ブログ

幸町小ブログ

【4~6年生】埼玉県学力・学習状況調査の個票返却

 本日(10月3日・火)、令和5年度埼玉県学力・学習状況調査の個人結果表を4~6年生に返却しました。この調査は、「学習した内容がしっかりと身に付いているのか」という視点だけでなく、「一人一人の学力がどれだけ伸びているのか」という視点を加えることで、児童の成長していく姿が見える調査です。さらに、学習に対する意欲や学習方法、さらに家庭での生活習慣等に関する「質問調査」も実施しています。

 

 本校においては、どの学年においても国語・算数ともに県の平均を上回りました。お子様の個票をよく読んでいただき、伸びたところを褒めるとともに、苦手領域を中心に家庭学習をするようにお声かけください。家庭学習には、県のホームページから本調査の「復習シート」をダウンロードしてご活用ください。以下に、ホームページのURLを添付します。

https://www.pref.saitama.lg.jp/f2214/gakutyou/images/fukusyuusi-to2.html

 

 さらに、全教職員で全国・学力状況調査と合わせて、夏季休業中の校内研修を中心に、調査問題を実際に教員が解いたり、結果分析をしたりすることで、課題や強みを考察しました。そして、課題解決のための手立てを話し合いました。この研修を生かし、主体的・対話的で深い学びが実現できるように、全教員による授業改善を図っていきます。

 

10月・全校朝会

 本日の全校朝会をオンラインで行いました。

 まず、校長先生から読書についてのお話がありました。小学生の読書の効果について、3点お話がありました。

 ①集中力が養うこと。

 ②人の気持ちを理解できるようになること。

 ③言葉の力が身につくこと。

 ぜひ、秋の夜長に家族で読書を楽しんでみてはいかがでしょうか。

 

 次に、藤木教諭から生活目標の話を聞きました。10月の生活目標は「人が集まる場所では静かにしよう。」です。一人一人が意識して行動して欲しいです。また、上級生が下級生の手本となるような行動ができるように、指導していきます。

 

 最後に、「川口市水泳記録大会」の表彰を行いました。画面を通じて、全校児童で頑張った児童に拍手を送りました。11月には持久走大会も控えています。コツコツと練習に取り組んむことができるように指導していきます。ご家庭でもお声かけください。

 

4年 福祉体験

 4年生は、福祉体験の学習を進めています。9月にはアイマスク体験、車いす体験、高齢者疑似体験、シッティングバレーボールなど様々な体験を行いました。

 シッティングバレーボールでは、パラリンピック日本代表の高砂進選手をお招きしました。義足やシッティングバレーボールについて教えていただき、よい機会となりました。子供達もいきいきと活動していました。

 各体験や講話を通して、障害のある方の苦労を感じ、これからどのように行動したらよいかを考える機会となりました。お手伝いに来て下さった保護者の皆様、本当にありがとうございました。

 

【3年生・理科】地面のようすと太陽

 3年生の理科では、「地面のようすと太陽」という学習を進めています。

 

 今日、時間がたつと、かげのいちはどのようになるでしょうか?」という課題で、9時と10時のかげを観察しました。分かったことや疑問を対話しながら、友達と協力して観察することができました。観察を通して、時間が経つとかげの位置が変わること、かげの位置が変わるのは、太陽の位置が変わるとと分かりました。

 

 そして、「10時以降にどのように太陽の位置はどう変わるのか。」という新たな疑問をもつことができました。引き続き、子供たちが疑問をもち、主体的に学習に取り組めるようにしていきます。

 

 

生活科「あきといっしょに」学区探検 【1年生】

9月25日(月)、1年生は生活科「あきといっしょに」の単元の一環として、身近にある秋を探しに学区探検に行きました。クラスごとに商店街やアートパークを通り、西口公園で秋の自然を見つけました。

 

まだまだ暑い日が続いていますが、子どもたちは虫やキノコ、落ち葉の色から秋の始まりを感じたようでした。

日本の四季の移ろいや特有の楽しさを味わってほしいと思います。

 

見守りにご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

【6年3組 体育】研究授業「ハードル走」

 27日(水)に川口市教育委員会指導課指導主事を招聘して、校内授業研究会を実施しました。6年3組・新井敬介教諭が体育の「ハードル走」で研究授業を行いました。今回の授業の課題は、「より速く走るためのポイントを友達と伝え合おう。」です。

 

 あいさつ、準備運動に続き、感覚づくりの運動を行いました。場を工夫して、「一歩ハードル」、「またぎ越し」、「1台目ハードル」などに取り組み、リズミカルに走ったり、決まった足で踏み切ったりするなど主運動につながる運動をしました。

 そして、グループごとに課題解決をするために、友達の動きのポイントやコツを見合い、伝え合いました。この際、タブレットを活用して友達の動きを撮影し、動きを振り返りました。

 さらに、7秒間走を行い、記録の伸びを実感する活動を行いました。熱中して子供たちは走り抜けました。

 

 指導者の先生からは、感覚つくりの運動はどのような動きにつながるか、もっと意識させること、何のためにハードル走のポイントを伝え合うか工夫するなど、具体的な助言をいただきました。頂いた助言を生かし、校内研修を深めるとともに、日頃の授業の質を高めていきます。

 

 

 

歓迎会を成功させ、さらにクラスを盛り上げよう!!

 本日の3校時、3年2組の北村蒼生教諭が初任者研修の研究授業を行いました。

 今回の授業は、学級活動の学級会です。

 

「学級会」の説明については、「話し合って、よりよいクラスにしよう・学級会」のブログを見て頂けると幸いです。以下、URLです。

https://saiwaichosyo.edumap.jp/blogs/blog_entries/view/11/8e2994b4f01a7338e9b4993804d57314?frame_id=57

 

 さて、今回の議題は「かんげい会をしよう」です。柱①では「遊びについて」、②では、「おくりものについて」、③では、「役割分担」について話し合いました。

 

 児童から、「みんなが楽しく遊んだらクラスが明るくなるし、○○さん(転入生)にも3年2組の楽しさを知ってもらいた。」という願いから提案されました。学級会ではこの思いを大切にして、話し合いを進めることができました。

 

 決まったことをもとに準備をしっかりと行い、歓迎会を成功させて欲しいです。そして、さらによりよいクラスを創造して欲しいです。

虫眼鏡 2年生 生活科 虫さがし

9月12日に1組と4組、9月13日に3組、9月20日に2組が川口市川口西公園とあかつき公園に虫さがしに行きました。

天気にも恵まれ、汗を流しながら、虫を必死に探す姿が見られました。

子供たちは、「トンボ見つけた!」「もうセミ鳴いてないね」「虫少ないね」など季節の変化による違いに気づき、地域の実態にも触れることができました。

12月には校外学習で森林公園に行ってフィールドワークもするので、今回の学習と照らし合わせながら多くの動植物を見ていければと思います。

今回、お手伝いをしてくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 

話し合って、よりよいクラスにしよう・学級会

 本日の3校時、2年2組の大沢優奈教諭が初任者研修の研究授業を行いました。

 

 今回の授業は、学級活動です。

 

