幸町小ブログ
10月・全校朝会
本日の全校朝会をオンラインで行いました。
まず、校長先生から読書についてのお話がありました。小学生の読書の効果について、3点お話がありました。
①集中力が養うこと。
②人の気持ちを理解できるようになること。
③言葉の力が身につくこと。
ぜひ、秋の夜長に家族で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。
次に、藤木教諭から生活目標の話を聞きました。10月の生活目標は「人が集まる場所では静かにしよう。」です。一人一人が意識して行動して欲しいです。また、上級生が下級生の手本となるような行動ができるように、指導していきます。
最後に、「川口市水泳記録大会」の表彰を行いました。画面を通じて、全校児童で頑張った児童に拍手を送りました。11月には持久走大会も控えています。コツコツと練習に取り組んむことができるように指導していきます。ご家庭でもお声かけください。
4年 福祉体験
4年生は、福祉体験の学習を進めています。9月にはアイマスク体験、車いす体験、高齢者疑似体験、シッティングバレーボールなど様々な体験を行いました。
シッティングバレーボールでは、パラリンピック日本代表の高砂進選手をお招きしました。義足やシッティングバレーボールについて教えていただき、よい機会となりました。子供達もいきいきと活動していました。
各体験や講話を通して、障害のある方の苦労を感じ、これからどのように行動したらよいかを考える機会となりました。お手伝いに来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。
【3年生・理科】地面のようすと太陽
3年生の理科では、「地面のようすと太陽」という学習を進めています。
今日、時間がたつと、かげのいちはどのようになるでしょうか?」という課題で、9時と10時のかげを観察しました。分かったことや疑問を対話しながら、友達と協力して観察することができました。観察を通して、時間が経つとかげの位置が変わること、かげの位置が変わるのは、太陽の位置が変わるとと分かりました。
そして、「10時以降にどのように太陽の位置はどう変わるのか。」という新たな疑問をもつことができました。引き続き、子供たちが疑問をもち、主体的に学習に取り組めるようにしていきます。
生活科「あきといっしょに」学区探検 【1年生】
9月25日(月)、1年生は生活科「あきといっしょに」の単元の一環として、身近にある秋を探しに学区探検に行きました。クラスごとに商店街やアートパークを通り、西口公園で秋の自然を見つけました。
まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは虫やキノコ、落ち葉の色から秋の始まりを感じたようでした。
日本の四季の移ろいや特有の楽しさを味わってほしいと思います。
見守りにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
【6年3組 体育】研究授業「ハードル走」
27日(水)に川口市教育委員会指導課指導主事を招聘して、校内授業研究会を実施しました。6年3組・新井敬介教諭が体育の「ハードル走」で研究授業を行いました。今回の授業の課題は、「より速く走るためのポイントを友達と伝え合おう。」です。
あいさつ、準備運動に続き、感覚づくりの運動を行いました。場を工夫して、「一歩ハードル」、「またぎ越し」、「1台目ハードル」などに取り組み、リズミカルに走ったり、決まった足で踏み切ったりするなど主運動につながる運動をしました。
そして、グループごとに課題解決をするために、友達の動きのポイントやコツを見合い、伝え合いました。この際、タブレットを活用して友達の動きを撮影し、動きを振り返りました。
さらに、7秒間走を行い、記録の伸びを実感する活動を行いました。熱中して子供たちは走り抜けました。
指導者の先生からは、感覚つくりの運動はどのような動きにつながるか、もっと意識させること、何のためにハードル走のポイントを伝え合うか工夫するなど、具体的な助言をいただきました。頂いた助言を生かし、校内研修を深めるとともに、日頃の授業の質を高めていきます。
歓迎会を成功させ、さらにクラスを盛り上げよう!!
