幸町小ブログ

【3年生 理科】じしゃくのふしぎ

 3年生の理科では「じしゃくのふしぎ」の学習を進めていきます。

 

 この学習では、磁石を身の回りに近づけたときの様子に着目して、磁石の性質について調べる活動を通して、「磁石に引きつけられるものとそうでないものがあること」や「磁石の異極は引き合い、同極は退け合う」などを学んでいきます。

 

  ここまで、児童は主体的に実験に取り組み、「鉄は磁石に引きつけられる。」や「磁石と鉄の距離が変わると、鉄を引きつける力は変わる。」ことなどに気づくことができました。

 

 今回の学習では、磁石の極同士の組み合わせを変えて、近づいた時の様子について実験を通して調べました。今までの学習や生活体験をもとに予想を立てて、意欲を高めてから実験に取り組みました。今回は個人の実験でしたが、自然と友達との対話が生まれ、理解を深めていました。

 

 また、幸町小の砂場でも「砂鉄」があるのかという問いをもったので、校庭に磁石を持って行き調べました。楽しんで活動することができました。

 

 これからの学習も楽しみなようです。

書きぞめを頑張りました【1年生】

小学校に入学後、初めての「書きぞめ」を行いました。

12月の下旬から、冬休み、3学期と練習を重ねました。始めはフェルトペンの扱いやお手本と同じ大きさで書くことに難しさを感じていたようですが、丁寧に書くことを心掛けてどんどん上達していきました。

本番は、一人一人が集中して作品を仕上げられました。

子どもたちの力作は、3階ホールに掲示中です。学校公開の際にはぜひお立ち寄りください。

4年生 プラネタリウム見学

1月16日(火)に川口市立科学館に行きました。

プラネタリウムでは星の観察をし、冬の星座について知ることができました。

また、科学館では展示を見学したり、「分光コップ」を作成したり、熱気球の実験をしたりと、科学の不思議を体験することができました。

 

 

今週は全国学校給食週間です

1月24日~1月30日は全国学校給食週間です。学校給食は明治22年に始まって以来、各地に広がっていきましたが、戦争の影響などによって中断されました。戦後、食糧難による児童の栄養状態の悪化を背景に学校給食の再開を求める声が高まるようになり、昭和21年6月にアメリカのLARA(アジア救済公認団体)から給食用物資の寄贈を受けて、昭和22年1月から学校給食が再開されました。

昭和21年12月24日に東京都内の小学校でLARAからの給食用物資の贈呈式が行われ、それ以来、この日を学校給食感謝の日と定めました。しかし、冬季休業と重なってしまうので、重ならない1月24日から30日までの1週間を「学校給食週間」としました。

 

幸町小学校では、24日は特別日課なので24日を除く、23日から30日の1週間を全国学校給食週間としています。

この1週間給食時間を使用して調理員さんへインタビューや給食室探検~給食室の1日~などさまざまな内容のビデオ放送を行います。

 

 

また今日の給食では、明治22年頃の給食をイメージした献立で、調理員さんが一つ一つ丁寧に心を込めて約800食近くのおにぎりを握ってくれました。

普段と違うメニューに子供たちは喜んでくれました。

1月の児童集会について

1月15日(月)に児童集会がありました。給食委員会と保健委員会の発表がありました。

給食委員会は全国学校給食週間についてでした。保健委員会は12月にとったアンケートの結果報告についてでした。

【ご案内】学校公開について

 3学期が始まり、約1週間が経ちました。児童は、2学期までと同様に進んで学習に取り組んでいます。3学期も保護者・地域の皆様におかれましては、本校の教育活動にご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

 

 さて、来週の土曜日・27日に全学級1~3校時に授業を公開します。今年度は人数制限を設けず、地域・一般の方々へも公開します。

 

 ぜひ、ご来校いただき、児童が主体的・協働的に学んでいる姿をご覧いただければと存じます。

 

 地域・一般の方々は児童昇降口からお入りいただき、受付をしていただきます。なお、スリッパの貸し出しはありませんので、上履き及び外履きを入れる袋等をご持参ください。以下、詳しい時程となります。

 