 学級活動には、内容が(1)と(2)があります。内容(2)は、「日常の生活や学習への適応及び健康安全」については、教師が意図的、計画的に指導する内容です。 一方、今回の活動内容(1)「学級や学校の生活づくり」は、子供たちが自分たちで話し合う内容(議題)を決めて、自分たちで話し合い、決まったこともクラス全員で実践していくものです。いわゆる、「学級会」と呼ばれます。

 

 今回はこの学級会で「2学期の係をきめよう。」という議題で学級会を実施しました。計画委員(司会や記録)が中心となって話し合いが活発に進んでいきました。大沢教諭も適宜、子供たちの意見を補ったり、進行を助けたりしていました。また、クラスがより楽しくなるように進んで発表したり、友達の意見を聞いたりすることができました。

 

 

 決まった係活動を実行して、よりよいクラスにしていって欲しいです。そして、学級会の学びを積んで、高学年になったらよりよい幸町小学校になるように、学校づくりに参画して欲しいです。

6年生 修学旅行 2日目

修学旅行2日目が終了しました。

1日目の最後にナイトハイクに行き、就寝まで部屋で楽しく過ごしていました。

   

2日目の朝食もしっかりと食べ、元気いっぱいなスタートでした。

まずは、竜頭の滝へ行きました。

  

いろは坂を下り、日光東照宮に到着しました。

ガイドさんからの説明を聞き、三猿や陽明門、眠り猫、鳴き龍を見学してきました。

  

お昼を食べ、お土産を買い、学校へ帰ってきました。

  

全員が無事安全に帰校でき、本当に良かったと思います。

保護者の皆様、2日間の修学旅行に対してご理解・ご協力ありがとうございました。

6年生 修学旅行 1日目

初めに華厳の滝に向かいました。天気も良くはっきりと華厳の滝を見ることができました。

景色を見て「すごい!」「きれい!」という声が聞こえてきました。自然に触れる心地よさを感じているようでした。

    

次に逆川から湯滝までハイキングを行いました。

ハイキングの途中すれ違い一般のお客さんへ進んで挨拶する姿も見え最高学年らしさが見られました。

    

 

 

最後に源泉と足湯に行き、ホテルへと向かいました。

硫黄の匂いに戸惑いながらも源泉に興味を示していました。また、足湯に入りハイキングの疲れを癒していました。

  

この後は、入浴と夕食をすませ、ナイトハイクに出かけ、就寝になります。

 

 

     

9月の児童集会

今回の児童集会では、ふわふわ言葉でいっぱいの学校にするための取り組みについて、児童会から話がありました。

ふわふわ言葉とは、「ありがとう」や、「よくがんばったね」など、言われると気持ちがふわふわしてうれしくなる言葉のことです。

全校の子供たちが、どんなふわふわ言葉で学校をいっぱいにしたいか考え、児童会が掲示物にまとめます。

この木が素敵なふわふわ言葉でいっぱいになる日が楽しみですね。

 

鍵盤ハーモニカ講習会【1年生】

9月6日火曜日に、鍵盤ハーモニカ講習会が行われました。 
特別講師をお迎えし、鍵盤ハーモニカの扱い方や指使い、ドの音の探し方などを学びました。 
講習会で学んだことを活かして、秋の音楽会に臨みます。 

二学期始業式

2学期が始まりました。

1校時には各教室で、熱中症対策としてテレビ放送による始業式を視聴しました。

 

校長先生からは、2学期にはたくさんの行事が控えていることや、「当たり前のこと」をきちんと行っていくことの大切さについてお話がありました。

 

「児童会の一員として、率先して日頃の行動を見直し良い学校をつくりたい」と、はっきりとした口調で話していた児童代表の姿には、各教室から大きな拍手が起こりました。

 

生徒指導部の先生からは、人の話をよく聞くことのよさや大切さについてお話がありました。

 

転入生も6名紹介されました。新しい友達と一緒に、楽しい学校生活を再開しましょう。

 

体育実技伝達講習会

28日(月)の午前の研修の時間を活用して、「体育実技伝達講習会」を実施しました。

 

この研修は、夏休みに川口市の研修に参加した先生方が、体育の指導法について学んだことを校内の先生方に伝達するものです。

 

「幼児の運動遊び・体つくり運動」、「ボール運動・器械運動」の2つのチームに分かれて、先生方も実際に体を動かしながら楽しく研修しました。

 

夏休み明けからも、熱中症に気を付けながら、「学習規律を確立させ、力いっぱい運動し、思いっきり汗をかく楽しい体育授業」を目指して、授業づくりをしていきます。

 

9月も暑い日が続くことが予想されます。毎日水分補給用の水筒を持たせるよう、ご協力をお願いします。

サマースクール 3日目

 8月25日(金)のサマースクール特別講座では、5,6年生を対象に「紙飛行機講座」「タイルアート講座」「勾玉作り体験講座」を開催しました。

 

 「勾玉作り体験講座」では、1時間という短い時間で一生懸命に滑石を削ったり磨いたりして、自分だけのオリジナル勾玉を作りました。子どもたちは、作る楽しさを実感すると同時に、勾玉についての理解と関心を深めることが出来ました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「タイルアート講座」では、各自で持ってきたタイルを思い思いにコースタに貼り付け、世界に一つだけのコースターを作りました。自由な発想でコースター作りに取り組む、子どもたちの楽しそうな姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「紙飛行機講座」では、より遠くまで飛ばすことが出来る紙飛行機をみんなで折り、飛距離を競い合いました。「この折り方だと、どうして遠くまで飛ばすことが出来るのか」を考えながら作り、子どもたちは理科の学習に対する関心を深めました。

サマースクール2日目

昨日のサマースクール特別講座では、中学年を対象に、木にまつわる講座、スライムづくり講座、風車づくり講座の3つの講座を開催しました。

 

木にまつわる講座では、木材の特性や環境について学んだ上で、お箸づくりをしました。鉋で木の表面を削っていき、やすりを使ってなめらかに整え、世界に一つだけの自分のオリジナル箸を作りました。

 

スライムづくり講座では、洗濯のりにホウ砂水溶液を混ぜ、みるみるうちにスライムが出来上がる様子に子供たちは目を輝かせていました。活動を通して理科への興味を深めていました。

 

 

 

風車づくり講座では、クリアファイルを使った風車を作りました。カラーペンを使って絵を描いたり色を塗ったりしながら、楽しんで取り組んでいました。

子供たちの声が校舎に久しぶりに響く

 本日より3日間でサマースクールを実施します。

 午前中の前半に補習学習、後半に特別講座を行います。

 

 本日は低学年の特別講座を開催しました。どんぐりゴマ講座、読み聞かせ・カルタ遊び講座、昔遊び講座の3つの講座で100名以上の参加がありました。

 

 どんぐりゴマ講座では、どんぐりゴマを使ったり、そのコマで遊んだりすることで自然に親しみ、自然への興味を深めました。コマが回ると子供たちから歓声があがりました。

 読み聞かせ・カルタ講座では、前半に学校応援団のボランティアさんに読み聞かせをしてもらいました。子供たちは真剣に物語を聞いていました。後半のカルタ遊びも言葉に慣れ親しみながら、楽しく活動しました。

 