本日の3校時、3年2組の北村蒼生教諭が初任者研修の研究授業を行いました。
今回の授業は、学級活動の学級会です。
「学級会」の説明については、「話し合って、よりよいクラスにしよう・学級会」のブログを見て頂けると幸いです。以下、URLです。
https://saiwaichosyo.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/8e2994b4f01a7338e9b4993804d57314?frame_id=57
さて、今回の議題は「かんげい会をしよう」です。柱①では「遊びについて」、②では、「おくりものについて」、③では、「役割分担」について話し合いました。
児童から、「みんなが楽しく遊んだらクラスが明るくなるし、○○さん(転入生)にも3年2組の楽しさを知ってもらいた。」という願いから提案されました。学級会ではこの思いを大切にして、話し合いを進めることができました。
決まったことをもとに準備をしっかりと行い、歓迎会を成功させて欲しいです。そして、さらによりよいクラスを創造して欲しいです。
2年生 生活科 虫さがし
9月12日に1組と4組、9月13日に3組、9月20日に2組が川口市川口西公園とあかつき公園に虫さがしに行きました。
天気にも恵まれ、汗を流しながら、虫を必死に探す姿が見られました。
子供たちは、「トンボ見つけた!」「もうセミ鳴いてないね」「虫少ないね」など季節の変化による違いに気づき、地域の実態にも触れることができました。
12月には校外学習で森林公園に行ってフィールドワークもするので、今回の学習と照らし合わせながら多くの動植物を見ていければと思います。
今回、お手伝いをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。
話し合って、よりよいクラスにしよう・学級会
本日の3校時、2年2組の大沢優奈教諭が初任者研修の研究授業を行いました。
今回の授業は、学級活動です。
学級活動には、内容が(1)と(2)があります。内容(2)は、「日常の生活や学習への適応及び健康安全」については、教師が意図的、計画的に指導する内容です。 一方、今回の活動内容(1)「学級や学校の生活づくり」は、子供たちが自分たちで話し合う内容(議題)を決めて、自分たちで話し合い、決まったこともクラス全員で実践していくものです。いわゆる、「学級会」と呼ばれます。
今回はこの学級会で「2学期の係をきめよう。」という議題で学級会を実施しました。計画委員(司会や記録)が中心となって話し合いが活発に進んでいきました。大沢教諭も適宜、子供たちの意見を補ったり、進行を助けたりしていました。また、クラスがより楽しくなるように進んで発表したり、友達の意見を聞いたりすることができました。
決まった係活動を実行して、よりよいクラスにしていって欲しいです。そして、学級会の学びを積んで、高学年になったらよりよい幸町小学校になるように、学校づくりに参画して欲しいです。
6年生 修学旅行 2日目
修学旅行2日目が終了しました。
1日目の最後にナイトハイクに行き、就寝まで部屋で楽しく過ごしていました。
2日目の朝食もしっかりと食べ、元気いっぱいなスタートでした。
まずは、竜頭の滝へ行きました。
いろは坂を下り、日光東照宮に到着しました。
ガイドさんからの説明を聞き、三猿や陽明門、眠り猫、鳴き龍を見学してきました。
お昼を食べ、お土産を買い、学校へ帰ってきました。
全員が無事安全に帰校でき、本当に良かったと思います。
保護者の皆様、2日間の修学旅行に対してご理解・ご協力ありがとうございました。
6年生 修学旅行 1日目
初めに華厳の滝に向かいました。天気も良くはっきりと華厳の滝を見ることができました。
景色を見て「すごい!」「きれい!」という声が聞こえてきました。自然に触れる心地よさを感じているようでした。
次に逆川から湯滝までハイキングを行いました。
ハイキングの途中すれ違い一般のお客さんへ進んで挨拶する姿も見え最高学年らしさが見られました。
最後に源泉と足湯に行き、ホテルへと向かいました。
硫黄の匂いに戸惑いながらも源泉に興味を示していました。また、足湯に入りハイキングの疲れを癒していました。
この後は、入浴と夕食をすませ、ナイトハイクに出かけ、就寝になります。
9月の児童集会
今回の児童集会では、ふわふわ言葉でいっぱいの学校にするための取り組みについて、児童会から話がありました。
ふわふわ言葉とは、「ありがとう」や、「よくがんばったね」など、言われると気持ちがふわふわしてうれしくなる言葉のことです。