第1校時  8:45~ 9:30

第2校時  9:35~10:20

業間休み 10:20~10:45

第3校時 10:45~11:30

競書会【3年生】

1月10日(水)に体育館で競書会を行いました。

3年生は「せかい」という文字を書きました。今まで学習したことを生かし、集中して取り組むことができました。

3学期始業式

今日は3学期の始業式がありました。

 

3学期はとても短く、あっという間に過ぎてしまいます。しかし、1年間のまとめの学期として、大変重要な時間であるため、「時間を守ること」について校長先生からお話がありました。

もし時間を守らなかったら、友達や周りの人に心配や不安な思いをさせてしまいます。時間を守ることは、友達や周りの人を大切にすることにつながります。

また、時間は有限であり、全員が同じ時間の中で生きています。だからこそ、時間を無駄にせず、大切に過ごしてほしいですね。

 

 

1月の生活目標である、「授業の準備をしてから、休み時間にしよう」について生徒指導担当からお話がありました。

授業の準備をするということは、道具の準備をするということだけでなく、心の準備をするということにもつながります。1年のまとめの時期だからこそ、授業の前に道具も心もしっかり準備をして、実りのある学校生活を送ってほしいです。

 

子供たちが次の学年に向けてさらに成長していけるよう教職員一丸となって指導してまいりますので、今後とも温かなご支援をよろしくお願いいたします。

【お礼】2学期もありがとうございました

 12月22日(金)で無事に2学期が終了します。保護者・地域の皆様におかれましては、本校の教育活動にご支援・ご協力いただきまして、ありがとうございました。

 

  冬休みは短いですが、お正月等行事が続きます。ご家庭では健康に留意して過ごすようにお声かけください。また、普段では経験できないことに挑戦させていただければ幸です。

 

 よいお年をお迎えください。

 

 写真は2学期末のお楽しみ会や大掃除の写真です。

 

 

2学期終業式

今日は2学期の終業式がありました。

 

校長先生からは、2学期を通しての子供たちの3つのよさについてお話がありました。

その3つのよさとは、

①時間を守って行動できたこと

②下級生の子などに、優しさや思いやりのある行動ができたこと

③自分から進んであいさつできたこと です。

2学期に成長したこれらの部分を、3学期はさらに高めていってほしいです。

 

 

児童会代表からの言葉では、2学期を振り返ってのお話がありました。

今のクラスで過ごせるのもあと3学期の3か月間だけです。子供たちには、実りある時間を、大切な仲間たちと共に過ごしてほしいですね。

 

 

最後に生徒指導担当から、長期休みの生活についてお話がありました。

長期休み中は、交通事故に気を付けることに加え、

①誰と、どこで、何をしに行き、何時に帰るかをお家の人と確認をすること

②規則正しい生活を送ること

③ネットトラブルに気を付けること

④お金の使い方に気を付けること

以上4つの約束を守るようお話がありました。

 

充実した冬休みを過ごして、3学期また元気に子供たちが登校することを楽しみにしています。

【さくら】年賀状をポストに投函しに行きました!

12月20日に、さくら学級全員で近くのポストに年賀状を投函しに行きました。

初めてポストに入れる経験をした児童もいたため、児童にとってよい経験になりました。

子供たちは、ポストに笑顔で投函している様子が見られました。中には、相手の人に向けて「届きますように。」とお願いをしながら投函をしている子もいました。

今後もさまざまな経験を通して学べる環境を作っていきたいと思います。

あきのおもちゃフェスティバル【1年生】

生活科「あきといっしょに」で秋の自然を使ったおもちゃを作った1年生。

授業参観や日々の授業で改良を重ねたおもちゃで遊んでもらうために、文化幼稚園の年長園児を招待して「あきのおもちゃフェスティバル」を開催しました。

始めは緊張した面持ちでしたが、一緒に遊ぶにつれていつもよりちょっぴりお兄さんお姉さんになった笑顔が見られました。

   

普段何気なく目にしている自然物で遊ぶことや年下の子に優しく教えてあげることの楽しさを感じられたのではないかと思います。

 

