンケートをもとに、「きまりを守るよさ」について考えを深めました。
きまりを守るよさについて短冊にまとめ、友達と交流しました。「廊下を歩くとみんなが安全に過ごすことができる。」「使ったものを片付けると自分が気持ちよく過ごすことができる。」などの、きまりを守ることのよさに気付くことができました。事前アンケートでは、「きまりは怒られるから守る」「きまりはきまりだから守る」という意識だった児童がきまりは自分とみんなのために守ることを学習することができました。
今回の道徳授業や日々の授業を通して「規則の尊重」について児童と共に考え、みんなできまりを守り、気持ちよく生活できるようにしていく意欲を高められるように指導を続けていきます。
代表委員会企画「まとあて」「おてだまあそび」
25分休みに代表委員会が企画した遊びを行いました。
まとあて↓
おてだま↓
寒い中いっぱい体を動かせました。
12月全校朝会・持久走大会表彰
先日12月の全校朝会がありました。
校長先生の話では「交通安全」についてのお話がありました。
その後、先日行われた持久走大会の表彰式が行われました。
本格的な寒さが始まりました。
風邪を引かないよう、体調管理を万全にしましょう。
ボッチャ体験【4年生】
11月18日(月)に総合的な学習の時間でボッチャ体験を行いました。川口市ボランティアセンターの方からボッチャの歴史やルールについて教えていただきました。子供たちも真剣に話を聞き、ボッチャを楽しんでいました。体験したことを基に福祉について考えを深めることができました。
校外学習【1年生】
11月27日水曜日、とても良い天気のもとで羽生市にあるさいたま水族館へ遠足に行きました。
埼玉県の魚「ムサシトミヨ」や、大型の「アリゲーターガー」を間近で観察しました。
「すっごく大きな魚がいるよ!」「学校で見る亀よりも大きい亀がいる!」と子どもたちは興奮しながら魚の観察を行いました。
また、午後には水族館の近くの羽生水郷公園で落ち葉を拾ったり、どんぐりを拾ったりしました。日頃見ることのない沢山のどんぐりにも子供たちは大喜びしていました。
埼玉に生息する魚たちと秋の自然に沢山触れ合う一日になりました。
保護者の皆様、遠足の準備のご協力ありがとうございました。
さつまいもパーティー🍠【2年生】
さつまいもパーティーをしました。
パーティーで使用したさつまいもは、子どもたちが1学期に植え、10月に掘ったものです。
お家の方に茶巾絞りにしていただき、みんなで食べました。
「ひょろひょろだった根っこが美味しいさつまいもになってうれしかった。」「お家の人が美味しく作ってくれて、感謝の気持ちでいっぱいです。」「秋の味がしました。」と感想を口にしていました。
たくさんの笑顔に溢れた楽しい時間になりました。
ご協力いただいた保護者の方々、ありがとうございました。
動物ふれあい体験【1年生】
TCA東京ECO動物海洋専門学校の皆様にお越しいただき、1年生生活科「いきものとなかよし」の学習で、動物ふれあい体験をしました。
ウサギやモルモット、ヤギ、アルマジロなど普段なかなか触れ合うことのできない動物と触れ合い、「意外と固い。」「すごくふわふわしていて温かい。」などさまざまなことに気付いていました。また、実際に動物と触れ合い、命の尊さやどんな生き物でも一生懸命に生きていること、動物への愛情を感じていました。
今回の体験を生かして、引き続き命を大切さについて指導してまいります。
TCA東京ECO動物海洋専門学校の皆様ありがとうございました。
町探検でインタビューをしました【2年生】
11月7日、8日に、生活科「もっと もっと まちたんけん」で様々なお店にインタビューを行いました。
グループに分かれて質問したいことを考え、挨拶やマナーを学んだうえでお店に伺い、インタビューを行うことができました。インタビューを経験して、お店のことや、自分たちが知りたいことなど、たくさんメモをとり多くの学びを得て学校に戻ってきました。インタビューから戻ってきた児童からは、「楽しかった」や「もっといろんなお店のことを知りたい」という想いで溢れていました。
インタビューにご協力いただいたお店の皆様、児童に付き添っていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【1・2年生】おもちゃフェスティバル
生活科「あそんで ためして くふうして」で、2年生がさまざまな廃材を使っておもちゃを作りました。「作ったおもちゃでフェスティバルを開こう!」ということで、1年生を招いておもちゃフェスティバルが行われました。