全校の子供たちが、どんなふわふわ言葉で学校をいっぱいにしたいか考え、児童会が掲示物にまとめます。
この木が素敵なふわふわ言葉でいっぱいになる日が楽しみですね。
鍵盤ハーモニカ講習会【1年生】
9月6日火曜日に、鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。
特別講師をお迎えし、鍵盤ハーモニカの扱い方や指使い、ドの音の探し方などを学びました。
講習会で学んだことを活かして、秋の音楽会に臨みます。
二学期始業式
2学期が始まりました。
1校時には各教室で、熱中症対策としてテレビ放送による始業式を視聴しました。
校長先生からは、2学期にはたくさんの行事が控えていることや、「当たり前のこと」をきちんと行っていくことの大切さについてお話がありました。
「児童会の一員として、率先して日頃の行動を見直し良い学校をつくりたい」と、はっきりとした口調で話していた児童代表の姿には、各教室から大きな拍手が起こりました。
生徒指導部の先生からは、人の話をよく聞くことのよさや大切さについてお話がありました。
転入生も6名紹介されました。新しい友達と一緒に、楽しい学校生活を再開しましょう。
体育実技伝達講習会
28日(月)の午前の研修の時間を活用して、「体育実技伝達講習会」を実施しました。
この研修は、夏休みに川口市の研修に参加した先生方が、体育の指導法について学んだことを校内の先生方に伝達するものです。
「幼児の運動遊び・体つくり運動」、「ボール運動・器械運動」の2つのチームに分かれて、先生方も実際に体を動かしながら楽しく研修しました。
夏休み明けからも、熱中症に気を付けながら、「学習規律を確立させ、力いっぱい運動し、思いっきり汗をかく楽しい体育授業」を目指して、授業づくりをしていきます。
9月も暑い日が続くことが予想されます。毎日水分補給用の水筒を持たせるよう、ご協力をお願いします。
サマースクール 3日目
8月25日(金)のサマースクール特別講座では、5,6年生を対象に「紙飛行機講座」「タイルアート講座」「勾玉作り体験講座」を開催しました。
「勾玉作り体験講座」では、1時間という短い時間で一生懸命に滑石を削ったり磨いたりして、自分だけのオリジナル勾玉を作りました。子どもたちは、作る楽しさを実感すると同時に、勾玉についての理解と関心を深めることが出来ました。
「タイルアート講座」では、各自で持ってきたタイルを思い思いにコースタに貼り付け、世界に一つだけのコースターを作りました。自由な発想でコースター作りに取り組む、子どもたちの楽しそうな姿が見られました。
「紙飛行機講座」では、より遠くまで飛ばすことが出来る紙飛行機をみんなで折り、飛距離を競い合いました。「この折り方だと、どうして遠くまで飛ばすことが出来るのか」を考えながら作り、子どもたちは理科の学習に対する関心を深めました。
サマースクール2日目
昨日のサマースクール特別講座では、中学年を対象に、木にまつわる講座、スライムづくり講座、風車づくり講座の3つの講座を開催しました。
木にまつわる講座では、木材の特性や環境について学んだ上で、お箸づくりをしました。鉋で木の表面を削っていき、やすりを使ってなめらかに整え、世界に一つだけの自分のオリジナル箸を作りました。
スライムづくり講座では、洗濯のりにホウ砂水溶液を混ぜ、みるみるうちにスライムが出来上がる様子に子供たちは目を輝かせていました。活動を通して理科への興味を深めていました。
風車づくり講座では、クリアファイルを使った風車を作りました。カラーペンを使って絵を描いたり色を塗ったりしながら、楽しんで取り組んでいました。
子供たちの声が校舎に久しぶりに響く
本日より3日間でサマースクールを実施します。
午前中の前半に補習学習、後半に特別講座を行います。
本日は低学年の特別講座を開催しました。どんぐりゴマ講座、読み聞かせ・カルタ遊び講座、昔遊び講座の3つの講座で100名以上の参加がありました。
どんぐりゴマ講座では、どんぐりゴマを使ったり、そのコマで遊んだりすることで自然に親しみ、自然への興味を深めました。コマが回ると子供たちから歓声があがりました。
読み聞かせ・カルタ講座では、前半に学校応援団のボランティアさんに読み聞かせをしてもらいました。子供たちは真剣に物語を聞いていました。後半のカルタ遊びも言葉に慣れ親しみながら、楽しく活動しました。
昔遊び講座では、コマ、けん玉、おはじきなどで友達と関りながら、楽しく活動できました。
避難所開設運営会議
7月27日(木)に避難所開設運営会議を行いました。
会議では、災害の時に避難場所としての対応の仕方や道具の点検や使い方の確認などを行いました。
