幸町小ブログ

運動会 取り組み③

 

天気に恵まれ、児童の成長した姿が多くみられた運動会は、

白組 168点、 赤組 152点 という大接戦で、幕を閉じました。

暑い中、応援してくださったり、見守ってくださった皆様、

本当にありがとうございました。

 

運動会 取り組み②

 

事前に、赤組・白組それぞれで意気込みカードを書き、1階ホールに飾りました。

運動会に対して頑張る気持ちやチームとしての意気込みなどを書き、

運動会への気持ちを高めていました。

児童会と掲示新聞委員会が中心となって、掲示物を作成し、

運動会を盛り上げていました。

運動会 取り組み①

 

運動会前には、スローガンを1階ホールに掲示しました。

今年度の運動会のスローガンは、

「心を燃やして勝利の道へ

 思い出に残る運動会

 ~目指せ最強の幸っ子~」

です。

 

子供たち一人ひとりが心を燃やし、思い出に残るよう、最強の幸っ子として頑張っており、

大変すばらしい運動会になりました。

令和6年度 運動会(後半)

4年団体競技

幸の里~お助け忍者参上!~

 

 

1年表現

ういういしく がむしゃらで ええじゃないか

 

 

6年団体競技

Class Color

 

 

4年表現

幸っ子ソーラン節 2024

 

 

1年徒競走

まえむきスマイルで ええじゃないか

 

 

6年表現

finale

 

 

 

 

 

1・4・6代表児童

赤白対抗リレー

 

 

 

閉会式

 

令和6年度 運動会(前半)

【心を燃やして、勝利の道へ。思い出に残る運動会】

~目指せ最強の幸っ子~

 

開会式

 

 

3年徒競走

50→80!?よろこんで!!!

 

 

 

2年表現

OLA!!~笑顔の花を咲かせよう~

 

 

5年徒競走

駆け抜けろ!!~5For It!!~

 

 

3年表現

スターマイン~元気いっぱい う・ち・あ・上・げ・ろ!!~

 

 

2年団体競技

2人でGO!デカパンリレー

 

 

5年表現

One for all  All for one

 

 

2・3・5年代表児童

紅白対抗リレー

 

 

 

 5・6年生全員

鼓笛パレード

 

 

ぐんぐんそだて わたしのやさい【2年生】

生活科「ぐんぐんそだてわたしのやさい」の学習の一環として、夏野菜の苗を植えました。

ミニトマト、ピーマン、シシトウ、ナス、オクラから自分の育てたい野菜を選び、育てるのを心待ちにしていた子どもたち。

たくさんの期待とちょっぴりの不安を抱えた真剣な表情で自分の植木鉢に苗を移しました。

毎日水やりをして、元気に育てます。ぐんぐんそだて、ぼく・わたしのやさい!

 

【安全6】避難経路

来月引き渡し訓練があります。

今回お伝えするのは、もうご存じかと思いますが階段の名称です。

本校の場合、下から見た階段の色で『ピンク階段』『緑階段』と呼ばれています。

 

職員室前がピンク階段です。

 

児童玄関から入って右手が緑階段です。

 

 

6年 特別の教科 道徳「二十五人でつないだ金メダル」

 16日(木)に特別の教科 道徳の「二十五人でつないだ金メダル」という教材で「集団での役割」について話し合いました。今回の授業では、集団の中には多くの役割があり、その中には目立つ役割と目立たない役割があることを知り、「目立たない役割を任されても全うする大切さ」を学びました。

 目立たない役割は称賛を浴びることはないかもしれないけれど、その役割をすることは人の役に立つことを知りました。

 最後に25日に行われる「運動会」と関連付けて考え、振り返りました。「運動会では表現運動や学級対抗リレーに加え、係の仕事や応援があるから頑張りたい。」「自分は目立たない役割かもしれないけど、最後までやり遂げたい。」など前向きな振り返りが多かったです。そして、タブレットを使って学んだことを「格言」としてまとめ、友達と共有し、さらに学びを深めました。

3年生 リコーダー教室

5月10日(金)に3年生のリコーダー教室がありました。

進級してソプラノリコーダーの練習が始まったばかりの3年生。日々の音楽の授業では、練習に熱心に取り組んでいます。

今回は講師の先生をお招きして、子供たちが普段使用しているリコーダーとは違うたくさんの種類のリコーダーを、実際に見て、音色を聴かせていただきました。子供たちはこんなにたくさんの種類のリコーダーを、見たことも聴いたこともなかったので、大興奮で楽しんでいる様子でした。

また、リコーダーの演奏のポイントや、演奏するうえで特に重要なタンギングについて教えていただき、実際に練習もしました。

今回の学習が、この先の子供たちの学びに活きるよう、今後も指導を続けてまいります。