幸町小ブログ
【安全8】引き渡し訓練
本日、引き渡し訓練がありました。
児童全員を保護者に引き渡すことができました。
保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
非行防止教室を行いました【1・2年生】
埼玉県警察あおぞらを講師にお招きし、1・2年生合同で非行防止教室を実施しました。
万引きなどのやってはいけないことを知り、やらない勇気をもつにはどうしたらよいか、
みんなで考えることができました。
きまりがあるからみんなで安全に過ごせているということにも気付くことができました。
体力テストの練習を頑張っています。【1年生】
来週行われる体力テストに向けて日々、練習を頑張っています。
今日は上体起こしの練習をしました。
お腹に力をグッと入れることを意識して、ペアの子
と声を掛け合いながら頑張りました。
本番と同じように2回計測して、「1回目より2回目のほうが記録よくなった!」と喜ぶ姿もありました。
体力テストに向けて引き続き練習をしてまいります。
西口公園探検に行きました【2年生】
国語「こんなもの、見つけたよ」、生活科「小さなともだち」の学習の一環として、1・2組、さくら学級・3・4組合同で川口西公園に探検に行きました。
「こんなもの、見つけたよ」では、公園で見つけた面白いものを紹介する文を書くためのメモを書きました。公園内を縦横無尽に歩いて、とっておきの題材を選定していました。
大きさ、触り心地、においといったポイントをおさえて観察し、詳細なメモを書くことができました。
「小さなともだち」では、昆虫や生物がどんなところに隠れているのかを探しました。アリ、ダンゴムシ、蝶、イモムシ、カエル、オタマジャクシなど多くの種類の生き物を見つけることができ、子どもたちは大はしゃぎでした。
それぞれの生き物の居場所の特徴にも気付いていました。
見守りにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
捕まえたダンゴムシは各クラスで大切に育てます。
1年1組 図工の授業
今日は1年1組で図工の授業がありました。
粘土を使って、動物園を作ることをやっていました。
真剣な表情でそれぞれ好きな動物を作り、オリジナル動物園を作っていました。
完成した子どもたちの作品はこちら↓
素敵な動物園ができましたね。
6月の全校朝会
6月になり、全校朝会を行いました。
6月の生活目標は、
「室内で静かに過ごそう」
です。
その後、先日行われた運動会の結果発表を改めて行いました。
そして、新しくこられた先生方をお迎えしました。
よろしくお願いします!
【1年生】あさがおの観察をしました。
ゴールデンウィーク明けに植えたあさがおの種が、芽を出しました。子供たちは、「いっぱい水をあげたから、大きくなったのかな。」や「もうすぐ新しい芽がもう一つ出そうです。」など、毎日の成長に目を輝かせています。
生活科の授業では、あさがおの芽の観察にも挑戦しました。葉の色を表現するために、色を比べながら描いている子や葉の形の表現にこだわっている子もいました。
これからも、お世話を続けていきます。
運動会 取り組み③
天気に恵まれ、児童の成長した姿が多くみられた運動会は、
白組 168点、 赤組 152点 という大接戦で、幕を閉じました。
暑い中、応援してくださったり、見守ってくださった皆様、
本当にありがとうございました。
運動会 取り組み②
事前に、赤組・白組それぞれで意気込みカードを書き、1階ホールに飾りました。
運動会に対して頑張る気持ちやチームとしての意気込みなどを書き、
運動会への気持ちを高めていました。
児童会と掲示新聞委員会が中心となって、掲示物を作成し、
運動会を盛り上げていました。
運動会 取り組み①
運動会前には、スローガンを1階ホールに掲示しました。
今年度の運動会のスローガンは、
「心を燃やして勝利の道へ
思い出に残る運動会
~目指せ最強の幸っ子~」
です。
子供たち一人ひとりが心を燃やし、思い出に残るよう、最強の幸っ子として頑張っており、
大変すばらしい運動会になりました。
【安全7】安全点検
本校では定期的に各教室の安全点検を実施しています。
令和6年度 運動会(後半)
4年団体競技
幸の里~お助け忍者参上!~
1年表現
ういういしく がむしゃらで ええじゃないか
6年団体競技
Class Color
4年表現
幸っ子ソーラン節 2024
1年徒競走
まえむきスマイルで ええじゃないか
6年表現
finale
1・4・6代表児童
赤白対抗リレー
閉会式
令和6年度 運動会(前半)
【心を燃やして、勝利の道へ。思い出に残る運動会】
~目指せ最強の幸っ子~
開会式
3年徒競走
50→80!?よろこんで!!!