会議を通して、災害が起きてしまった時に地域の方々と連携して対応していくことの大切さを実感しました。
学年お楽しみ会ー6年水遊び大会ー
7月19日(水)の1時間目に、6年生全員で「水遊び大会」を行いました。1学期最後の思い出作りとして、みんなで水鉄砲を持ち寄り、夏の暑さを吹き飛ばすかのように互いに水をかけ合いました。先生も子どもも、弾けるような笑顔で楽しんでいる姿が見られ、学年の絆がより一層深まったように感じられました。
2学期も、最高学年としての立場と責任を自覚し、「学校の顔」としての立ち振舞いを期待しています。
第1回学校保健委員会
7月6日(木)に第1回学校保健委員会が行われました。保健委員会の児童による発表やRDテストを行いました。RDテストは、専用のキットに唾液をしみ込ませると、色が変化するしくみになります。結果を待つ児童はドキドキ!結果を見る時は盛り上がっていました。保健委員会は「学校の保健のリーダーとして頑張る!」という目標で活動しています。これからも、リーダーとして期待しています。
1学期、ありがとうございました!!
本日で1学期が終了します。保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご支援・ご協力いただきまして、ありがとうございました。
夏休み中も暑い日が続くと思いますが、ご家庭では健康に留意して過ごすようにお声かけください。また、普段では経験できないことに挑戦させていただければ、幸です。
以下より、通知表の配布の様子や夏休みを迎えるにあたっての子供たちへのメッセージの写真を紹介します。
令和5年度 第1学期終業式
7月20日(木)に第1学期の終業式が体育館で行われました。校長先生から学校目標についての話がありました。また、夏休みをより楽しく過ごすための話が平井先生からありました。子どもたちは、真剣に聞いていました。久しぶりに校歌斉唱があり、子どもたちの歌声が体育館いっぱいに広がりました。2学期の始業式には、また元気に会えることを楽しみにしています。
ほけんだより
6年生調理実習「いろどり炒め」
6年生は「朝食から健康な一日の生活を」という単元学習の一環で、野菜炒めを作る調理実習を行いました。
事前に栄養バランスのとれた朝食にするために不足しがちな栄養は何かを学習し、
それを補う一品を手早く安全に調理することを目指しました。
コロナの影響で調理実習を行うのは初めてだった六年生。
調理器具を安全に使い、手分けして準備や片づけを進めることができました。
当日は保護者の方にもご協力いただき、無事に実習を終えられました。
ご協力のほどありがとうございました。
生活科「なつだ とびだそう」【1年生】
晴れ渡る空の下、生活科「なつだ とびだそう」の学習で水遊びを行いました。
持ってきたペットボトルやマヨネーズの容器に水を一杯に入れ、プールに向けて水を飛ばしました。
どうしたら遠くまで飛ばせるのか試行錯誤しながら、「わあ、水がきれい。」「冷たくて気持ちいい。」「水鉄砲だ。」とはしゃぐ声がたくさん聞こえてきました。
夏の暑さがあるからこその遊びの楽しさを感じられた時間でした。
空き容器収集のご協力、ありがとうございました。
収穫しました!Part1【さくら学級】
10日(月)に2回目の野菜の収穫をしました。
数個ずつですが、なすやミニトマトを収穫することができました。
日差しも強く、大変な暑さでしたが、
いつもと変わらず、子供たちの笑顔は輝いていました。
7月の児童集会
7月10日(月)に児童集会がありました。飼育・栽培委員会の発表でした。クイズもあり、盛り上がりました。
5年 ユニバーサルデザイン講演会
本日は株式会社アークポイント取締役のアドバイザー寺島薫様にお越しいただき、ユニバーサルデザインについてお話をしていただきました。
学校の中のユニバーサルデザインだけではなく、日頃みんなが使っている文房具や町のユニバーサルデザインの工夫にも視野を広げ、学習していきました。ユニバーサルデザインの工夫には、みんなが使いやすい工夫があることを知り、興味をもっていました。
工夫次第でみんなにも対応できることを知り、これからの生活にも生かして いきたいと振り返っていました。
【2年2組 算数】初任者研究授業
本日の3校時、2年2組の大沢優奈教諭が初任者研修の研究授業を行いました。
今回の授業は、算数の 水のかさをはかってあらわそう」です。「水などのかさのあらわし方はどのようにすればよいだろうか。」という課題に取り組む授業です。
前半では、まず問題を把握し、課題を捉えました。そして、長さの時の単位のcmやmmを想起し、dⅬでかさを表せることをおさえました。さらに、練習問題を解くことで、「かさは1dⅬでいくつ分あるかを表すことができる。」ことの理解を深めました。