社会科見学【6年生】

 先日、6年生は社会科見学で「科学技術館」と「国会議事堂」を見学しに行きました。

 科学技術館では、様々な科学実験を見たり、直接体験したりしました。中には、これまでの理科の学習で出てきた知識を応用した実験もあり、子どもたちは興味津々でした。見学は少人数グループで行ったのですが、どのグループも見学マナーや時間をしっかりと守って行動しており、幸町小学校の顔に相応しい立派な振舞いでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 国会議事堂では、1学期に公民の学習で扱った内容を、実際に自分たちの目で再確認することができました。テレビで見たことがある児童も多かったようで、興奮気味に見学する様子が見られましたが、しっかりと公共の場ということを意識して、静かに行動することができました。 

 

 

 

 

 

 

 

 

【3年2組 道徳】「れいぎ正しい人」

 12月13日(水)の3校時、3年2組の北村蒼生教諭が初任者研修の研究授業を行いました。今回は特別の教科 道徳で、「れいぎ正しい人」という教材から、「礼儀」について考える授業でした。

 

 まず、事前アンケートの「礼儀正しい人とはどんな人か」という結果より、学習前の礼儀正しいとはどのようなことか考えました。次に、教材文を教師が読み、内容を把握しました。子供たちは教科書を両手で持ち、集中して教師の音読を聞いていました。

 

 そして、教材文について主人公の気持ちの心の変化について、クラス全体やペアで話したり、ノートに考えをまとめたりして、考えを深めました。そして、礼儀正しいとはどんなことか学習前は「あいさつができる。」や「言葉遣いが丁寧」だけでしたが、「見ず知らずの人にも優しい行動ができる」ことも大切だと考えが変容しました。

 

 最後の振り返りの場面では、「今までの自分は」や「これからの自分は」など、視点を明確にして振り返ることができました。

 

 子供たちは落ち着いた雰囲気の中、主体的に授業に取り組むことができました。

 

社会科見学【4年生】

 社会科見学で防災学習センター、利根大堰他に行きました。

 防災学習センターでは、消火体験、地震体験、暴風体験などを行い、災害を体験するとともに対処方法について学びました。初めての震度7を体感し、地震の怖さを感じることができました。実際に起きたときにどうしたらよいのか考えるよい機会となりました。

 利根大堰では、社会で学習したことを実際に見ることで、学習を深めました。利根川の川幅の広さに驚いていました。

夢わーくの中学生と一緒に【1年生】

12月11日から13日の3日間、川口市立幸並中学校の生徒が職場体験「夢わーく」で1年生の各クラスに来てくれました。

13日の5時間目には、最後の思い出づくりとして1年生4クラスと夢わーくの中学生で鬼ごっこをして遊びました。

宿題を丸付けてもらったり、一緒に授業をしたり、休み時間に遊んだりと1年生の子どもたちは中学生とたくさん触れ合い、楽しい時間を過ごすことができました。

   

 

3年 書きぞめ教室

3年生になり、初めての書きぞめ。

準備、片付け、書き方などを講師の先生に教えていただきました。

1月の校内書きぞめ大会に向けて、これから教えてもらったことを生かして取り組んでいきます。

遠足 2年生 校外学習 

2年生は、校外学習で国営武蔵丘陵森林公園に行きました。

天気にも恵まれて、外で多くの活動ができました。

午前中にはネイチャーハント、午後にはトランポリンやグラススキーなどで体をうごかしました。

ネイチャーハントでは、手より大きな葉っぱやどんぐり、ひっつきむしなど多くの自然を採集しました。

 

午後には、トランポリンで高く飛び跳ねる子や丘から滑り落りる子、芝生を走り回る子など、すごく楽しそうに体をうごかしていました。

  

 学校では味わえない経験がたくさんできました。今後の生活の授業でも生かしていこうと思います。

保護者の皆様、校外学習に向けたご協力ありがとうございました。今日のお話を子供たちに聞いてみてください。

 

 

 

 

 

 

【2年2組 道徳】「してはいけないこと」(善悪の判断)

 12月6日(水)の3校時、2年2組の大沢優奈教諭が初任者研修の研究授業を行いました。今回は特別の教科 道徳で、「わりこみ」という教材から、「善悪の判断」について学ぶ授業でした。