 昔遊び講座では、コマ、けん玉、おはじきなどで友達と関りながら、楽しく活動できました。

お知らせ 避難所開設運営会議

7月27日(木)に避難所開設運営会議を行いました。

会議では、災害の時に避難場所としての対応の仕方や道具の点検や使い方の確認などを行いました。

会議を通して、災害が起きてしまった時に地域の方々と連携して対応していくことの大切さを実感しました。 

学年お楽しみ会ー6年水遊び大会ー

 7月19日(水)の1時間目に、6年生全員で「水遊び大会」を行いました。1学期最後の思い出作りとして、みんなで水鉄砲を持ち寄り、夏の暑さを吹き飛ばすかのように互いに水をかけ合いました。先生も子どもも、弾けるような笑顔で楽しんでいる姿が見られ、学年の絆がより一層深まったように感じられました。

 2学期も、最高学年としての立場と責任を自覚し、「学校の顔」としての立ち振舞いを期待しています。

第1回学校保健委員会

7月6日(木)に第1回学校保健委員会が行われました。保健委員会の児童による発表やRDテストを行いました。RDテストは、専用のキットに唾液をしみ込ませると、色が変化するしくみになります。結果を待つ児童はドキドキ!結果を見る時は盛り上がっていました。保健委員会は「学校の保健のリーダーとして頑張る!」という目標で活動しています。これからも、リーダーとして期待しています。

1学期、ありがとうございました!!

 本日で1学期が終了します。保護者の皆様におかれましては、本校の教育活動にご支援・ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

 夏休み中も暑い日が続くと思いますが、ご家庭では健康に留意して過ごすようにお声かけください。また、普段では経験できないことに挑戦させていただければ、幸です。

 

 以下より、通知表の配布の様子や夏休みを迎えるにあたっての子供たちへのメッセージの写真を紹介します。

 

 

 

 

令和5年度 第1学期終業式

 7月20日(木)に第1学期の終業式が体育館で行われました。校長先生から学校目標についての話がありました。また、夏休みをより楽しく過ごすための話が平井先生からありました。子どもたちは、真剣に聞いていました。久しぶりに校歌斉唱があり、子どもたちの歌声が体育館いっぱいに広がりました。2学期の始業式には、また元気に会えることを楽しみにしています。

6年生調理実習「いろどり炒め」

6年生は「朝食から健康な一日の生活を」という単元学習の一環で、野菜炒めを作る調理実習を行いました。

事前に栄養バランスのとれた朝食にするために不足しがちな栄養は何かを学習し、

それを補う一品を手早く安全に調理することを目指しました。

コロナの影響で調理実習を行うのは初めてだった六年生。

調理器具を安全に使い、手分けして準備や片づけを進めることができました。

当日は保護者の方にもご協力いただき、無事に実習を終えられました。

ご協力のほどありがとうございました。

生活科「なつだ とびだそう」【1年生】

晴れ渡る空の下、生活科「なつだ とびだそう」の学習で水遊びを行いました。

持ってきたペットボトルやマヨネーズの容器に水を一杯に入れ、プールに向けて水を飛ばしました。

どうしたら遠くまで飛ばせるのか試行錯誤しながら、「わあ、水がきれい。」「冷たくて気持ちいい。」「水鉄砲だ。」とはしゃぐ声がたくさん聞こえてきました。

夏の暑さがあるからこその遊びの楽しさを感じられた時間でした。

空き容器収集のご協力、ありがとうございました。

収穫しました!Part1【さくら学級】

10日(月)に2回目の野菜の収穫をしました。

数個ずつですが、なすやミニトマトを収穫することができました。

日差しも強く、大変な暑さでしたが、

いつもと変わらず、子供たちの笑顔は輝いていました。

7月の児童集会

7月10日(月)に児童集会がありました。飼育・栽培委員会の発表でした。クイズもあり、盛り上がりました。

5年 ユニバーサルデザイン講演会

 本日は株式会社アークポイント取締役のアドバイザー寺島薫様にお越しいただき、ユニバーサルデザインについてお話をしていただきました。

 

 学校の中のユニバーサルデザインだけではなく、日頃みんなが使っている文房具や町のユニバーサルデザインの工夫にも視野を広げ、学習していきました。ユニバーサルデザインの工夫には、みんなが使いやすい工夫があることを知り、興味をもっていました。

 

 工夫次第でみんなにも対応できることを知り、これからの生活にも生かして いきたいと振り返っていました。

【2年2組 算数】初任者研究授業

 本日の3校時、2年2組の大沢優奈教諭が初任者研修の研究授業を行いました。

 

 今回の授業は、算数の 水のかさをはかってあらわそう」です。「水などのかさのあらわし方はどのようにすればよいだろうか。」という課題に取り組む授業です。

 

 前半では、まず問題を把握し、課題を捉えました。そして、長さの時の単位のcmやmmを想起し、dⅬでかさを表せることをおさえました。さらに、練習問題を解くことで、「かさは1dⅬでいくつ分あるかを表すことができる。」ことの理解を深めました。

 

 

 後半では、実際に牛乳パックやペットボトルなどの容器に水を入れて何dⅬか調べました。体験活動を行うことで、1dⅬを何回入れたかによって○dⅬを表すことを実感していました。いつも以上に子供は意欲をもって取り組むことができました。

 

「おおきなかぶ」を学習しました【1年生】

国語では「おおきなかぶ」を学習しました。

音読を楽しもうというめあての下、今日は音読発表会をしました。

役を分けたり、声を揃えて読んだり、「うんとこしょ、どっこいしょ。」と動作をつけて表現したり、グループごとにみんなで音読する楽しさを味わいました。

 

 

発表会に向けて、練習を頑張っているクラスもあります。

 

 

7月の学校朝会

7月3日に学校朝会がありました。

掃除の大切さについてのお話でした。身の回りが整理されていると気持ちよくすごせるという話でした。

無言清掃の充実に向けて異学年の清掃

 昨年度、1年間を通して、学校全体で無言清掃に取り組んできました。徐々に、無言清掃ができているクラスや学年が増えました。

 

 今週の清掃の時間に、異学年清掃が今週の清掃時間に行われます。上級生と下級生のペア学年で教室を清掃することで、上級生は下級生のお手本として、下級生は上級生の立派な姿を見本に、無言清掃のさらに徹底できることをねらいに異学年清掃を実施します。

 

 子供たちはいつも以上に無駄なおしゃべりをせずに、真剣に清掃に取り組んでいました。5・6年生の無言で清掃に取り組む姿に、「すごい!」と感想を述べていました。これをきっかけに、無言清掃がさらに上手になるように、教職員も指導を重ねてまいります。

 

 

短冊に願い事・七夕まつり

 毎年、7月7日は七夕です。七夕は、「織姫」と「彦星」が1年に1度だけ、天の川で会える日とされています。

 

 ふじのいち商店街のお祭りが7月3日(月)~7日(金)に行われます。本校の児童や教職員が短冊に願いごとを書き、竹に結びました。その竹が、お祭りで飾られます。

 

 短冊に願いを書くことの始まりは、昔の人が織物の上手な織姫のように、「物事が上達しますように」と、お願い事をしたのが始まりだと言われています。また、笹の葉に飾ると、織姫と彦星の力で願いが叶えられたり、みんなを悪いものから守ってくれたりするという言い伝えがあるそうです。

 

 

 