2年表現
OLA!!~笑顔の花を咲かせよう~
5年徒競走
駆け抜けろ!!~5For It!!~
3年表現
スターマイン~元気いっぱい う・ち・あ・上・げ・ろ!!~
2年団体競技
2人でGO!デカパンリレー
5年表現
One for all All for one
2・3・5年代表児童
紅白対抗リレー
5・6年生全員
鼓笛パレード
ぐんぐんそだて わたしのやさい【2年生】
生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の学習の一環として、夏野菜の苗を植えました。
ミニトマト、ピーマン、シシトウ、ナス、オクラから自分の育てたい野菜を選び、育てるのを心待ちにしていた子どもたち。
たくさんの期待とちょっぴりの不安を抱えた真剣な表情で自分の植木鉢に苗を移しました。
毎日水やりをして、元気に育てます。ぐんぐんそだて、ぼく・わたしのやさい!
【安全6】避難経路
来月引き渡し訓練があります。
今回お伝えするのは、もうご存じかと思いますが階段の名称です。
本校の場合、下から見た階段の色で『ピンク階段』『緑階段』と呼ばれています。
職員室前がピンク階段です。
児童玄関から入って右手が緑階段です。
6年 特別の教科 道徳「二十五人でつないだ金メダル」
16日(木)に特別の教科 道徳の「二十五人でつないだ金メダル」という教材で「集団での役割」について話し合いました。今回の授業では、集団の中には多くの役割があり、その中には目立つ役割と目立たない役割があることを知り、「目立たない役割を任されても全うする大切さ」を学びました。
目立たない役割は称賛を浴びることはないかもしれないけれど、その役割をすることは人の役に立つことを知りました。
最後に25日に行われる「運動会」と関連付けて考え、振り返りました。「運動会では表現運動や学級対抗リレーに加え、係の仕事や応援があるから頑張りたい。」「自分は目立たない役割かもしれないけど、最後までやり遂げたい。」など前向きな振り返りが多かったです。そして、タブレットを使って学んだことを「格言」としてまとめ、友達と共有し、さらに学びを深めました。
3年生 リコーダー教室
5月10日(金)に3年生のリコーダー教室がありました。
進級してソプラノリコーダーの練習が始まったばかりの3年生。日々の音楽の授業では、練習に熱心に取り組んでいます。
今回は講師の先生をお招きして、子供たちが普段使用しているリコーダーとは違うたくさんの種類のリコーダーを、実際に見て、音色を聴かせていただきました。子供たちはこんなにたくさんの種類のリコーダーを、見たことも聴いたこともなかったので、大興奮で楽しんでいる様子でした。
また、リコーダーの演奏のポイントや、演奏するうえで特に重要なタンギングについて教えていただき、実際に練習もしました。
今回の学習が、この先の子供たちの学びに活きるよう、今後も指導を続けてまいります。
幸っ子!運動会決起集会!!
今日は体育館に全学年が集まり、運動会に向けて決起集会がありました。
運動会に向けて互いを称え、意気込みを胸に秘めて日々の練習を頑張っています。
そして今年の運動会のスローガンは・・・
ぜひ運動会の日を楽しみにしてください!!
【研修】救急救命講習
昨日の放課後、教職員の救急救命講習を行いました。
6月より水泳学習もはじまります。
いざという時に教職員が心肺蘇生やAED使用等ができるように研修を行いました。
先生方が真剣に行い、充実した研修になりました。
第2回委員会活動
今日は委員会活動を紹介します。
本日は放送委員会と給食委員会です
放送委員会では各業間休みの放送や、お昼の放送活動を行っています。
反省点などを出し合い、よりよい放送ができるように工夫などをしています。
給食委員会はお昼に献立の放送やピロティの栄養表などを変えています。
こちらの委員会でも反省点や改善点など話し合い、よりよい委員会になるように活動をしています。
次回は別の委員会を紹介します。
生活科「学校探検」【1・2年生】
幸町小学校に入学して1か月。まだまだ学校のことを知らない1年生。
そんな1年生と2年生が生活科の授業で学校探検を行いました。
2年生は、昨年1年間で学んだ幸町小学校のことをたくさん1年生に教えていました。
みんな仲良く手をつなぎ、探検をしていました。
図工「にぎにぎねんど」【2年生】
2年生になって初めての粘土を使った図工の時間。粘土を握った感触を楽しみ、その形から想像を膨らませました。
思い思いに粘土を触りながら、一人で黙々と集中したりグループで一緒に活動したりと楽しんで取り組みました。
【安全5】避難訓練
5時間目に、避難訓練を実施しました。
地震の揺れのあと、給食室から火災が発生することを想定したものでした。
児童は、静かに階段を使って避難訓練をすることができました。
校長先生から「いつも静かに放送を聞きましょう。」とのお話がありました。
離任式
今日は離任式が行われました。
去られた先生方と久々に会えて子どもたちはとてもうれしそうでした。
式の後はそれぞれの先生の所へ行って最後のお別れをしました。
1年生を迎える会
25日に1年生を迎える会を行いました。
2~6年生は、一年生に楽しんでもらおうと、様々な発表をしました。給食の時間の過ごし方や幸町小にまつわるクイズなど様々な出し物を見て、1年生は改めて幸町小の一員であることを自覚することができました。
1年生は、「ドキドキドン」を披露し、幸町小学校の一員として元気いっぱいの姿を見せていました。
今年度クラブ活動スタート
今年度もクラブ活動がスタートしました。
今日はクラブ長を決めたり自己紹介をしたりクラブのルールを決めたりしていました。
1年間楽しいクラブ活動になるように頑張りましょう!