 

 まず、事前アンケートの「名前も知らない子がだめなことしていたら注意できるか。」という結果より、日頃の生活を思い出しました。次に、教材文を教師が読み、内容を把握しました。

 

 そして、教材文について話し合いました。話し合いでは、「にらんだぼく(主人公)の気持ち」や「はっきりだめと言えたときの気持ち」などを考えました。友達の意見に自分の意見を付け足して発表する児童もいました。

 

 最後の振り返りの場面では、「今までの自分は」や「これからの自分は」など、視点を明確にして振り返ることができました。

 

 放課後には、授業を参観した教職員で振り返り、大沢教諭に助言をしました。もらった助言をいかし、1月にも研究授業を行います。

 

 

12月の全校朝会

12月4日(月)に、12月の全校朝会を行いました。

 

校長先生からは、「場を清める」ことについてお話がありました。

「掃除は心を磨く」と言う言葉があるように、その場をきれいにするだけではなく、心をきれいにするためにも掃除をすることが大切であると子供たちに伝えていました。きれいに掃除をするには、ごみがどこに落ちているのかよく見て気づくことができなければなりません。掃除を通して心を磨き、「気づく心」を育てて欲しいですね。

 

 

今月の生活目標である、「もくもくとそうじをしよう」についてもお話がありました。

静かに掃除をすることを通して、自分の心を磨いていけるように今後とも全校で指導してまいります。

 

学年音楽会【1年生】

12月1日(金)昼休み、保護者の方々を招待して学年音楽会を開催しました。

学年音楽会の開催は、校内音楽会では学級閉鎖で参加できなかったクラスがあったためです。

今回は、無事に全クラスで演奏ができました。

大好きなお家の方を目の前に、頑張った姿が見せられると子どもたちは張り切って演奏していました。

体育館中に鍵盤ハーモニカと打楽器のハーモニーが響き渡りました。

たくさんのご参観、ありがとうございました。

東武動物公園 校外学習【1年生】

11月28日(火)1年生は生活科「いきものとなかよし」の学習で、東武動物公園へ校外学習に行きました。

暖かい青空の下、元気いっぱい動物園の中を歩きました。

子どもたちは、ふれあい体験でうさぎやモルモットを間近に見て触り、「すごくかわいい」「意外と柔らかい」と笑顔で感想を口にしていました。

   

お家の方の手作りお弁当を食べて元気をチャージした子どもたちは、午後もたくさんの動物を見て回ることができました。お弁当のご準備、ありがとうございました。

   

班別に見て回る時間には、友達と仲良く動物を観察する姿もありました。

   

今回の校外学習では、子どもたちの普段の学校では見られない表情がたくさん見られました。この体験は、生活科の時間に振り返ってまとめます。ぜひご家庭でも話を聞いてみてください。

 

遠足 2年生 まちたんけん

11月22日(水)、24日(金)に生活科の授業でまちたんけんに行きました。

事前に、自分たちでお店の人にどんな質問をするのか、地図を使って、どんな道のりで目的地に向かうのかをグループで話し合って準備をしていきました。

実際にまちたんけんに行くと、とても緊張しながらも、考えた質問をお店の人に伝えることができました。

子供たちも、お店の人が笑顔で対応してくれたことをきっかけにいろいろなことを聞くことができました。

帰ってきた子供たちは、嬉しそうに聞いてきたことや初めて見たものを話してくれました。

今回、まちたんけんの際にお手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。

  

 

【1年2組 国語】「じどう車くらべ」

 先週の木曜日・16日に川口市教育委員会指導課指導主事を招聘して、校内授業研究会を実施しました。

 

 今回の研究授業は1年2組・都筑美沙教諭が国語科の「せつめいする文しょうをよもう」の「じどう車くらべ」という教材で「クレーン車の仕事とつくりを読み取る」などの活動を行い、「事柄の順序など情報と情報との関係について理解することができる。」の目標に授業を展開しました。

 

 授業ではまず、課題を確認し、教科書を音読しました。正しい姿勢、正しい速さで元気よく音読することができました。

  