【3年2組 算数】初任者研修 研究授業

 6月28日・木曜日の3校時、3年2組の北村蒼生教諭が研究授業を行いました。この研究授業は初任者(今年度、新規採用になった教諭)研修の一環として行われるものです。この研修以外にも指導教諭等から授業や学級指導について学んだり、学校外に研修に行ったりします。

 

 今回の授業は、算数の「わり算を考えよう」です。「なぜ6×3+5=23の式で、答えをたしかめることができるかを考えよう。」という課題に取り組んでいく授業です。

 

 まず、問題文から課題を確認しましまた。そして、今まで学習したことを生かし、図や言葉の式を用いて児童一人ひとりが課題について考えていきました。児童が黒板の図を使って説明を繰り返していき、クラス全体の考えが広がり、深まりました。

 

 そして、練習問題を通して、理解を深めていきました。子供たちはいつもの授業以上に集中して取り組むことができました。

【6年生 体育】校内研修 示範授業③

 本日は1校時に、体育の授業を6年生の新井敬介教諭が公開しました。

 

 「クロールについての自分の課題を見つけ、課題に合った練習を行おう。」という課題で、水泳運動の授業を展開しました。

 

 まず、健康観察、準備運動等の後、慣れの運動を行いました。慣れの運動では、安全に配慮したうえで児童が各自、自分のペースで運動を行うことができました。

 

 次に、課題を確認後、「手の動きの場」、「自分の記録を伸ばす」など、それぞれの場に分かれて練習を行いました。何回か泳いだ後に、難しかったことや上手に泳げるためにどうしたらよいか話し合いました。そして、さらに練習に取り組んでいきました。

 

 

 研究授業は1校時で終わりましたが、2校時に児童はさらに課題解決に向けて練習していきます。

 

 これからも、運動量を確保しつつ、友達と関り合いを深めて学習を進めることができるように、研究を深めていきます。

【3年1組 国語】校内研修 示範授業②

 本日は3校時に、国語の授業を3年1組の稲垣香薫教諭が公開しました。

 

 前時にこそあど言葉(指示語)とは何かを学習しました。この時間では、「こそあど言葉のよさを見つけ、使いこなそう。」というめあてで学習を展開していきました。

 

 まず、2つの文章を比べ、「こそあど言葉」のよさを考えました。そして、文章から「こそあど言葉」をみつける問題を解いて、理解を深めました。

 

 

 次に、いよいよ「こそあど言葉」を使った文章を作りました。

 個別で作成した後に、グループで交流して文章をよりよくしていく活動をしました。

 友達のアドバイスを聞いて、実際に文章を修正する姿を見ることができ、対話するよさを児童も感じることができたのではないでしょうか。

 

 

 そして、最後に学習を振り返りました。

 振り返りの視点が具体的であったので、児童はどんどんノートに書くことができました。

 

 今回の示範授業も児童にとっても、教職員にとってもよい学びになりました。

【2年1組 道徳】 校内研修・示範授業

 本校では、研究主題を「自分の考えをもち、他者との関りの中で学びを深める授業づくり」、副題を「進んで授業に参画できる児童の育成」と設定して、令和5年度の校内研修を進めています。

 

 研修を通して、子供たちが進んで他者と関わり合いながら、自分の考えを広げ、深めることができるように、教職員、一人一人の授業力向上を図っていきます。

 

 1学期は、本日、実施の特別の教科 道徳の授業を含め、3つの示範授業を行います。これらの授業を通して、主題等に迫るために、どのような取り組みができるか考えていきます。

 

道徳の授業では、2年1組の河合ひとみ教諭が授業を公開しました。

 

まず、子供たちへのアンケートを授業の初めに示し、学習への意欲を高めました。

そして、物語を通して、「規則の尊重」について考えていきました。

 

話し合いを通じて、自分の考えが広がり、深まるようにグループ作りを工夫したり、話の聞き方のポイントを確認したりしました。積極的に友達と意見等を交流することができました。

 

授業の最後には、「きまり」についての自分の生活を振り返りました。子供たちは考えたことなどをたくさんノートに書くことができました。

 

 先生方も授業を熱心に参観していました。これからの、研修も主体的に取り組んでまいります。

【3年生】ゴムや風の力・理科

 理科では、「ゴムや風の力」を学習しています。

 前回の時間には、ゴムで動く車を作って遊び、大いに楽しみました。そして、楽しみながらも、「どうすれば車が遠くに進むのか」などの「?」をたくさんもちました。

 

 そこで、今日の授業では、「ゴムの伸ばし方を変えると、ものの動き方はどのように変わるか?」という課題を解決すべく、ゴムの伸ばし方を変えて、進む距離を実験で調べました。

 

子供たちは熱中して、実験に取り組みました。。

次の時間には、実験の結果から分かったことをまとめます。

 

理科の授業では特に子供の疑問や「?」を大切に、授業を進めていきます。

 

美術・図工 しんぶんしとなかよし【2年生】

2年生は図工の授業に新聞紙を使って、自分が作りたいものを工作しました。

子供たちは、時間の限りたくさんのものを作ろうととても意欲的に行っていました。

子供たちも新聞紙を触る機会が少ないと思うので、新聞紙の触り心地や手が汚れてしまうことにも驚きながら取り組んでいました。

保護者の皆様には、新聞紙のご用意などご協力ありがとうございました。

 

5年家庭科・調理実習「ゆで野菜サラダを作ろう」

5年家庭科の単元「おいしい楽しい調理の力」では、

野菜に合ったゆで方を確かめ、安全に調理を行うことを目標に、

ゆで野菜サラダを作る調理実習を行いました。

 

先を見通して分担を進めたり、

怪我無く安全に調理器具を使ったりすることができました。

今回の実習を、今後の生活にもいかしてほしいと思います。

 

実習に際しては、多くの保護者の方にご協力いただきました。

ありがとうございました。

ぐんぐん育て!野菜たち!(2年)

2年生は生活科の学習で野菜を育てています。赤いトマトの実や綺麗な緑色のピーマンなど、たくさんの野菜ができて、子どもたちは大喜び!自分たちの野菜をタブレットで撮影しました。これからも、ぐんぐん成長するといいですね。

プール学習【2年生】

青空の下、2回目のプール学習を行いました。

水中じゃんけんや宝探しをすることで、もぐることを楽しむ姿が見られました。

水が苦手な子も、水の掛け合いや水中追いかけっこをすることで楽しんでいました。

今後もルールを守って安全にプール学習ができるように指導していきます。

 

 

収穫しました!【さくら学級】

今日は、畑に行って、水やりや収穫、草むしりをしました。

今回は、水やりをしてから、なすを2つ、ピーマンを2つ、ミニトマトを5つ収穫することができました。

みんなで協力して作業することができました。

もっと大きく育ちますように!