後半では、実際に牛乳パックやペットボトルなどの容器に水を入れて何dⅬか調べました。体験活動を行うことで、1dⅬを何回入れたかによって○dⅬを表すことを実感していました。いつも以上に子供は意欲をもって取り組むことができました。
「おおきなかぶ」を学習しました【1年生】
国語では「おおきなかぶ」を学習しました。
音読を楽しもうというめあての下、今日は音読発表会をしました。
役を分けたり、声を揃えて読んだり、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と動作をつけて表現したり、グループごとにみんなで音読する楽しさを味わいました。
発表会に向けて、練習を頑張っているクラスもあります。
7月の学校朝会
7月3日に学校朝会がありました。
掃除の大切さについてのお話でした。身の回りが整理されていると気持ちよくすごせるという話でした。
無言清掃の充実に向けて異学年の清掃
昨年度、1年間を通して、学校全体で無言清掃に取り組んできました。徐々に、無言清掃ができているクラスや学年が増えました。
今週の清掃の時間に、異学年清掃が今週の清掃時間に行われます。上級生と下級生のペア学年で教室を清掃することで、上級生は下級生のお手本として、下級生は上級生の立派な姿を見本に、無言清掃のさらに徹底できることをねらいに異学年清掃を実施します。
子供たちはいつも以上に無駄なおしゃべりをせずに、真剣に清掃に取り組んでいました。5・6年生の無言で清掃に取り組む姿に、「すごい!」と感想を述べていました。これをきっかけに、無言清掃がさらに上手になるように、教職員も指導を重ねてまいります。
短冊に願い事・七夕まつり
毎年、7月7日は七夕です。七夕は、「織姫」と「彦星」が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。
ふじのいち商店街のお祭りが7月3日(月)~7日(金)に行われます。本校の児童や教職員が短冊に願いごとを書き、竹に結びました。その竹が、お祭りで飾られます。
短冊に願いを書くことの始まりは、昔の人が織物の上手な織姫のように、「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。また、笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれたりするという言い伝えがあるそうです。
【3年2組 算数】初任者研修 研究授業
6月28日・木曜日の3校時、3年2組の北村蒼生教諭が研究授業を行いました。この研究授業は初任者(今年度、新規採用になった教諭)研修の一環として行われるものです。この研修以外にも指導教諭等から授業や学級指導について学んだり、学校外に研修に行ったりします。
今回の授業は、算数の「わり算を考えよう」です。「なぜ6×3+5=23の式で、答えをたしかめることができるかを考えよう。」という課題に取り組んでいく授業です。
まず、問題文から課題を確認しましまた。そして、今まで学習したことを生かし、図や言葉の式を用いて児童一人ひとりが課題について考えていきました。児童が黒板の図を使って説明を繰り返していき、クラス全体の考えが広がり、深まりました。
そして、練習問題を通して、理解を深めていきました。子供たちはいつもの授業以上に集中して取り組むことができました。
【6年生 体育】校内研修 示範授業③
本日は1校時に、体育の授業を6年生の新井敬介教諭が公開しました。
「クロールについての自分の課題を見つけ、課題に合った練習を行おう。」という課題で、水泳運動の授業を展開しました。
まず、健康観察、準備運動等の後、慣れの運動を行いました。慣れの運動では、安全に配慮したうえで児童が各自、自分のペースで運動を行うことができました。
次に、課題を確認後、「手の動きの場」、「自分の記録を伸ばす」など、それぞれの場に分かれて練習を行いました。何回か泳いだ後に、難しかったことや上手に泳げるためにどうしたらよいか話し合いました。そして、さらに練習に取り組んでいきました。
研究授業は1校時で終わりましたが、2校時に児童はさらに課題解決に向けて練習していきます。
これからも、運動量を確保しつつ、友達と関り合いを深めて学習を進めることができるように、研究を深めていきます。
【3年1組 国語】校内研修 示範授業②
本日は3校時に、国語の授業を3年1組の稲垣香薫教諭が公開しました。