 バラバラの教科書の文章を正しい順番に並び換え、文章の構成を捉えました。児童は前の時間までの学びを生かし、課題に主体的に取り組んでいました。また、都筑教諭は児童の発言に対して、「なぜ?」や「なんで?」などの問い返し、児童の思考が深まりました。

 

 指導者の先生からは、1から6年生の系統性を意識した単元づくりについてや、対話的な学習についてのなどの助言をいただきました。頂いた助言を生かし、校内研修を深めるとともに、日頃の授業の質を高めていきます。

 

校内持久走大会

 11月20日(月)青木町公園総合運動場にて、校内持久走大会が行われました。雨による延期という事態に見舞われた今年度の持久走大会ですが、当日は雲一つない快晴で子どもたちも気持ちよく走ることができました。

 保護者の皆様におかれましては、緊張の中頑張る子どもたちのために、温かな声援をしてくださりありがとうございました。この持久走大会を通じて、子どもたちは目標のために粘り強く努力することの大切さを実感することができたと思います。この学びを、子どもたちが今後の学校生活で生かしていくことを願います。

 

グループ 2年生 さつまいもパーティー

11月16日の4時間目にランチルームでさつまいもパーティーを行いました。

子供たちが自分たちで収穫したさつまいもを、保護者の方にちゃきんしぼりへと調理していただき、子供たちと一緒に実食しました。

子供たちからは、「おいしかった」「もっと食べたい」「今度自分でも作ってみたい」などの声が聞こえてきました。

苗を植え、収穫して、食べるという一連の流れを子供たちが経験することができ、子供たちからも「またやりたい」という声があがりました。

今回、お手伝いいただいた保護者の皆様ありがとうございました。次回は、町たんけんなどもありますので、ご協力よろしくお願いします。

  

  

  

 

【2年2組 体育】幸っ子サーカスをひらこう(鉄棒を使った運動遊び)

 11月15日(水)の3校時、2年2組の大沢優奈教諭が初任者研修の研究授業を行いました。今回は体育の「鉄棒を使った運動遊び」の授業です。

 

 1・2年生の体育では、全ての学習が「運動遊び」となっています。運動遊びは、「ねらいとする動きを遊びの要素を取り入れて行うもの」、「成功体験を得やすいように課題やルール、場や用具等が緩和されたもの」となっています。

 

 登り棒に掴まる運動や鉄棒を握ってのぶら下がりなどの慣れの運動から、子供たちは進んで運動に取り組んでいました。

 

 次に、「鉄棒につかまってピタッと止まったり大きく動いたりしよう。」という、めあてで「ツバメ」や「跳び下り」などの主運動に取り組みました。用意していたイラストや教師の声かけにより、ねらいとしている動きについて、子供たちの気づきをもとに、広げ、身に付けさせる授業となり、子供たちも熱中していました。

 

 そして、「後ろ跳び下り」の飛距離をペアの友達と同士で計測し、着地点にビニールテープを張りました。競争が加わったり、一番記録のよい子供にメダルを渡したりすることで、さらに子供たちは熱中しました。まさに、遊びの要素がありました。

鉛筆 2年生 生活科 さつまいもほり

生活科の授業で1学期に植えたさつまいもをほりにいきました。

子供たちはずっと楽しみにしていた様子で屋上にワクワクしながら上がっていきました。

さつまいもほりをやっているときに、「きれいにとれた」や「土を深く掘るの難しい」など実際に体をうごかして体験することができました。

15日に保護者の方にご協力いただき、さつまいもパーティーを行います。

子供たちもパーティーをとても楽しみにしています。

 

 

オンライン消防署見学【3年生】

10月13日(月)オンラインで消防署見学を行いました。

普段は、見ることのできない消防車の中や訓練の様子などを見せていただき、「はしごがすごい高い」「かっこいい」などと言っていました。

これから学んでいく上で、よい学習となりました。

 