【安全4】3年生 交通安全教室
本日の3時間目に、3年生対象の交通安全教室が行われました。
合言葉はブタベルサハラ!
を学習している様子です。
安全に自転車に乗れるようご指導いただきました。
【安全部3】1年生交通安全教室
本日2校時に 1年生の交通安全教室がありました。
横断歩道のわたり方などをご指導いただきました。
全国学力・学習状況調査
18日(木)に6年生の児童が「全国学力・学習状況調査」に取り組みました。
この調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、成果と課題を検証することはもちろんのこと、学校においても学習指導の充実のための方策を考える貴重な材料となります。
今年度は、国語・算数の2教科の調査が行われました。
途中頭を悩ませながらも、静寂の中真剣に取り組む6年生の姿が見られました。
50m走を計測しました【2年生】
2年生が始まって、初めての2クラス合同体育。1・2組、3・4組それぞれで運動会や新体力テストに向けて、50m走の計測を行いました。
青空の下を元気いっぱい駆け抜け、去年の自分の記録を更新しようと頑張りました。
1年間、よろしくお願いいたします。
4月15日 全校朝会
今回の全校朝会は、各委員会の委員長の紹介と運動会の色決めを行いました。
委員長からは、今年1年のよりよい委員会にするための抱負を聞きました。
色決めは、各クラスの代表者が紅白の玉をボックスから引き、色が決まりました。
どちらも今後が楽しみです。
【安全部2】エレベータ点検
本校にはガラス窓のエレベーターが2機あり、定期的に点検がされています。
その様子です。↓
【安全部】登校指導
入学式・始業式の翌日は朝から雨でした。
通学路の危険なところに立ち、登校指導を行いました。
民生委員さん PTAの方々、いつもありがとうございます。
登校してきたら、校庭は横切らずに歩きます。
令和6年度 始業式
4月8日(月)に始業式が行われました。全校揃っての体育館での始業式。ドキドキする気持ちもあったと思いますが、体育館に入るとき、待っているときなど、静かに待つことができていました。
明日から本格的に新しいクラスでの生活が始まります。1年間よろしくお願いします。
新6年生準備登校
朝から新6年生が新年度準備のため登校しました。教室清掃・新1年生教室整備・机やいすの教室移動等に取り組みました。
はじめの会では、姿勢を正して静かに話を聞き、スケジュールや自分たちの役割を確認しました。
それぞれの役割に前向きに取り組み、一生懸命活動する姿から、最高学年として頑張ろうという意気込みが伝わってきました。自分たちの仕事が終わると、周りをよく見て主体的に動く姿も見られ、とても頼もしく感じました。多くの先生方から、お褒めの言葉をいただきました。
終わりの会では、校長先生から「最高学年として期待すること」についてのお話をいただきました。真剣な眼差しで話を聞いていました。始業式からの活躍がとても楽しみです。
6年生のおかげで、気持ちよく新年度を迎えられます。ありがとう、6年生!