各クラスにたくさんのお店屋さんがあり、1年生も目を輝かせながらおもちゃで遊びんで楽しみ、2年生も、1年生が楽しんでいる様子を見て「頑張って作ってよかった。」とやりがいを感じていました。
【4年生】音楽会練習
もうすぐ音楽会です。4年生は音楽会の練習をよく頑張っています。今年は初めての2部合唱に挑戦します。相手パートの歌声を聞くことを意識して歌えるよう頑張っています。4年生らしい元気で明るい合唱になってきています。また高学年に向けて、移動の時や待つ時の態度面もしっかりとできるように、練習も真剣に取り組んでいます。ぜひ、本番も4年生らしい元気いっぱいの合唱・合奏になればと思います。
【5年生】調理実習
10月23日(水)〜25日(金)に家庭科の学習で5年生が調理実習を行いました。ご飯を炊き、みそ汁を作りました。ご飯を炊くのが透明な鍋だったので、ぐつぐつと泡を立てながらお米が炊き上がっていく様子も見られました。みそ汁では大根やねぎ、油揚げなどを切り、心のこもった温かい味噌汁を作っていました。ピーラーや包丁、ガスこんろを慎重に扱いながら、調理することができました。安全においしく作ることができ、よかったです。サポートに入ってくださった保護者の皆様ありがとうございました。
【1年生】音楽会練習
来週は音楽会です。
本番に向けて児童たちは、日々練習しています。
ご家庭でも練習を見守ってくださり、ありがとうございました。
本番を楽しみにしていてください。
【6年生】道徳研究授業
10月15日(火)に、6年3組で道徳の研究授業を行いました。「権利を守ること」について、formsで作成したアンケートをもとに考えたり、ミライシードのオクリンクを活用したりして、話合いを通して考えを深めました。
「権利を守った先に見える景色はどんな景色?」という教師からの問いかけに対しては、ICTを使って考えをアウトプットすることで、クラス全員の考えを可視化し、自分の周りにいる友達だけでなく、離れた席の友達の考えにも触れることができ、そこから新たな気付きを得る児童の姿も見られました。
今回の道徳の授業や日々の学習を通して、「権利と義務」について児童と共に考え、きまりを守ることが自分も周りも大切にすることにつながるということを実感できるように指導を続けていきます。
異学年寺子屋教室
異学年寺子屋教室が行われました。
25分休みに高学年の児童が低学年の教室に行き、丸付けや解き方を丁寧に教えてあげていました。
他学年に勉強を教えたり、教わったりすることを通して異学年が交流するよい機会となりました。
1年生と5年生
2年生と4年生
3年生と6年生
【5年生】社会科見学
10月16日(水)に5年生が武州中島紺屋とグリコピアイーストへ社会科見学に行ってきました。武州中島紺屋では藍染体験を通して、自分だけのハンカチ作りをしました。布に輪ゴムでしばったり、染料を使って染めて出来上がったオリジナルのハンカチに感動している子供たちがいました。グリコピアイーストではポッキーやプリッツの製造工程の見学ができました。また、クイズにも挑戦して盛り上がりました。盛りだくさんの一日でしたが、しっかりと学んで帰ってくることができました。有意義な一日になりました。
就学時健康診断
10月11日(金)、来年度本校に入学予定児を対象とした就学時健康診断が行われました。137名の子供たちが保護者といっしょに来校し,各種検査を受けました。
本校は、5年生のみなさんが子供たちのお世話係として,協力してくれました。5年生は各検査場所に連れて行ったり,検査の手伝いをしてくれたりなど、優しいお兄さん、お姉さんとなってお世話をしました。来年度最上級生として活躍してくれる姿が想像できるほどの立派な態度でした。
園児のみなさん、来年の4月、みんなが幸町小学校に元気に入学してくるのを楽しみに待っています。
森林公園に行きました【2年生】
10月7日(月)、2年生は校外学習で国営武蔵丘陵森林公園に行ってきました。
最初の活動は自然物を使ったクラフト作品作りです。
探検して見つけた木の実などを使って思い思いの作品を作りました。
次はネイチャービンゴです。周りをよく観察して、たくさんの発見がありました。
早く終わった子は生き物パズルでも遊びました。
待ちに待ったお弁当の時間。外でみんなで食べるお弁当はいつもよりおいしかったです。
あっという間に完食していました。
最後は自然の中で自由遊びをしました。丘の上まで登ったり、ぽんぽこマウンテン(トランポリン)で思いっきり跳ねたりして存分に体を動かしました。
また、初めてのバスレクも盛り上がって楽しい移動時間を過ごすことができました。