校外学習【3年生】

11月8日(水)茨城県自然博物館に校外学習で行ってきました。

博物館では、多くの展示物から今と昔の違いなどを見つけていました。各クラス、グループ活動を行い、まわる所を相談しながら協力して活動することができました。

天気にも恵まれたため、外でお弁当を食べることができ、各グループ楽しそうに食事していました。

午後は、館内を見るグループ、外で活動するグループに分かれ活動しました。川口では、見られない生き物を見たり、触ったりできたのでよい経験となりました。

 

 

学校 5年生が活躍した就学時健診

 本日は来年度に入学する子供たちの就学時健診が行われました。5年生が健診を手伝いました。

 

 未就学児の子供たちと目線を合わせ優しくお話をしたり、手をつないで歩くペースを合わせてあげたりする姿が多く見られました。

 

また、未就学児の子供たちも多くの検査があった中、頑張って検査を受けていました。来年度、1年生として入学してくるのをお待ちしています。

11月の全校朝会

11月の全校朝会では、校長先生から言葉についてのお話がありました。

相手を励ましたり、勇気づけたりする言葉、また、相手を思いやる優しい言葉が幸町小全体にあふれるといいですね。

 

また、養護教諭からは生活目標についてのお話がありました。

今月の生活目標は、「そうじをしっかりしよう」です。

掃除用具の使い方や、掃除のやり方など、一人ひとり改めて真剣に考えるきっかけになりました。自分が普段使っている場だからこそ、感謝の気持ちをもちながらきれいに使っていきたいですね。

 

朝会後は、川口市科学振興展覧会と、川口市読書感想文コンクールの表彰も行われました。

代表児童は壇上で賞状を受け取りました。

【3年生】しょう油塾 

10月31日(火)に国語「すがたを変える大豆」の学習の一環で、しょうゆ塾の方に来ていただき、しょうゆができるまでを説明していただきました。普段、何気なく食べている食べ物の中にもしょうゆが含まれていることや、しょうゆができるまでとても長い時間がかかることが分かり、とても驚いている様子でした。

お土産に、しょうゆの搾りかすで作られたはがきと小さいボトルのお醤油をもらい、とても喜んでいました。

ぜひ、お家でもしょうゆが含まれている食品を探してみてはいかがでしょうか。

持久走大会に向けて【1年生】

11月1日、3.4時間目に持久走大会の試走を行いました。

ペアを作って、周数をカウントしながら、ゴールを目指して必死に走りました。

本番と同じ距離を走り、タイムを計測することで子供たちは持久走大会への意欲が高まったようです。休み時間にも元気に長距離走の練習をする子供たちの姿が多く見られました。

持久走大会に向けて、今後も練習に取り組んでいきます。当日はたくさんの応援をお願いします。

 

【3年2組 体育】みんなで目指せ、1・2・トライ!(タグラグビー)

 11月1日(水)の5校時、3年2組の北村蒼生教諭が初任者研修の研究授業を行いました。今回は体育の「タグラグビー」の授業です。

 

 タグラグビーはラグビーを簡単にしたスポーツです。ラグビーのタックル代わりに「タグ(腰につけたヒモ)」を敵チームに取られたら、動くことができなくなります。ラグビーワールドカップが開催されたこともあり、子供たちに人気のスポーツです。

 

 子供たちの元気なあいさつから授業が始まりました。準備運動、慣れの運動も子供たちはきびきびと動き、一生懸命に取り組んでいました。また、用具の準備では、子供たちが役割をしっかりと理解し、素早くと動いていました。

 

 今回の授業では、よりたくさん得点を取るために、チームで作戦を考え、試合をしていきました。友達の動きのよいところなどを伝え合う姿が見られました。

 

 北村教諭は、子供たちの技能や思考を高める言葉かけを多くすることができました。また、掲示物も工夫され子供たちの意欲を高めることができました。

 

 