令和5年度 修了式
和やかかつ、厳かな雰囲気の中、令和5年度の修了式が行われました。
6年生は先週卒業式を迎え、1~5年生のみで行う式となりました。
5年生は4月からいよいよ最高学年になることもあり、凛とした立派な表情で式に臨んでいました。
子供たちはこの一年を通して、気持ちの良い挨拶ができるようになりました。
また、様々な行事に真剣に取り組む中で、成長を重ねてきました。
人の話をしっかりと聞くことを通して、相手を大切にすることを学びました。
多くの成長・学びを経て、4月からは1つ上の学年へ進級します。
来年度、子供たちはどのように成長していくのでしょうか。今からとても楽しみですね。
川口市市内書き初め展、「ごはん・お米とわたし」作文・図画コンクール、川口市少年少女なわとび大会の表彰がありました。
多くの児童が様々な場面で力を発揮しました。来年度も自分の力を全力で発揮して欲しいです。
令和5年度も保護者の皆様、地域の皆様には本校の教育活動にご理解・ご協力をいただきありがとうございました。
児童会役員の交代式がありました。
令和5年度の児童会役員から新しい役員への交代式がありました。新児童会長からは「あいさつがあふれる学校にしたい。」という決意表明がありました。他の役員からも「いじめのない学校にしたい。」や「笑顔があふれる学校にしたい。」という意欲があふれる発言がありました。これからの幸町小学校をよろしくお願いします。
3月の全校朝会
3月の全校朝会では、「礼を正す」についてお話がありました。
「礼を正す」とは、挨拶をすること、正しい言葉遣いで話すことです。
子供達には、これからも自分から進んで挨拶をしてほしいです。
生徒指導部からは、3月の生活目標である「1年間のまとめをしよう」についてお話がありました。
この1年間の生活目標と学習面について振り返ることを通して、この1か月で自分が頑張りたいことについて考えさせました。
一人一人が、来年度に向けて一つでも多くのことができるようになった状態に成長してほしいです。
朝会の最後では、「埼玉県小中学校児童生徒美術展」と、「川口市少年少女ふれあいなわとび大会」の表彰が行われました。
今年度も残り1か月となりました。総まとめの月として、子供たちが次の学年へ大きく羽ばたけるよう、教職員一同全力で日々の教育活動を充実させてまいります。
今後とも変わらぬ温かなご支援、ご協力をお願いいたします。
【国語】初任者研修・授業研究(最終)
先週と今週で2年2組の大沢優奈教諭と3年2組の北村蒼生教諭が国語で研究授業を行いました。初任者研修の最終の研究授業でした。
2年生の授業は「カンジーはかせの大はつめい」という教材で「漢字の構成」について、3年生の授業は「モチモチの木」という教材で「気持ちの変化を叙述から読み取り、人物の性格を捉える力を身に付ける。」ことを学んでいきました。
2年生の授業では工夫した教材を豊富に作成し、児童の意欲を高めて学習に取り組ませることができました。
3年生の授業では、学習の足跡が見える掲示物や効果的な問いにより、児童が友達と対話を重ね、自分の考えを広げ、深めることができました。また、授業最後の振り返りの場面では、友達の意見を共有して、次の時間の意欲を高めることができました。
どちらの授業も児童が主体的に学び、対話を通して考えを深めることができました。
1年間を通して、2人の先生の授業力の高まりを感じることができる授業となりました。来年度も校内研修を充実させ、授業力を高め合う教職員集団となるよう努力を重ねてまいります。
2年生 学年給食
本日、2年生は学年全員で給食を食べました。小学校に入ってから、初めて向かい合って給食を食べました。
クラスが混ざるように席につき、楽しそうに話をしながら給食を食べていました。中には、昨年度同じクラスの友達と同じ席になり「なんかなつかしい」と言っている子もいました。普段の教室で食べる給食の時よりも楽しそうにたくさん話をしている姿が見られ、来年度クラスで、向かい合って給食を食べられるようになることを待ち遠しく感じていました。
【4年生 国語】読んで感じたことをまとめ、伝え合おう
先週の2月15日・木曜日に川口市教育委員会指導課指導主事を招聘して、校内授業研究会を実施しました。
今回の研究授業は4年4組・竹内千晶教諭が国語で「初雪のふる日」という教材を使い、読んで感じたことをまとめ、伝え合おうという授業を行いました。この学習では、「文章を読んで感じたことを伝え合うことで、互いの感じ方の違いを知り、同じ作品を様々な角度から味わうこと」をねらいとしています。