前時にこそあど言葉(指示語)とは何かを学習しました。この時間では、「こそあど言葉のよさを見つけ、使いこなそう。」というめあてで学習を展開していきました。
まず、2つの文章を比べ、「こそあど言葉」のよさを考えました。そして、文章から「こそあど言葉」をみつける問題を解いて、理解を深めました。
次に、いよいよ「こそあど言葉」を使った文章を作りました。
個別で作成した後に、グループで交流して文章をよりよくしていく活動をしました。
友達のアドバイスを聞いて、実際に文章を修正する姿を見ることができ、対話するよさを児童も感じることができたのではないでしょうか。
そして、最後に学習を振り返りました。
振り返りの視点が具体的であったので、児童はどんどんノートに書くことができました。
今回の示範授業も児童にとっても、教職員にとってもよい学びになりました。
【2年1組 道徳】 校内研修・示範授業
本校では、研究主題を「自分の考えをもち、他者との関りの中で学びを深める授業づくり」、副題を「進んで授業に参画できる児童の育成」と設定して、令和5年度の校内研修を進めています。
研修を通して、子供たちが進んで他者と関わり合いながら、自分の考えを広げ、深めることができるように、教職員、一人一人の授業力向上を図っていきます。
1学期は、本日、実施の特別の教科 道徳の授業を含め、3つの示範授業を行います。これらの授業を通して、主題等に迫るために、どのような取り組みができるか考えていきます。
道徳の授業では、2年1組の河合ひとみ教諭が授業を公開しました。
まず、子供たちへのアンケートを授業の初めに示し、学習への意欲を高めました。
そして、物語を通して、「規則の尊重」について考えていきました。
話し合いを通じて、自分の考えが広がり、深まるようにグループ作りを工夫したり、話の聞き方のポイントを確認したりしました。積極的に友達と意見等を交流することができました。
授業の最後には、「きまり」についての自分の生活を振り返りました。子供たちは考えたことなどをたくさんノートに書くことができました。
先生方も授業を熱心に参観していました。これからの、研修も主体的に取り組んでまいります。
【3年生】ゴムや風の力・理科
理科では、「ゴムや風の力」を学習しています。
前回の時間には、ゴムで動く車を作って遊び、大いに楽しみました。そして、楽しみながらも、「どうすれば車が遠くに進むのか」などの「?」をたくさんもちました。
そこで、今日の授業では、「ゴムの伸ばし方を変えると、ものの動き方はどのように変わるか?」という課題を解決すべく、ゴムの伸ばし方を変えて、進む距離を実験で調べました。
子供たちは熱中して、実験に取り組みました。。
次の時間には、実験の結果から分かったことをまとめます。
理科の授業では特に子供の疑問や「?」を大切に、授業を進めていきます。
しんぶんしとなかよし【2年生】
2年生は図工の授業に新聞紙を使って、自分が作りたいものを工作しました。
子供たちは、時間の限りたくさんのものを作ろうととても意欲的に行っていました。
子供たちも新聞紙を触る機会が少ないと思うので、新聞紙の触り心地や手が汚れてしまうことにも驚きながら取り組んでいました。
保護者の皆様には、新聞紙のご用意などご協力ありがとうございました。
5年家庭科・調理実習「ゆで野菜サラダを作ろう」
5年家庭科の単元「おいしい楽しい調理の力」では、
野菜に合ったゆで方を確かめ、安全に調理を行うことを目標に、
ゆで野菜サラダを作る調理実習を行いました。
先を見通して分担を進めたり、
怪我無く安全に調理器具を使ったりすることができました。
今回の実習を、今後の生活にもいかしてほしいと思います。
実習に際しては、多くの保護者の方にご協力いただきました。
ありがとうございました。
ぐんぐん育て!野菜たち!(2年)
2年生は生活科の学習で野菜を育てています。赤いトマトの実や綺麗な緑色のピーマンなど、たくさんの野菜ができて、子どもたちは大喜び!自分たちの野菜をタブレットで撮影しました。これからも、ぐんぐん成長するといいですね。
プール学習【2年生】
青空の下、2回目のプール学習を行いました。
水中じゃんけんや宝探しをすることで、もぐることを楽しむ姿が見られました。
水が苦手な子も、水の掛け合いや水中追いかけっこをすることで楽しんでいました。
今後もルールを守って安全にプール学習ができるように指導していきます。
収穫しました!【さくら学級】
今日は、畑に行って、水やりや収穫、草むしりをしました。
今回は、水やりをしてから、なすを2つ、ピーマンを2つ、ミニトマトを5つ収穫することができました。
みんなで協力して作業することができました。
もっと大きく育ちますように!