5月児童集会【生活安全委員会の発表】

5月の児童集会が本日の朝、体育館で行われました。5月の児童集会は生活安全委員会の発表でした。

 

生活安全委員会から、どのような「あいさつ」をすればよいか、○×クイズを通して具体的な発表がありました。

また、あいさつのポイントを「あかるく、いつも、さきに、つづけて」と合言葉で分かりやすく紹介しました。これからも、児童・教職員で協力して元気なあいさつが飛び交う幸町小学校にしていきます。

 

 

野菜がよく育ちますように!【さくら学級】

今日は、さくら学級の畑に行き、みんなで雑草抜きをしました。

みんなで協力して雑草を抜いたので、畑が綺麗になりました。

大きなごみ袋に大量の雑草を集めることができました。

手が真っ黒になるほど、雑草抜きを頑張っていました。

楽しく図工を取り組んでいます【1年生】

学校にも段々と慣れてきた1年生。図工では今まで絵を描いたり、粘土を触ったりしてきました。

今回は初めての鋏を使った作品作り。画用紙を自由に折ったり切ったりしながら、紙を立たせるための方法をたくさん考えました。

大きいもの、カラフルに色づけたもの、複雑な折り方をしたもの。一人一人がたくさんの工夫をし、個性豊かな作品を集中して作りました。

 

本 2年生 読み聞かせ

本日、朝の時間に2年生の読み聞かせがありました。

実際に、物語を読んでもらってとても楽しそうに聞いていました。

夢中になって聞いている姿が見られました。

雨の日も続いているので、進んで読書する機会を増やしてほしいと思います。

 

異学年で仲良く、クラブ活動!

本日、6校時にクラブ活動がありました。

 

クラブ活動とは、4年生から6年生の学年や学級が異なる子供たちの集団によって行われます。共通の趣味や関心をもった子供たちが一つのクラブに集まります。

幸町小では、球技スポーツ、ダンス、昔遊び、ボードゲームなどがあります。

 

学級や学年の枠を超えて交流し、クラブ内での自分の役割を果たしたりクラブ活動の計画を立てて運営をしたりすることで、自主性や個性の伸長を図ることをねらいとしています。

 

今回のクラブ活動でも、他学年の子供たちと積極的に交流し活動していました。

 

 

 

新体力テスト

本日より、運動場、体育館等で新体力テストの測定が始まりました。

 

新体力テストとは、子供の体力や運動能力を調査するために、文部科学省が定めた「体力・運動能力調査」の通称です。新体力テストは昭和39年・東京オリンピックで、体育への関心が高まっている中、体力増進策のひとつとして国民の体力に関する情報を収集するために、小中学生を中心として始まりました。

 

現在のテストでは、握力、上体起こし、20mシャトルランなどの記録を測定します。普段の運動やスポーツへの取り組みが結果として現れます。

 

 

今回の個人の結果は、夏休み中の個人面談でお伝えする予定です。今後の運動への取り組みに生かしていただければと思います。

学校 プール開き

本日の、朝の時間に体育館でプール開き朝会を行いました。

水泳の授業を、安全に楽しく行うために説明がありました。

安全に行うために、バディの確認とプールへの入水の確認を体育委員会の児童が行ってくれました。

これから、水泳学習が始まります。

プールカードなどのご準備よろしくお願い致します。

 

リコーダー教室

7日(水)体育館でリコーダー教室を行いました。

当日は、様々なリコーダーを見せていただき、それぞれの特徴を生かした音色を演奏していただきました。

子供たちも知っている歌もあったので、一緒に歌っていました。

リコーダーの演奏のポイント「タンギング」も教えていただいたので、これからの演奏が楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

幸町小学校をよりよくするために、委員会活動

本日、6校時に今年度、第3回目の委員会活動がありました。 

委員会活動は5、6年生の児童がいくつかの委員会に分かれ、幸町小学校をよりよく発展させ、より豊かにしていくために主体的に活動します。本校では、児童会、放送、体育、生活安全などの委員会であります。

 

どの委員会も真剣に活動していました。それぞれの委員会の児童が協力し合って、創意工夫をして取り組み、よりよい幸町小にしようと活動しています。委員会活動を通して、集団における役割意識を高めたり、自ら課題を解決する力をつけたりすることも期待できます。

 

児童会

 

体育委員会

 

生活安全委員会

6年生の活躍プール清掃

本日、6月5日、5・6校時に6年生が学校代表でプール清掃を行いました。

約1年間、使っていなかったので、プールサイドの側溝や通路などがとても汚れていました。

 

6年生の子供たちは、1~5年生の子供たちがきれいなプールで気持ちよく泳ぐことができるように、一生懸命に掃除をしました。

見違えるほど、プールサイドの側溝などがきれいになりました。

 

プールの底等の仕上げは教職員で行います。

1年生~5年生の子供たちは、6年生への感謝の気持ちをもって水泳の授業に望んで欲しいと思います。

 

 

6月の 学校朝会

 6/5に学校朝会がありました。校長先生の話や教育実習生のあいさつや6月の生活目標についての話がありました。

5年生 大貫海浜学園

1日目

到着式

2日目の天候を考え、1日目にハイキングに行き、富津公園、富津岬に行きました。

   

 

 

貝拾いをしてさくら貝を必死で探していました。

 

夕食も美味しくいただきました。

 

 

レクで盛り上がり、部屋で就寝準備をして、就寝しました。

  

2日目

児童会の4人でリレーメッセージを作成しました。

西野先生のレクで楽しみました。

  

バスの中でも楽しんで過ごせました。

 

6月5日(月)1時間目に体育館で到着式をやり、無事に大貫海浜学園を終えました。

 

 

運動会【2年生】

天気にも恵まれ、運動会日和となりました。

2年生は、お兄さん・お姉さんとなって初めての運動会でした。

1年生と同じ時間ということもあり、競技のみならず待つ姿などお手本になろうという気持ちを持ち取り組みました。

競技では、デカパン競争を行いました。どのクラスも練習の時から汗をかきながら一生懸命練習に取り組みました。それぞれのクラスで作戦をたて、協力の大切さに気づきました。本番でも、どのクラスもゴールを目指して一生懸命走っていました。

 

表現では、怪獣の花唄を踊りました。かわいいマントや尻尾をつけ、実際のダンスではテンポの速いダンスをかっこよく踊り切りました。

 

保護者の皆様、ご理解ご協力ありがとうございました。

運動会【さくら】

晴天の中、運動会が行われました。

今年もさくら学級は交流クラスに混ざり、参加しました。

子供たちは、各学年の種目も笑顔いっぱい元気いっぱいに頑張ることができました。

保護者の皆様には、当日までの体調管理や、当日も暑い中のご声援をありがとうございました。

 

 

 

運動会【3年生】

気持ちのよい太陽のもと、運動会が開かれました。

3年生は、開会式から参加しました。校長先生のお話を目を目線を合わせて聞いたり、ラジオ体操をしっかりとやったりと素晴らしい姿がありました。

また、3年生は「ダンス」と「台風の目」にチャレンジしました。

細かい動きや笑顔、目線などを意識したり、仲間で協力して棒を運んだりと一生懸命、取り組んでいました。

保護者の皆様には、当日までの体調管理と当日の温かい応援をありがとうございました。

運動会【6年生】

 好天に恵まれ、6年生最後の運動会を無事に終えることができました。

 学年種目(リレー)においては、各クラス一生懸命にバトンパスを練習した成果がでて、見 ている人たちが熱くなるようなレースを展開することができました。

 表現(フラッグ)では、全身を使ってダイナミックに演技をすることができました。

 保護者の皆様におかれましては、暑い中、ご声援いただきありがとうございました。

5年生 大貫海浜学園2日目

あいにくの大雨になってしまった2日目ですが、学園で部屋での生活を楽しみ、その後レクを行いました。

前半は体を動かし、かわいいきつねダンスも見せてくれました。後半は先生クイズをやり、知っている先生の新たな一面を発見し、盛り上がっていました。

この後、退園式を行い、13時頃学校へ向け出発予定です。

 