まず、前の時間までの学習を振り返り、この日の課題、「別の世界への入口を考えよう。」を確認しました。子供たちは課題を明確につかむことができました。この学習は全体で8時間扱いです。研究授業は3時間目でした。1・2時間目で、初めての読んでの感想、全体を通してのめあて、物語の設定などの学習が充実していたことで課題をしっかりとつかむことができたことが分かります。また、学びを支える教室の掲示物も充実していました。
そして、音読をした後、課題について個人で考えていきました。考えたことをタブレットで入力して、ICTを活用して考えを共有し、小グループで交流しました。さらに、学級全体で学び合い、自分の考えを広げたり、深めたりすることができました。子供たちの意見がつながり、よい話し合い活動になりました。
まとめ、振り返りと続きました。振り返りでは終了時刻になっても、書き続ける姿が見られ、子供たちが主体的に学ぶ続けることができた1時間となりました。
指導者の先生からは、以下のことを褒めていただきました。子供たちのリアクションがよい、つまり、どんな考えも安心して話せる学級づくりができていること。ICTを活用して、一人一人の考えを可視化することができたので、話合いに必要感を持たせることができたこと。また、指導事項、教材、言語事項のつながりを考えた授業づくりの大切さ、学びのよさを実感させる振り返りを行うことなど、ご助言いただきました。頂いた助言を生かし、授業の校内研修を深めるとともに、日頃の授業の質を高めていきます。
【2年生 道徳】あいさつって いいね (礼儀について)
昨日・2月13日に川口市教育委員会指導課指導主事を招聘して、校内授業研究会を実施しました。
今回の研究授業は2年4組・岩月栞教諭が特別の教科 道徳で「あいさつがきらいな王さま」という教材を使い、あいさつについて考える授業を行いました。この授業のねらいは、「あいさつのよさに気づいた王様の気持ちを考えることを通して、より多くの人に対してあいさつすることができるとよりよりよい人間関係を築くことができることに気づき、進んで気持ちのよいあいさつをしようとする態度を養う。」です。
教師の読み聞かせの後、あいさつに対する王様の気持ちの変化を通して、あいさつについて考えていきました。友達の意見をしっかり聞いたり、教師との対話を深めたりして、あいさつのよさへの考えを深めました。
そして、ゲストティーチャーや友達へのあいさつを体験しました。この体験を通して、「たくさんの人とあいさつすると心がすっきりする」とクラス全体で考えをまとめました。
子供たちは1時間を通して、とても主体的に授業に取り組んでいました。
指導者の先生からは、子供たちはあいさつの心地よさを感じることができていたと、褒めていただきました。また、「礼儀」などの内容項目は小学校1年生~中学校3年生の間で身に付けさせればよい、ゴールから授業を組み立てるとよいなど、ご助言いただきました。頂いた助言を生かし、校内研修を深めるとともに、日頃の授業の質を高めていきます。
2年生 図書館見学
2月8日(木)・9日(金)に、生活科の「まちをはっけん 大はっけん」の公共施設の利用という学習で、川口市中央図書館に行きました。
今回は開館前に時間をいただき、図書館の説明をしていただきました。その後貸し出しの時間を設け、児童書コーナーにある本をじっくりと見ることができました。
どの本にしようか悩む子供たちもいましたが、司書さんに「こんな本を借りたい」と相談すると、すぐに「こんな本はどう?」と紹介していただき、嬉しそうに選んでいました。
自分たちで、検索機を使って読みたい本を探し、自動貸出機を使って本を借りる姿も見られました。
図書館の方からも、読書に意欲的な子供たちで素晴らしいとのお言葉をいただきました。ぜひこれからも、一緒に図書館に行ってみてください。
雪あそび【1年生】
小学校入学後、初めての積雪。
雪の降り始めからソワソワしていた子どもたちは、元気いっぱい雪あそびに繰り出しました。
指で絵を描いたり、雪だるまを作ったりと思い思いに冬ならではの遊びを楽しみました。
2月の全校朝会
今月の全校朝会では、メジャーリーガーの大谷翔平選手から寄贈していただいたグローブの紹介がありました。
届いたグローブは全部で3つ。児童一人ひとりに実際に見て、触ってもらい、大谷選手の思いを感じてもらいたいと思います。
講話では、大谷選手の目標の立て方についてお話がありました。
大谷選手といえば、高校時代に活用していた目標達成シートが有名ですね。この目標達成シートは「マンダラチャート」とも呼ばれ、大元となる夢や目標を明確にし、それを達成するために必要な要素(小さな目標)を書き込んだものです。
大谷選手曰く、この小さな目標がとても大切で、いきなりとても高い目標を立てて取り組むのではなく、小さな目標をこつこつと積み重ねることで、大元となる夢や目標が達成されるのだそうです。