5月児童集会【生活安全委員会の発表】
5月の児童集会が本日の朝、体育館で行われました。5月の児童集会は生活安全委員会の発表でした。
生活安全委員会から、どのような「あいさつ」をすればよいか、○×クイズを通して具体的な発表がありました。
また、あいさつのポイントを「あかるく、いつも、さきに、つづけて」と合言葉で分かりやすく紹介しました。これからも、児童・教職員で協力して元気なあいさつが飛び交う幸町小学校にしていきます。
野菜がよく育ちますように!【さくら学級】
今日は、さくら学級の畑に行き、みんなで雑草抜きをしました。
みんなで協力して雑草を抜いたので、畑が綺麗になりました。
大きなごみ袋に大量の雑草を集めることができました。
手が真っ黒になるほど、雑草抜きを頑張っていました。
楽しく図工を取り組んでいます【1年生】
学校にも段々と慣れてきた1年生。図工では今まで絵を描いたり、粘土を触ったりしてきました。
今回は初めての鋏を使った作品作り。画用紙を自由に折ったり切ったりしながら、紙を立たせるための方法をたくさん考えました。
大きいもの、カラフルに色づけたもの、複雑な折り方をしたもの。一人一人がたくさんの工夫をし、個性豊かな作品を集中して作りました。
2年生 読み聞かせ
本日、朝の時間に2年生の読み聞かせがありました。
実際に、物語を読んでもらってとても楽しそうに聞いていました。
夢中になって聞いている姿が見られました。
雨の日も続いているので、進んで読書する機会を増やしてほしいと思います。
異学年で仲良く、クラブ活動!
本日、6校時にクラブ活動がありました。
クラブ活動とは、4年生から6年生の学年や学級が異なる子供たちの集団によって行われます。共通の趣味や関心をもった子供たちが一つのクラブに集まります。
幸町小では、球技スポーツ、ダンス、昔遊び、ボードゲームなどがあります。
学級や学年の枠を超えて交流し、クラブ内での自分の役割を果たしたりクラブ活動の計画を立てて運営をしたりすることで、自主性や個性の伸長を図ることをねらいとしています。
今回のクラブ活動でも、他学年の子供たちと積極的に交流し活動していました。
新体力テスト
本日より、運動場、体育館等で新体力テストの測定が始まりました。
新体力テストとは、子供の体力や運動能力を調査するために、文部科学省が定めた「体力・運動能力調査」の通称です。新体力テストは昭和39年・東京オリンピックで、体育への関心が高まっている中、体力増進策のひとつとして国民の体力に関する情報を収集するために、小中学生を中心として始まりました。
現在のテストでは、握力、上体起こし、20mシャトルランなどの記録を測定します。普段の運動やスポーツへの取り組みが結果として現れます。
今回の個人の結果は、夏休み中の個人面談でお伝えする予定です。今後の運動への取り組みに生かしていただければと思います。
プール開き
本日の、朝の時間に体育館でプール開き朝会を行いました。
水泳の授業を、安全に楽しく行うために説明がありました。
安全に行うために、バディの確認とプールへの入水の確認を体育委員会の児童が行ってくれました。
これから、水泳学習が始まります。
プールカードなどのご準備よろしくお願い致します。