ネット環境のため、写真は後日アップいたします。

5年生 大貫海浜学園1日目

大貫海浜学園に無事に到着しました。

明日の天候を考え、1日目に富津岬と漁港へハイキングを行いました。

笑顔で楽しく歩き、お弁当もおいしくいただきました。

学園に戻り、砂浜で貝拾いをしました。さくら貝やきれいな貝を見つけ歓声が上がっていました。

夕食では、はかりめごはんや大きなアジフライを美味しくいただきました。

夕食後、レクリエーションを行い、楽しい思い出もたくさんつくれました。

 

ネット環境のため、写真は後日アップいたします。

運動会【1年生】

晴れわたった空の下、小学校で初めての運動会を行いました。
元気いっぱいの子供たちは、満面の笑みで全力の玉入れとかわいいダンスを披露しました。

教室では「ダンスが楽しかった。」「勝てて嬉しかった。」「玉入れがいっぱい入って嬉しかった。」「お兄さんお姉さんたちってすごい。」と口々に感想を話していました。

笑顔溢れる思い出の一日になったと思います。

たくさんのご参観と応援、ありがとうございました。

 

 

いよいよ運動会!!

いよいよ今週の土曜日が運動会となりました。

ゴールデンウイーク明けから、本格的に練習を始めました。

暑い日もありましたが、どの学年の子供たちも一生懸命に練習を積み重ねてきました。

 

運動会当日も子供たちは全力で取り組みますので、応援をお願いいたします。

 

以下、大まかな開始時刻です。

 8:30~ 開会式

 8:45~ 中学年の部

 9:50~ 低学年の部

10:55~ 高学年の部

12:00~ 閉会式

大貫海浜学園に向けて

5年生は来週の木曜日、金曜日に千葉県富津市にある川口市立大貫海浜学園において、様々な活動をします。

運動会練習と並行して、大貫海浜学園での生活が充実するように準備を進めています。

 

準備の1つとして、食事の配膳や片付けの練習をランチルームで行なっています。

友達と協力して手際よく、食器の片付けを行うことができました。

 

大貫海浜学園ではハイキング、海辺での貝拾い、星空観察など川口では体験できないことを多く体験することができます。

 

子供たちも楽しみにしています。

大貫海浜学園で活動中もブログを更新する予定です。

ぜひ、ご覧ください。

教育実習生

5月15日の月曜日から4週間、文教大学の学生2名が教育実習を行っています。

将来、小学校の先生になるために先生方の授業を参観したり、実際に自分で授業をしたりします。

 

本日の3校時には、2年1組の河合教諭が道徳の授業を行い、実習生が参観しました。

他の教員も参観に来て、主体的に学んでいました。

子供たちは一生懸命に授業に取り組み、人によって違った態度をとらないためにはどうしたらよいのか、先生や友達と話し合い、考えを深めました。

第1回 学校運営協議会

5月18日の木曜日にランチルームにおいて、第1回学校運営協議会が行われました。

以下の次第で協議会が進行しました。

1会長挨拶

2学校運営協議会委員 委嘱 交付

3協議

4その他

委員の皆様で力を合わせて、よりよい幸町小学校にしていくとを確認しました。

今年度はSSS(学校応援団)を積極的に募集し新規登録者を増やすなどして、「家庭・地域と一体となって児童を育む、笑顔、やさしさ、活気にあふれる幸町小学校」になるように学校経営を進めていきます。

牛乳パックリサイクルの再開について

6月より牛乳パックのリサイクルを再開いたします。

それに伴い、5月15日(月)から22日(月)の間を牛乳パックを開く練習期間

としております。

15日(月)から17日(水) 4~6年生・さくら学級

18日(木)から22日(月) 1~3年生

それぞれ3日間を設けています。

4~6年生・さくら学級の初日の15日は、給食委員会児童が各クラスに入り牛乳パックの開き方を教えました。

2日目の今日は、スムーズに開くことができていました。

なお、回収された牛乳パックはトイレットペーパーになって学校へ戻ってきます。

限られた資源を大切に使いましょう。

 

 

赤組・白組~運動会団結式~

 5月8日(月)・11日(木)、赤組と白組の団結式がありました。児童会が司会進行を務めました。同じチームの他学年の子たちの顔と名前を覚えるために、自分で作った名刺を持ってお互いに自己紹介をし、「よろしくね!」「ぜったいに勝とうね!」と言って挨拶を交わしました。早く同じチームの他学年の子たちの顔と名前を覚えて、運動会を盛り上げてくれるといいですね。   

 また、今年の運動会のスローガンは「勝利に向かえ幸っ子!みんなの絆で歴史をつくれ!」になりました。ゴールデンウィーク明けから運動会の練習が始まっています。赤組、白組どちらも一生懸命に取り組んでいます。 本番はどちらが勝つのか楽しみです。

 

 

全校朝会【5月】

5月1日(月)に全校朝会を行いました。

4月から全校で集まる機会が多く、素早く集まることができました。

 

校長先生から、「整える」ことについてお話がありました。靴のかかとがとても揃っているというお褒めの言葉がありました。しかし、他にも「机を整える」、「身だしなみを整える」、教室に落ちているごみを拾って「周りの環境を整える」なども大切というお話がありました。周りの環境や気持ちを整えつつ頑張ってほしいと思います。

生徒指導部の先生からは、生活目標のことについてお話がありました。

生活目標は、「あいさつをしっかりしよう」です。挨拶をすることで鉄の鎖のように固く強い輪ができていくというお話がありました。いつでも誰にでも挨拶ができる人になってくれたらと思います。

 

1年生を迎える会

4月26日(水)に1年生を迎える会がありました。1年生は、6年生のお兄さん、お姉さんと手をつなぎ笑顔で入場しました。2年生から6年生は1年生に喜んでもらえるよう出し物やプレゼント、花のアーチなど準備をしてくれました。1年生を温かく迎えることができるよう頑張ってくれました。1年生のお礼の言葉と歌もとても可愛かったです。

 

 

 

 

学校探検(1・2年生)

5月1日(月)に1・2年生で学校探検がありました。2年生が、1年生に学校を案内してくれました。「ここは〇〇で△△できるための教室です」と、丁寧に説明してくれました。2年生はもうすっかりお兄さん・お姉さんの顔になっていました。とても頼もしい2年生は1年生のよいお手本となったことと思います。1年生も笑顔で教室に戻ってきて、これからの学校生活が一層楽しみになったようです。

 

体育・スポーツ 運動会 色決め

本日、運動会の色決めが児童集会で行われました。

各クラスの代表者がステージに上がり、赤と白の球をひきました。

昨年度と異なり全校で体育館に集まり、抽選型の色決めだったため児童もとても盛り上がっていました。

自分のクラスの色を確認して、運動会に向けていいスタートを切ってほしいと思います。

 

初めての給食【1年生】

今日は1年生にとって初めての給食でした。
待ちに待った給食に、子供たちはみんな大喜びでした。
口いっぱいにほおばりながら、満面の笑みで「おいしい。」「最高。」「人生で最高の日だ。」と口々に話していました。
苦手なものでも給食なら食べられた子もいたようです。
6年間、毎日おいしい給食をたくさん食べて大きくなってほしいです。