子供たちにもぜひ目標をもって何事にも取り組んでほしいですが、その目標の立て方や達成までのプロセスなど、大谷選手をはじめとする多くの人から学び、吸収していってもらいたいです。
また、身体障害者福祉のための美術展、郷土を描く美術展、川口市造形展の表彰もありました。
校内に児童の作品が展示されているので、ぜひご覧ください。
【道徳】初任者研修・授業研究
先週と今週で2年2組の大沢優奈教諭と3年2組の北村蒼生教諭が特別の教科 道徳で研究授業を行いました。
2年生の授業は「善悪の判断、自律、自由と責任」、3年生の授業は「公正、公平、社会正義」を考える授業でした。
どちらの内容項目も大人にとっても難しい内容ですが、具体的な物語をもとに進んで考えていきました。子供たちなりに友達の意見をよく聞き、自分の考えを深めていくことができたと思います。今回の学習が普段の生活によい影響がでることを期待しています。
特別の教科 道徳はどの学年でも毎週1度、実施されています。道徳の授業があったときは、ぜひご家庭でお話をしてみてください。
また、初任者の研究授業は次回、最終です。残り約2か月も、初任者2人の日々の授業力が向上するように学校全体で育てていきます。
【3年生 体育】幸町小跳び箱オリンピック2024
先週の水曜日・1月24日に川口市教育委員会指導課指導主事を招聘して、校内授業研究会を実施しました。
今回の研究授業は3年3組・平井匠教諭が体育科で「跳び箱運動」の授業を行いました。この授業の児童の課題は「友達とポイントを伝え合い、台上前転を成功させよう。」です。そのために、練習の場所を工夫したり、技のポイントを掲示したりして、課題解決のためにみつけたポイントや技の出来栄えを伝えることができるように、指導・支援をしていきました。
授業では、準備運動、跳び箱等の準備をしました。子供たちはきびきびと動くことができました。そして、台上前転の動きにつながる、感覚づくりの運動を行いました。
次に、個別の課題を確認し、それぞれの課題を練習していきました。声をかけ合い、練習する姿を見ることができました。授業の最後には、体育カードを活用して自己の学びを振り返りました。
指導者の先生からは、「子供たちをこういう姿にしたい」ということがはっきりしていてよかったと褒めていただきました。また、場づくりやグルーピングなど、一つ一つの手立てが絡み合ってさらに効果をあげることが大切だとご助言いただきました。頂いた助言を生かし、校内研修を深めるとともに、日頃の授業の質を高めていきます。
【お礼・学校公開】ご来校いただき、ありがとうございました。
1月27日(土)の1~3校時に学校公開を実施しました。今回の学校公開は久しぶりに、地域や一般の方にも公開して行いました。保護者以外にも100名近くの地域の方、卒業生、新入学児童及びその保護者にご来校いただきました。
児童がいきいきと主体的に学ぶ姿を多くの方々にご参観いただくことができました。ご来校いただきました、保護者の皆様、地域の方々等、ありがとうございました。
【3年生 理科】じしゃくのふしぎ
3年生の理科では「じしゃくのふしぎ」の学習を進めていきます。
この学習では、磁石を身の回りに近づけたときの様子に着目して、磁石の性質について調べる活動を通して、「磁石に引きつけられるものとそうでないものがあること」や「磁石の異極は引き合い、同極は退け合う」などを学んでいきます。
ここまで、児童は主体的に実験に取り組み、「鉄は磁石に引きつけられる。」や「磁石と鉄の距離が変わると、鉄を引きつける力は変わる。」ことなどに気づくことができました。
今回の学習では、磁石の極同士の組み合わせを変えて、近づいた時の様子について実験を通して調べました。今までの学習や生活体験をもとに予想を立てて、意欲を高めてから実験に取り組みました。今回は個人の実験でしたが、自然と友達との対話が生まれ、理解を深めていました。
また、幸町小の砂場でも「砂鉄」があるのかという問いをもったので、校庭に磁石を持って行き調べました。楽しんで活動することができました。
これからの学習も楽しみなようです。
書きぞめを頑張りました【1年生】
小学校に入学後、初めての「書きぞめ」を行いました。
12月の下旬から、冬休み、3学期と練習を重ねました。始めはフェルトペンの扱いやお手本と同じ大きさで書くことに難しさを感じていたようですが、丁寧に書くことを心掛けてどんどん上達していきました。
本番は、一人一人が集中して作品を仕上げられました。
子どもたちの力作は、3階ホールに掲示中です。学校公開の際にはぜひお立ち寄りください。