保護者のみなさま、荷物やお弁当のご準備ありがとうございました。
子どもたちから思い出話をたくさん聞いてみてください。
10月の全校朝礼
今朝は10月の全校朝礼がありました。
10月の生活目標は「ろうかをしずかにあるこう」です
そして表彰がありました。
「日本一短い交通安全手紙コンクール」で表彰を受けた児童がいました。
おめでとうございます。
10月は、2年生・5年生の校外学習があります。
気温の差が大きい季節ですが体調管理に気を付けて過ごしましょう。
R6 5年生 大貫海浜学園 (2日目)
2日目は朝礼・ラジオ体操から始まりました。
とてもすがすがしい朝でした。
その後はシーツや枕カバーの返却、部屋の整理など行いました。
食事係はこの裏で朝食の準備をしていました。
食事係の素早い準備で朝食をいただきました。
大貫海浜学園で食べる最後の食事はとてもおいしかったですね。
この後、部屋の掃除、荷物の運び出しを行い、退園式を行いました。
退園式後、ハイキングに出発しました。
目指すは「富津公園」です。
海が目の前にあり海風が気持ちよかったです。
途中、細い木の橋がありました。
一人ずつ渡っていきました。
橋を超えると浜辺に出ました。
海風がより強くなりました。
また少し歩くと漁港の近くを歩きました。
またしばらく歩くと、森林の道が出てきました。
約2時間歩き、目的地の「富津公園」に到着しました。
すぐにお昼ごはんになりました。
たくさん歩いた後のお弁当はとてもおいしかったです。
ご飯を食べて元気復活の5年生が最後に向かうのが、「東京湾観音」です。
圧巻の東京湾観音を前に記念撮影をし、散策をしました。
この後バスに乗り幸町小学校へ帰りました。
1泊2日の大貫海浜学園が終了となりました。
宿泊体験という初めての経験でまた新たに成長をした5年生一同を今後ともよろしくお願いします。
保護者様におかれましては、事前準備や当日の送り迎え等ご協力ありがとうございました。
R6 5年生 大貫海浜学園 (1日目)
9月24日・25日の2日間5年生の「大貫海浜学園」がありました。
出発式
大きな荷物とリュックサックを背負って幸町小の校庭に集合しました。
そしていよいよ出発です。
途中、市原SAで休憩をはさみ、「大貫海浜学園」に到着しました。
入園式
入園式を終え、泊まる部屋へ移動しました。
荷物を置き、「施設探検」へ向かいました。
施設探検を終えて、大貫海浜学園に関する話を副学園長さんの話を聞きました。
大貫海浜学園の話をたくさん聞いた後は外でお昼ご飯を食べました。
おいしいお昼ご飯を食べ終え、「海岸散策」をしました。
学園に戻り入浴を済ませ、「夕食」をいただきました。
夕食を食べ、「夕礼・レク」を体育室で行いました。
楽しくレクを行うことができました。
楽しく体を動かした後は、就寝準備です。
シーツ、枕カバーなど自分たちでしっかり準備できていました。
2日目も楽しみですね。
【安全10】不審者を想定した避難訓練
27日に、不審者を想定した避難訓練を実施しました。
↓学級での指導の様子です。
私たち教職員は、夏休み期間中に警察署の方からのご指導を受け、この訓練に臨みました。
子どもたちへは、校長先生や警察の方から不審者への対応・避難についての放送での講話がありました。
基本的な避難行動を身につけ、登下校中及び校外生活でも身を守れるようになるといいですね。
お茶育体験授業【5年】
9月26日(木)に5年生がお茶育体験授業を受けました。日本茶についての講義を受けたり、実際に自分たちで日本茶を淹れて飲んだりと五感を生かして楽しみながら学習に取り組む姿が見られました。
なかよし遊び
今日はなかよしあそびがありました。
高学年のお兄さんお姉さんが企画を考え、グループに分かれて1~6年生で遊びました。
爆弾ゲーム↓
こおりおに↓
本日も楽しく活動する様子が見られました。
2学期もさらに絆を深めて、楽しい学校生活にしていきましょう。
【1年生】 環境講座
生活科「いきものとなかよし」で、外部講師をお招きして生き物の学習をしました。
普段、なかなか目にすることのできない生き物たちに子供たちは目を輝かせていました。
初めて見る生き物の標本を見たり、生き物を触ったりしてとても良い体験ができました。
今後も生き物を観察したり、調べたり育てたりして学習を続けていきます。
外部講師として来てくださった吉野先生ありがとうございました。
8月のお誕生日給食
今日は8月生まれの子どもたちが集まって給食を食べました。
8月生まれは「49人」でした。
様々な学年の子どもたちが交流するよい機会になりました。
お誕生日おめでとう!
