幸町小ブログ
野菜がよく育ちますように!【さくら学級】
今日は、さくら学級の畑に行き、みんなで雑草抜きをしました。
みんなで協力して雑草を抜いたので、畑が綺麗になりました。
大きなごみ袋に大量の雑草を集めることができました。
手が真っ黒になるほど、雑草抜きを頑張っていました。
楽しく図工を取り組んでいます【1年生】
学校にも段々と慣れてきた1年生。図工では今まで絵を描いたり、粘土を触ったりしてきました。
今回は初めての鋏を使った作品作り。画用紙を自由に折ったり切ったりしながら、紙を立たせるための方法をたくさん考えました。
大きいもの、カラフルに色づけたもの、複雑な折り方をしたもの。一人一人がたくさんの工夫をし、個性豊かな作品を集中して作りました。
2年生 読み聞かせ
本日、朝の時間に2年生の読み聞かせがありました。
実際に、物語を読んでもらってとても楽しそうに聞いていました。
夢中になって聞いている姿が見られました。
雨の日も続いているので、進んで読書する機会を増やしてほしいと思います。
異学年で仲良く、クラブ活動!
本日、6校時にクラブ活動がありました。
クラブ活動とは、4年生から6年生の学年や学級が異なる子供たちの集団によって行われます。共通の趣味や関心をもった子供たちが一つのクラブに集まります。
幸町小では、球技スポーツ、ダンス、昔遊び、ボードゲームなどがあります。
学級や学年の枠を超えて交流し、クラブ内での自分の役割を果たしたりクラブ活動の計画を立てて運営をしたりすることで、自主性や個性の伸長を図ることをねらいとしています。
今回のクラブ活動でも、他学年の子供たちと積極的に交流し活動していました。
新体力テスト
本日より、運動場、体育館等で新体力テストの測定が始まりました。
新体力テストとは、子供の体力や運動能力を調査するために、文部科学省が定めた「体力・運動能力調査」の通称です。新体力テストは昭和39年・東京オリンピックで、体育への関心が高まっている中、体力増進策のひとつとして国民の体力に関する情報を収集するために、小中学生を中心として始まりました。
現在のテストでは、握力、上体起こし、20mシャトルランなどの記録を測定します。普段の運動やスポーツへの取り組みが結果として現れます。
今回の個人の結果は、夏休み中の個人面談でお伝えする予定です。今後の運動への取り組みに生かしていただければと思います。
プール開き
本日の、朝の時間に体育館でプール開き朝会を行いました。
水泳の授業を、安全に楽しく行うために説明がありました。
安全に行うために、バディの確認とプールへの入水の確認を体育委員会の児童が行ってくれました。
これから、水泳学習が始まります。
プールカードなどのご準備よろしくお願い致します。
リコーダー教室
7日(水)体育館でリコーダー教室を行いました。
当日は、様々なリコーダーを見せていただき、それぞれの特徴を生かした音色を演奏していただきました。
子供たちも知っている歌もあったので、一緒に歌っていました。
リコーダーの演奏のポイント「タンギング」も教えていただいたので、これからの演奏が楽しみです。
幸町小学校をよりよくするために、委員会活動
本日、6校時に今年度、第3回目の委員会活動がありました。
委員会活動は5、6年生の児童がいくつかの委員会に分かれ、幸町小学校をよりよく発展させ、より豊かにしていくために主体的に活動します。本校では、児童会、放送、体育、生活安全などの委員会であります。
どの委員会も真剣に活動していました。それぞれの委員会の児童が協力し合って、創意工夫をして取り組み、よりよい幸町小にしようと活動しています。委員会活動を通して、集団における役割意識を高めたり、自ら課題を解決する力をつけたりすることも期待できます。
6年生の活躍プール清掃
本日、6月5日、5・6校時に6年生が学校代表でプール清掃を行いました。
約1年間、使っていなかったので、プールサイドの側溝や通路などがとても汚れていました。
6年生の子供たちは、1~5年生の子供たちがきれいなプールで気持ちよく泳ぐことができるように、一生懸命に掃除をしました。
見違えるほど、プールサイドの側溝などがきれいになりました。
プールの底等の仕上げは教職員で行います。
1年生~5年生の子供たちは、6年生への感謝の気持ちをもって水泳の授業に望んで欲しいと思います。
6月の 学校朝会
6/5に学校朝会がありました。校長先生の話や教育実習生のあいさつや6月の生活目標についての話がありま
した。