さくら ハロウィンパーティー

10月27日(金)にさくら学級でハロウィンパーティーを行いました。

教員も子供たちも仮装をし、楽しいパーティーになりました。

クイズやスタンプラリーなどの企画もみんなで盛り上げました。

スタンプラリーには、校長先生やSRSの方々、校務員さんにも参加していただき、子供たちの笑顔が輝いていました。

遠足 2年生 まちたんけん

生活科の授業で10月26日、27日にまちたんけんに行ってきました。

学校の周りのお店や川口市中央図書館などを2クラスずつ回りました。

まちたんけんの最中に子供たちから「知ってる!」「行ったことある!」などの声も聞こえてきました。

外に出てきてくれたお店の人に、「いつからお店を開いているんですか?」という質問をしている子もいました。

次回は、子供たちの「こんなお店にお話を聞きに行きたい」という声をもとに受け入れをしてくださるお店にまちたんけんしていこうと思います。

 

 

 

 

【2年生・図工】まどから こんにちは

「まどから こんにちは」の題材では、子供たちが初めてカッターナイフを使用し、作品を造っていきました。

 

 まず、カッターナイフの扱いに慣れるように、直線や曲線、円や四角形の形を切る練習を十分に行いました。初めはこわごわとカッターナイフを使っていましたが、だんだん慣れてきて安全にスムーズに使えるようになりました。

 

 そして、カッターナイフを活用して、窓が開く仕組みを造り、そこからイメージをふくらませ作品を創造していきました。子供たちは「音楽の世界」や「宇宙の世界」などを上手に表現しました。

 

 子供たちは夢中になって創作していました。

 

6年 音楽会「千本桜」

 10月18日(水)に行われた校内音楽会の様子です。保護者の皆様におかれましては、ご多用の中ご参観いただきありがとうございました。

 

 4年ぶりの学年合奏ということで、子どもたちは全体で息を合わせて演奏することの難しさや、みんなの音がきれいに揃った時の嬉しさや達成感を味わうことができました。

 

 音楽会を通じて、子どもたちは「幸町小学校の顔」として一回り成長することができました。今後、さらに最高学年に相応しい振る舞いができるよう、指導を重ねてまいります。

4年 手話体験

聴覚に障害のある方々に生活や手話について講話をしていただきました。手話を使ってコミュニケーションをとっている姿を見たり、実際に手話を使ってみることで、きこえないことの大変さを少し感じることができたようです。手話では、日常でのあいさつや幸町小学校の表し方などを教えていただき、意欲的に活動していました。少し手話を覚えることができたので、ぜひ子供たちに聞いてみてください。

 

  

  

音楽 2年 音楽会「ドレミのうた」

10月18日(水)の音楽会の様子です。

 

今回は学年での合奏を行いました。

たくさんの楽器の音を聞きながら、みんなで息を合わせることを意識し、難しさを感じながらもたくさん練習をして頑張ってきました。

 

本番では一人ひとりが楽しそうに演奏し、素敵な「ドレミのうた」を演奏することができました。

 

保護者の皆様も夏休みから練習を見守っていただき、ありがとうございました。

 

 

 

 

4年 音楽会「群青」

10月18日(水)の音楽会の様子です。

初めて学年での合奏を今回行いました。
大人数で、合わせる難しさを感じつつも最後まで
練習を一生懸命頑張ってきました。

本番では、心を一つに素敵な音色をホールいっぱいに響かせていました。

 

 

5年 音楽会「残響散歌」

 10月18日(水)に音楽会が行われました。

 5年生は残響散歌を演奏しました。練習では、楽器の音が揃わなかったりリズムが乱れたりと苦戦している子供たちでした。しかし授業の時間だけでなく、休み時間や放課後の練習を重ね、自信をもって本番当日を迎えました。演奏直前のステージ上では、子供たちの笑顔が見られました。

 

 終了後、子供たちからは「今までで一番良かった。」「頑張った。」など達成感を感じる声が挙がっていました。今回の音楽会で培った学年で一つにすることのを生かし、残り半年最高学年に向けて成長できるように支援していきます。

【3年生・理科】かがみではね返した日光を的にあてよう!