 

最高学年任命式(6年)

 4月11日(火)に、6年生が校長先生より幸町小学校の最高学年として任命される、「最高学年任命式」を行いました。子供たち一人一人が呼名をされ、壇上で校長先生から直接、任命証を受け取りました。期待や不安など、様々な思いを抱えている様子が見られましたが、全員が最高学年に恥じない立派な態度で式に臨むことが出来ました。

 今回の任命式を機に、6年生一人一人が「学校の顔」という立場としての自覚と責任をもって行動していくことを期待しています。

令和5年度 第91回入学式

お天気に恵まれて、第91回の入学式を迎えることができました。

対面による入学式は久しぶりですね。

大きなランドセルを背負い、にこにこと登校してきた1年生。

今日から幸町小学校の仲間入りですね。

    

お祝い 令和4年度 修了式

本日、令和4年度の修了式が行われました。

今回の修了式は、3年ぶりに体育館で全校児童が集まり行われました。

校長先生からは、これからは全校で集まって学校行事や児童集会を行えるようになっていくので、学校生活を楽しみにしてほしいというお話がありました。

また、修了証はこの1年間の学習や生活をすべて修了した証ですというお話がありました。4月10日の日に1つ学年が上がった姿で会えることを楽しみにしています、というお話もありました。

 

 

生徒指導部の先生からは、春休みの過ごし方について4つお話がありました。

①規則正しい生活を送ること。②健康に気を付けること。③インターネットのトラブルに巻き込まれないように注意すること。④交通ルールを守り、交通事故に注意すること。児童には、春休みを安全に有意義に過ごしてほしいと思います。

最後に表彰が行われました。

表彰も全校児童の前で行われました。来年度も、児童の活躍を期待しています。

 

 

 

お祝い 令和4年度 第90回卒業証書授与式

本日、第90回卒業証書授与式が行われました。

男子60名、女子74名、計134名が本日卒業しました。

  

 

雨予報で天気も心配されましたが、晴天に恵まれ、児童の卒業式に向けた頑張りが届いたように感じました。

今年度は、3年ぶりに来賓の方をお招きしたり、保護者の方々に2名ずつ参加していただいたりしました。また、校歌など歌を歌うこともできました。以前の卒業式に戻りつつありました。

  

6年間幸町小学校で過ごしたことを生かして、夢や希望に向かって大きく羽ばたいてほしいと思います。

 

 

 

学校 6年生とのお別れの会

本日、6年生とのお別れの会がありました。

卒業する6年生が在校生の教室を周りました。

1~5年生にとっては今日で6年生と会えるのも最後になります。

教室の前を通る6年生を見て、別れに寂しさを感じている児童もいました。

6年生は頼もしい姿で在校生の前を歩いていました。

22日の卒業式で立派に旅立ってほしいと思います。

    

  

本 読み聞かせ

今日、6年生にとって小学校生活最後の読み聞かせがありました。

卒業を目前にした6年生に向けて、大切な事を考えるメッセージが込められた読み聞かせになりました。

子ども達も、しっかりと耳を傾けながら聞いていました。

これまで読み聞かせを通して、たくさんの本に触れることができました。

ありがとうございました。

 

 

「子どもスマイルネット」について

今年度も残りわずかとなりました。子どもたち一人一人が次年度に向け、自信をもって卒業・進級できるよう、教職員一同で指導してまいります。

さて、4月になると、新年度。新しい学年クラスになり、子どもたちは期待と希望溢れる時期になります。その一方で、新しい環境により、戸惑いや不安等も抱える時期でもあります。子どもたちの相談先の選択肢の一つとして、「子どもスマイルネット」があります。友達のこと、学校のことなど、どんな悩みでも相談ができる電話窓口です。お子様と是非、御確認ください。doc27098220230309174305.pdfdoc27098120230309174253.pdf

グループ クラブ活動

今年度最後のクラブ活動がありました。

6年生にとっては小学校最後のクラブ活動になりました。

どのクラブでも1年間の振り返りを行い、残った時間はみんなで笑顔いっぱいに活動をしていました。

クラブ活動は、コロナ禍において異学年と交流できる貴重な時間になりました。

来年度も子ども達にとって、良い活動になることを願っています。

 

左はバドミントンクラブ、右はなわとびクラブの様子です。

第4回学校運営協議会

本日18時より、第4回学校運営協議会を行いました。

今回、以下の内容で会議を行いました。

1 会長挨拶

2 協議(校長より)

 (1)第3学期 学校状況報告

  ・3学期の学級閉鎖状況について

  ・3月22日(水)卒業式について

  ・2月16日(木)児童の引き渡し対応について

 (2)後期学校評価結果について(主幹より)

 (3)令和5年度運動会について(主幹より)

3 その他(教頭より)

 (1)令和5年度学校運営協議会委員について

 (2)今後の予定について

 (3)次回開催予定について

 今回の会議が令和4年度最後の学校運営協議会となりました。頂いた御意見は、今後の教育活動に活かしていきたい思います。また、来年度も本校の教育活動に対する御支援、御協力をよろしくお願いいたします。

お祝い 6年生を送る会

昨日、6年生を送る会をテレビ放送で行いました。

各学年がビデオメッセージを作成し、放送しました。

1~5年生は、6年生に感謝の気持ちを表現し、中学校へ行っても頑張ってくださいというメッセージを送っていました。

6年生からは、これまでの6年間を振り返るとともに、各学年に向けて応援メッセージを送っていました。

 

 

6年生は学校に登校するのが、残り9日となりました。

先日の校長先生からのお話でもありましたが、6年生は残り僅かな時間を大切にしてほしいと思います。

1~5年生は、6年生を見本とした行動ができるように期待しています。

学校 3月全校朝会

本日、3月の全校朝会が行われました。校長先生からのお話と生活目標の確認、表彰が行われました。

校長先生からは、6年生に対して1日1日を大切に学校生活を送ってくださいというお話がありました。また、1~5年生に対しては6年生のような立派な6年生になれるようにこれからも頑張ってくださいとのお話がありました。

  

生活目標のお話がありました。

3月は、「1年間のまとめをしよう」です。

1年間を通して、くつのかかとそろえや無言清掃などが徹底できるようになってきました。

まだ課題である廊下歩行については、一人一人が課題意識を持って解決に向けて取り組めるようにしていきたいと考えています。

①郷土展を描く児童生徒美術展 ②川口こども造形展 ③身体障害者福祉のための児童生徒美術展 

3部門の表彰を代表児童により行いました。

入選した児童の皆さんおめでとうございます。

    

 

歯磨き教室【2年生】

3月2日、2時間目に2年1・4組、3時間目に2年2・3組がそれぞれ歯磨き教室を行いました。
学校歯科医の先生から、歯磨きの効果、正しい歯の磨き方などについて説明を受けました。
クイズで知識を増やしたり、上手な歯磨きのコツを実践練習したりして、子供たちは楽しみながら歯磨きの大切さを学ぶことができました。
御家庭でも大切な歯を守るために、正しい歯の磨き方を行ってほしいと思います。

  

学校 児童集会(児童会新旧役員交代式)

本日、児童集会(児童会新旧役員交代式)が行われました。

旧児童会役員

 

新児童会役員

 

