ブログ

幸町小ブログ

イベント ハッピーハロウィン

今日は学校の中をかわいいお化けたちが歩いていました。

  

 職員室を始め、様々な部屋に現れては、

「トリックオアトリート」の掛け声で、

お菓子…ではなく、シールをもらっていました。

みなさんの家でもハロウィンは楽しみましたか?

学校 第2回学校運営協議会

10月28日(木)に第2回学校運営協議会を行いました。

学校長より、

①新型コロナウイルス感染症について、

②音楽会について

③10月7日に発生した震度6強の地震時の対応について

の3点についてお伝えさせていただきました。

また、主幹教諭からは、学校評価の結果についてお伝えをさえていただきました。

委員の皆様からは、本校の教育活動に対する御意見、御感想をいただくとともに、

たくさんの意見交換、情報交換ができ、有意義な時間となりました。

今後も本校児童を地域一体となって見届けていくために、御理解、御協力をお願いいたします。

音楽 音楽会大成功

本日、リリアにて音楽会が行われました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症の対策として、3部制でクラスごとの発表となりました。

本番を迎えるまで、各クラスごと一生懸命に練習を重ねていました。

今回は今までと開催の形が違うことで、子ども達も教員自身も若干の不安を抱えていました。

しかし、本番ではどのクラスも今までで1番良い演奏を披露することができました。

学校に戻ってきた後は、どのクラスにも笑顔と充実感があふれていました。

今回の音楽会が成功した陰には、各御家庭での協力も大いにあったからだと感じています。

保護者の皆様の、これまでの子ども達への応援、御協力をいただき本当にありがとうございました。

次は、11月17日の持久走大会に向けて、応援お願いいたします。

 

 

学校 読み聞かせスタート

新型コロナウイルス感染症少し落ち着き、緊急事態宣言も解かれたことに伴い、

読み聞かせ活動を再開いたしました。

 

まずは低学年からスタートということになり、今日は1年生の教室で読み聞かせを行っていただきました。

読み聞かせが始まると、子ども達は目を輝かせながら、食い入るようにお話を聞いていました。

終わった後には、「もっと聞きたい。」「また来てね。」と子ども達の嬉しさが伝ってきました。

注意 6年生特別授業

本日、学研とアース製薬の方に来校いただき、

6年生が「身の回りのキケンな生き物」についての特別授業を行いました。

普段、目にしている身の回りにいる生き物も場合によってはキケンな生き物となること。

そして、自分たちを守るためにどのような行動をしたり、対応をしたりしていけば良いのかを学びました。

また、ワークショップを通して、意欲的に取り組み、考えを深めていた姿が印象的でした。

特別講師の皆様、ありがとうございました。

バス 5年生 大貫海浜学園

本日5年生は、大貫海浜学園での校外学習でした。

埼玉県では見ることのできない富津海岸から海を見た子どもたちの表情は

桜貝のように繊細で美しく、無限の可能性を秘めた笑顔でいっぱいでした!

また名産のはかりめを使った混ぜご飯もおいしく食べることができ、

日帰り学習としてはとても充実した経験ができました。

  

  

  

 

夜 中秋の名月

今日、21日(火)は中秋の名月です。

5年生の廊下には季節を感じる物がありました。

中秋の名月は旧暦の8月15日の夜に見える月を指し、平安時代に中国から伝わり、農業の行事と結びつきから「芋名月」と呼ばれることもあるそうです。

また、今年は8年ぶりに中秋の名月と満月が重なる日だそうです。

今夜、家族みんなで月を見て、季節を感じてみるのはいかがでしょうか。

学校 命を守る行動を

今日の15分休みに避難訓練を行いました。

地震発生後に家庭科室から火災発生という設定のもとでの訓練となりました。

休み時間の地震のため、自分たちで避難をしなくてはならない点が今までと異なりました。

校庭に全校児童が集まるまで約6分半、これまでの訓練よりも30秒程早く全校の避難ができました。

集合後は、校長から「おかしもち」を考え、冷静に行動することの大切さが話されました。

あの震災から今年で10年が経ちましたが、いつどこで地震などが起こるかわかりません。

今回の訓練を機会に、御家庭でも緊急時の行動について話題にしてみてください。

 

鉛筆 分散授業

先週から開始された分散授業も、本日で4日目となりました

始めは子供たちも教員も慣れない様子がありましたが、徐々に新しいリズムにも慣れ、落ち着いて学校生活が送れるようになってきています。

また、子供たちはあっという間にタブレットを使いこなすようになり、その適応力に驚かされます。

 

オンライン授業に関しては、まだまだ課題もありますが、今できる形で十分に学びを保障できるよう取り組んでいきます。

分散授業中における御家庭の御協力ありがとうございます。

今後もよろしくお願いいたします。

重要 2学期のスタート

緊急事態宣言が発令されている中、今まで以上に感染防止に配慮した2学期のスタートとなりました。

登校時、校舎に入る前に健康観察カードを確認しました。

始業式では、校長先生から学校と家庭に分かれて明日から分散でオンライン授業を実施することや生活リズムを整えることの大切さについて話がありました。

また、養護教諭からは手洗いの徹底や正しいマスクの付け方、毎日検温をして体調管理に努めることの大切さについて話がありました。

子どもたちの健康のため、2学期も御理解と御協力をよろしくお願いいたします。