R6 6年生修学旅行3(2日目~幸町小到着)
最終日朝です。
とてもいい天気でホテル周辺はとても良い気候でした。
子どもたちはさっそく朝ご飯をいただきました。
朝食後はホテルを出るため部屋に戻り、荷造りをしました。
その後退館式を行いました。
2日目最初の目的地は「龍頭の滝」へ向かいました。
そしてバスへ乗りいよいよ「東照宮」へ・・・
陽明門前で写真撮影をしました。
東照宮は専門のガイドさんと一緒に見て回りました。
色々なものを見ることができました。
帰りにお土産を買いました。
バスに乗り幸町小へ
1泊2日の修学旅行を無事に終了しました。
子どもたちの成長をとても感じることができました。
保護者様におかれましては準備やお迎え等ありがとうございました。
色々な体験をしてきた子どもたちのお土産話をぜひ聞いてあげてください。
R6 6年生修学旅行2(足湯~夜ご飯)
湯滝を観光し次の目的地へ・・・
今回宿泊した「奥日光高原ホテル」の近くにある「足湯」へ向かいました。
時々ホースで水を入れて冷ましながら足湯を楽しみました。
そしてホテルへ到着しました。
雨で予定変更があり、早めの入浴となりました。
そして夕食時間になりました。
すきやきにエビフライととても豪華な夜ご飯でしたね。
R6 6年生修学旅行1(出発~湯滝)
9月11日12日に6年生が修学旅行へ行きました。
出発式↓
大きな荷物をもって校庭に集合しました。
バスに乗り、最初の目的地「華厳の滝」に向けて出発しました。
落ちてくる水量がとても多く迫力満点でした。
滝からバスへ戻る途中に雨が強くなってしまい、次はお昼ご飯を食べる会場へ向けて出発しました。
昼食は「三本松」という場所で食べる予定でしたが、雨が降っていたため、場所を変えました。
中禅寺湖がよく見える場所で昼食をいただきました。
昼食を食べ終え、次の目的地へ・・・
次の目的地は「三本松」です。
本来ならばここでお昼ご飯を頂く予定でしたが、記念写真だけ撮りました。
次の目的地は「湯滝」です。
湯滝は流れる滝を目の前で見れたのでとてもすごかったですね。
【安全9】シェイクアウト訓練
8月30日(金)~9月5日(木)は防災週間でした。
本校では9月5日(木)朝に県議会主催「シェイクアウト埼玉」~県内一斉防災訓練~の一環として
シェイクアウト訓練を全学級で実施しました。
大規模な災害での身の守り方等、ぜひお子さんと話し合われてみてはいかがでしょうか。
生活科「あそんでためしてくふうして①」【2年生】
生活科では「あそんでためしてくふうして」の学習が始まりました。
身近にある空き箱やトイレットペーパーの芯等の端材を使って、「ペットボトルを転がしてボーリングみたいにしよう。」「空き箱を積んでタワーができたよ。」「ペットボトルキャップを並べて積んでピラミッドだ。」と思い思いに遊びを楽しみました。
この先、複数の種類を使ったり、材料を切ったり組み合わせたりして工夫しておもちゃ作りをしていきます。
材料準備のご協力ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いします。
サイエンスショー(3.4年)
8月29日(木)に川口市立科学館の方を招いて「サイエンスショー」を実施しました。子どもたちは、遠心力の実験や錯覚の実験に興味を持ち、積極的に実験に参加していました。
また、科学館の方の説明や話を真剣に聞き、「どうして?」や「なるほど!」、「やってみたい」というような課題につながる体験になりました。ぜひ、 ご家庭でも簡単にできる楽しい実験もあるので、お子さんと一緒にやってみてください。
外部講師の皆様、ありがとうございました。
【3年】
【4年】
2学期始業式
9月2日(月)の1時間目に2学期始業式が行われました。
体育館は気温が高くなってしまうため、放送による始業式となりました。
校長先生からは、目標の立て方についてお話がありました。また、細山先生から9月の生活目標についてもお話がありました。9月は授業の準備をしてから休み時間を過ごすようにしましょう。
2学期は1学期よりもたくさんの学校行事があります。クラスや学年、学校の仲間と楽しく取り組み、充実した2学期の学校生活を過ごしていきましょう。