旧児童会役員は、いじめ防止の活動や異学年清掃など多くの活動をしてきてくれました。

新児童会役員には、旧児童会役員がやってきたことを引き継ぎながら一人一人志をもって、活動してくれることを期待しています。

バス 5年生 校外学習

本日5年生は武州中島紺屋とさきたま古墳公園へ校外学習に行きました。

武州中島紺屋では、ハンカチを使って藍染め体験をしました。

子どもたちは、手を真っ青にして一生懸命に取り組み、

素敵な模様をハンカチに染めていました。

さきたま古墳公園では、古墳に登ってその大きさを体感したり、

博物館では国宝の鉄剣などを見学したりして、歴史的文化に触れました。

 

 

 

シッティングバレーボール体験(4年生)

2月14日、3・4時間目に総合的な学習の時間で、シッティングバレーボール体験を行いました。

講師として、御来校していただいた髙砂進さんは、川口市出身で、2020東京パラリンピックに日本代表で出場もしました。

まず、髙砂さんの講話を聞きました。髙砂さんは、大学生のころ、交通事故が原因で、足を切断しました。その時、「ないものを、ぐちぐち考えるのではなく、あるものに感謝して生きよう。」と決心したそうです。子供たちは真剣に聞いていました。その後、準備運動を行い、座った状態で、前後や左右への動き方の確認を行いました。

そして、チームで丸くなってパス練習を行いました。普通のバレーボールとは違い、地面に座った状態で、パスをすることに大変苦労していました。

そして、最後に試合を行いました。本物のボールを使うのではなく、風船を使いました。

子供たちは、障害がある人もない人も、一緒に楽しむことができるシッティングバレーボールに魅力を感じました。

Eメール ありがとう集会

本日、朝の時間にありがとう集会が行われました。

日頃お世話になっている人の存在に気付き、多くの人に感謝を伝えることを目的として行われました。

全校児童がお礼の手紙を書き、代表児童がお世話になった方々に手紙を読みました。

(1年生:特別支援教育支援員  2年生:読み聞かせの方  3年生:ICT支援員  4年生:SRS

 5年生:図書館司書  6年生:主任児童委員・民生委員  さくら:校務員)

 

 

 

 

 

学校 2月 全校朝会

本日、2月の全校朝会が行われました。校長先生からのお話と生活目標の確認、給食川柳の表彰が行われました。

校長先生からは、立春が過ぎて暦の上では春とはいえ、まだまだ寒い日が続きます。しかし、室内にいるだけでなく、外で元気よく運動しましょうというお話がありました。

大なわ記録会が始まりましたので良い記録が出るようにたくさん練習してほしいと思います。

生活目標のお話では、1月と目標は変わらず「みんなで使うものを大切にしよう」というお話がありました。

次に使う人のことを考えるなど、周りの人の存在を少しでも意識することが大切かと思います。

表彰では、給食川柳の表彰がありました。

校長賞や食育賞、給食委員会賞の3つの表彰がありました。

昇降口のところにも、多くの給食川柳が飾られていますので御覧になってください。

 

 

注意 竜巻による避難訓練

本日、3時間目に竜巻による避難訓練を行いました。

学校の近くに竜巻が発生したことを想定し、教室の中でシェルターを作り自分たちの身を守るという訓練を行いました。

   

今回、初めての竜巻による避難訓練ということで、事前にシェルターのつくり方を学んでいました。その練習もあり、本番のシェルター作りは素早く作ることができました。しっかり避難の仕方を覚えようと集中して取り組んでいる姿が印象的でした。

  

避難の後には、校長先生より、竜巻の場合は、「発生予測が難しいだけに素早い判断と行動が大切です」と話がありました。今回は、学校内にいる想定ですが、学校外の場合もあります。そんなときも自分の身を守るために必要なことを考え、的確に行動してほしいと思います。

読み聞かせをしていただきました【2年生】

朝の時間、たんぽぽの会のみなさんに来ていただきました。

今日の読み聞かせは、『かさこじぞう』『しんせつなともだち』の2冊でした。

子どもたちは読み聞かせが始まると食い入るように絵本を見つめ、本の世界に没入していました。

「ああ、楽しかった。」「また来てほしいな。」と口々に感想を話し、物語の楽しさを存分に味わった時間となりました。

 

第3回学校運営協議会

1月21日(土)に第3回学校運営協議会を行いました。

今回、以下の内容で会議を行いました。

1 会長挨拶

2 協議(校長より)

 ①校庭北側のフェンス及び両開きの門扉について

 ②児童の登下校時の使用門について

 ③仮設トイレの設置場所について

 ④学校関係者評価について

3 報告(教頭より)

 ・集金のキャッシュレス化について

4 その他

 ①今後の予定について

 ②次回開催予定について

5 公開授業参観

 

今回の会議でも委員の皆様にお集まりいただき、協議、報告を行わせていただきました。また、今回は学校公開と同日の開催であったため、会議後には各学級の授業を参観していただきました。

学校 児童集会

本日、児童集会が行われました。

給食委員会から、普段の仕事紹介と栄養の歌の放送がありました。

仕事紹介では、給食の残り物調べや今日の献立の放送などがありました。

 

 

 

書初め大会(4年生)

 1月13日の3・4校時に4年生の書初め大会を行いました。

2学期に初めて書いた「なの花」より、格段にうまく書くことができるようになりました。授業中に一生懸命に取り組んだことはもちろん、冬休み中に家庭でも真剣に練習に取り組んだことが伝わりました。

一字一字、集中して取り組み、渾身の1枚を書きあげました。

一人ひとりの「なの花」の作品を、学年フロア廊下に掲示しました。ぜひ、学校公開日に御来校いただいた際は、御覧ください。

 

 

学校 第3学期 始業式

本日、第3学期始業式が行われました。

 校長先生から、今年は卯年(うさぎ年)であることも踏まえ「飛躍」「向上」できる年になるようにというお話がありました。過去の自分を飛び越えられるような新たなことに挑戦していく1年にしてほしいと思います。

また、コロナウイルスやインフルエンザのことも考えられるので、手洗い・うがい・換気など基本的な感染対策を引き続き行っていきましょうというお話もありました。

生徒指導部の先生からは、生活目標のお話がありました。

生活目標は、「みんなで使うものを大切にしよう」です。ものを大切にできる人は、人も大切にできる人だと思います。

明日から、掃除も始まります。生活目標を守って生活してほしいと思います。

 

今年度も残り3ヵ月となりました。1~5年生は次学年に向けた準備。6年生は、新しい地への準備の期間になると思います。

1日1日を大切にしながら、仲間とともに充実した学校生活を送ってほしいと思います。

 

学校 2学期終業式

12月23日に2学期終業式を行いました。

この2学期は音楽会、開校90周年記念式典、持久走大会、修学旅行など

様々な学校行事が行われ、それぞれの行事に対して、一生懸命取り組む児童たちに

とても成長を感じられた2学期でした。

生徒指導の先生からは、冬休み中は交通事故に気を付けること、規則正しい生活を心がけること等の

話がありました。

3学期始業式は、1月10日です。児童の皆さんが元気な姿で登校してくることを楽しみにしております。

  

 

また、終業式の後に、埼玉県読書感想コンクールと川口市少年少女ふれあいなわとび大会の

表彰を行いました。