 3年生の理科では「太陽の光」の学習を進めていきます。

 この学習では、光を当てたときの明るさや暖かさに着目して、光の強さを変えたときの現象の違いを比較して、光の性質を学んでいきます。

 

 今日の学習では、まず、鏡で日光をはね返して的に当てました。的に向かって夢中に光を当てていました。この活動を通して、子供たちは一人一人がたくさんの問いや疑問をもちました。次に、問いや疑問について友達と話し合っていきました。

 

 そして、この問いの中から、「鏡ではね返した日光はどのように進むか?」と、追究していきたいと意欲を高めました。この問いを解決するために次回、実験を行います。

 

「晴れますように!!」と、子供たちは願っています。

 

母校訪問 川口市立高等学校附属中学校1年生

 17日(火)の6校時に幸町小学校の卒業生である、附属中の4名が来校しました。

 そして、附属中の授業、行事、施設などについてプレゼンテーションソフトを上手に使い、分かりやすく紹介しました。

 

 中学生の発表を聞いて、卒業してわずか7か月で成長を感じることができました。

 5年生も附属中に興味をもったようです。

 

 

 

【5年3組 道徳】研究授業 「すれちがい」

 16日(月)に川口市教育委員会指導課指導主事を招聘して、校内授業研究会を実施しました。今回の研究授業は5年3組・奥村百花教諭が特別の教科 道徳の「すれちがい」という教材で「相互理解・寛容」について考えました。今回の授業では、「自分の課題や意見を相手に伝えるとともに、謙虚な心をもち、広い心で自分と異なる意見や立場を尊重することについて考え、自分事として捉えること」をねらいとして授業を展開しました。

 

 授業ではまず、アンケートや既に学んだことなどから、「意見がすれ違ったときのこと」を考えました。そして、教材文の物語を読み、条件や状況を捉えました。

 

「登場人物の2人に共通している問題点は?」や「相手を許すことのよさは何だろう?」などの問いについて、ノート等に意見を書いたり、友達と話し合ったりしました。子供から、「〇〇さんの意見と似ているのですが・・・。」という発言があり、学び合い等により、考えが広がったり、深まったりすることができました。

 

 最後に、自分の生活を振り返りました。そして、タブレットを活用して学んだことを「格言」としてまとめ、友達と共有し、さらに学びを深めました。

 

 指導者の先生からは、授業のねらいが明確であったので、子供たちの思考が広がり、深まったと評価していただきました。さらに、よりよい授業になるように、「振り返りとまとめの違い」や「発問(教師の子供への質問)の工夫」などについて具体的に指導をいただきました。頂いた助言を生かし、校内研修を深めるとともに、日頃の授業の質を高めていきます。

 

 

【職員研修】日々の授業力アップのために!!

 10月13日・金曜日に南部教育事務所の学力担当及び川口市教育局の指導主事の方々が来校し、全教職員が2校時~5校時に授業を公開しまた。そして、放課後に指導・助言を受けました。

 

 先生方もこの授業のために、夏休みから準備を進めてきました。また、当日の授業でも子供たちが、友達たちと関り合って学びを深めることができるように、一生懸命に指導していました。

 

 指導・助言では、まず、「子供たちは意欲的で伸び伸びと学習に取り組む姿が見られた。さらに、思考を促す学び合いができていた。」とお褒めの言葉をいただきました。また、げた箱の靴が整頓されていたり、廊下等の掲示物もきれいに掲示されたりしているなど、学習環境についても称賛していただきました。

 

 また、日々の授業改善のための助言も具体的にいたただきました。この助言をいかし、子供たちの学力向上に取り組んでいきます。ご家庭でも家庭学習などに進んで取り組むことができるように、声かけをお願いします。

 

 

図工「カラフルいろみず」【1年生】

青空の下、1年生は「カラフルいろみず」という単元で、色水作りを楽しみました。

初めての絵の具を使った活動に、子どもたちは大はしゃぎ。グループごとに色を混ぜ合わせたり、コップの並べ方を変えたり、たくさん工夫をして夢中になって取り組む姿が見られました。 

    

美術・図工 2年生 図工 つないでつるして

2年生の図工で、『つないでつるして』という授業を行いました。

新聞紙や色画用紙、卵パックをつるしたりする児童も見られました。

授業内でも、「どこにつるそう」「どうやったら高くつるせるんだろう」など意欲的な発言がたくさんできました。

楽しむためにはどうすればいいんだろうと考える姿が見られました。

保護者の皆様には、材料の準備をしていただきありがとうございました。